Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


園芸学研究
Online ISSN : 1880-3571
Print ISSN : 1347-2658
ISSN-L : 1347-2658
総説
DNAマーカーを利用した我が国のリンゴの交雑育種
森谷 茂樹清水 拓岡田 和馬國久 美由紀寺上 伸吾堀 礼人澤村 豊
著者情報
  • 森谷 茂樹

    農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門

  • 清水 拓

    農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門

  • 岡田 和馬

    農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門

  • 國久 美由紀

    農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門

  • 寺上 伸吾

    農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門

  • 堀 礼人

    農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門

  • 澤村 豊

    農業・食品産業技術総合研究機構果樹茶業研究部門

責任著者(Corresponding author)

ORCID
キーワード:致死因子,自家不和合性,果実品質,省力化適性,耐病性
ジャーナルフリー

2024 年 23 巻3 号p. 163-178

DOIhttps://doi.org/10.2503/hrj.23.163
詳細
  • 発行日: 2024 年受付日: 2023/12/20J-STAGE公開日: 2024/09/30受理日: 2024/02/07早期公開日: -改訂日: -
PDFをダウンロード(1836K)
メタデータをダウンロードRIS形式

(EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

BIB TEX形式

(BibDesk、LaTeXとの互換性あり)

テキスト
メタデータのダウンロード方法
発行機関連絡先
記事の概要
共有する
抄録

リンゴ(Malus ×domestica Borkh.)は我が国で2番目に大きな生産量を持つ果樹であり,多くの公設研究機関や民間育種家によって交雑育種が行われている.他方,研究の進展に伴って,多くの重要形質においてDNAマーカーの開発が進められている.交雑育種においてDNAマーカーは交雑親,および後代実生の選抜に利用することができ,育種の効率化に貢献する.農研機構ではDNAマーカーを積極的に活用したリンゴ育種を推進しており,本総説はこれまでに得られている知見を総覧することを目的とする.農研機構においてDNAマーカーを利用している形質は,黒星病(Rvi6),斑点落葉病(Alt)に対する病害抵抗性,および果皮の着色(MdMYB1)や果肉の食感など(MdACS1,MdACO1,MdPG1)の果実品質に関する形質,さらに省力栽培適性を有するカラムナー樹形(Co)である.また,自家不和合性(Sハプロタイプ)や致死遺伝子(l =MdPHYLLO)については選抜に用いることはないが,DNAマーカーを用いて育種素材の遺伝子型を確認している.本総説では,これらの遺伝子型を検定するためのDNAマーカーについて,背景となる科学的知見,および遺伝子型の検出方法,そして選抜の結果として期待される表現型への効果について述べる.また,主要なリンゴ品種,および育種素材・系統の遺伝子型について一覧にして示し,その管理用プログラムの開発について述べる.さらに,特定の遺伝子に連鎖するDNAマーカーでの選抜がもたらす,他の遺伝子に対する間接的選抜の効果についての議論を行う.

引用文献 (80)
関連文献 (0)
図 (0)
著者関連情報
電子付録 (0)
成果一覧 ()
被引用文献 (0)
© 2024 園芸学会
次の記事
お気に入り & アラート
関連記事

閲覧履歴
    このページを共有する
    feedback
    Top

    J-STAGEへの登録はこちら(無料)

    登録

    すでにアカウントをお持ちの場合 サインインはこちら


    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp