Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


デジタルゲーム学研究
Online ISSN : 2434-4052
Print ISSN : 1882-0913
ビデオゲーム機が導入された喫茶店の役割の見直し
-ゲーム機が作り出した都市型娯楽の新しい形-
川﨑 寧生
著者情報
  • 川﨑 寧生責任著者

    立命館大学先端総合学術研究科 [日本]

責任著者(Corresponding author)

ORCID
キーワード:ビデオゲーム,喫茶店,ビデオゲーム史,ゲームセンター史
ジャーナルフリー

2015 年 7 巻2 号p. 1-12

DOIhttps://doi.org/10.9762/digraj.7.2_1
詳細
  • 発行日: 2015 年受付日: -J-STAGE公開日: 2019/10/01受理日: -早期公開日: -改訂日: -
PDFをダウンロード(1556K)
メタデータをダウンロードRIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

テキスト
メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
記事の概要
共有する
抄録
ビデオゲーム機が導入された喫茶店は1970年代末に起きたテーブル型ビデオゲーム機の流行に寄 与した功績以外あまり重要視されていなかった。本研究ではこの喫茶店が持っていた役割を改めて見直すため、この喫茶店の実態を文献資料と現存する喫茶店へのフィールド調査やインタビュー調査を用いて明らかにすることを目的とした。本研究では特に導入ゲーム機種とゲーム機の導入時期、利用方法、 ゲーム機を利用する客層の4つの点を中心に調査した。結論として、この喫茶店は、テーブル型ビデオゲーム機により1980年代の現代日本における会社員向けの短時間の余暇を提供する、新たな役割を作り出したことを明らかにした。
引用文献 (0)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (0)
成果一覧 ()
被引用文献 (0)
© 2015 日本デジタルゲーム学会
次の記事
お気に入り & アラート
関連記事

閲覧履歴
    このページを共有する
    feedback
    Top

    J-STAGEへの登録はこちら(無料)

    登録

    すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら


    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp