

| 日語書寫系統 |
|---|
| 构成 |
| 其他 |
| 转写 |
| 注意:本條目可能有部分字元無法顯示,若遇此情況請參閱Wikipedia:Unicode擴展漢字。 |
崩字(日语:
与汉字文化圈其他地区所用的草书相比,日本的崩字在结构崩溃、笔画草略性和连贯程度上较之更甚,在用途方面相较前者也更广泛(并不局限于书帖与私人信件)。而两者在笔画和结构的具体简化方式上亦存在一定的不同。崩字的笔画崩写方式在日本历史上的不同时期均有所差异,其中不少因为年久失传而导致部分日本古文书难以被解读[5]。
もともと、公式文書は漢文が正式だった。時代を下るにつれて日本語表記法が混じるようになった。江戸時代の公式文書は「候文」である。この公式文書にならって、「候文」は、一般でも実用文書に多用された。また、書体については、江戸幕府の祐筆(書記)の一人である建部伝内の書流、いわゆる「お家流」が公的文書の主流として採用されたため、これが手本とされて全国津々浦々まで普及した。しかし一般庶民の間では「お家流」を正式に習得できた人はごく一部である。識字教育の普及が万全であったわけではなく、庶民は見よう見まねで覚え、その結果、耳から入る同音・同訓の当て字も多い[6]。流通を促進したのは、「往来物」と言われる、多数の版本である。(項目「候文」の脚注「方言と候文」参照)(往来物の代表『庭訓往来』の普及[7])
歴史学で「くずし字」と言うと、文献の残存量・使用社会層の幅の広さ、また江戸時代の社会の現実を具体的に仕切ったという意味で、この江戸時代の古文書類に現れる文字・表記法を言うことが多い。公文書・実用文などのほとんどが、この「くずし字」であり、また「候文」である。ほとんどあらゆる分野にわたって、下達・上申・互通の関係にある文書が、「くずし字」「候文」の形で存在する。(分野については「候文」を参照のこと)
江戸期の「候文」の特徴は、使われる文字と文体である。使われる文字は、漢字の行草書・異体字・変体仮名・行草書の漢文の助辞・ひらがな・カタカナ・合字など。日本語の語順で語彙が並ぶ文章に、漢文に由来する定型の返し読みを混ぜて書かれた。文末に「候」を使うので「候文」の名がある。濁点・句読点はない(版本振り仮名は別)。(文体の特徴については「候文」を参照のこと)
「送り仮名・助詞に該当する部分」に変体仮名(漢字行草書含む)・平仮名・カタカナ・合字、さらには行草書の漢文助辞が使われる。[8]
書き手や文書の性質によって、漢字と仮名などの使い方はまちまちであるが、公式文書に近いほど、仮名部分がなく、漢文調である。また女性手紙で仮名使用が多いのはもちろんだが、男性でも、私的文書・内輪向けの文書は、仮名が多い傾向が認められる[9]。こうした手書きで書かれた「候文」のほとんどが、「くずし字」である。
「くずし字」文書の中の変体仮名は行草書の漢字であることも多い。一見して漢字ばかりに見えるものが多く、また、そもそも漢字ばかりであることも多い。
なお江戸時代の版本は、手彫り木版で出版されたため、国文学系のものなど、現在漢字かな混じり文として知られているものは、筆文字を擦り出した「くずし字」である。明治以降の活版印刷から発展してきた印刷物を見慣れた現代人には、あまり知られていない。版本・木版文書・私的文書の仮名混じり文の場合、仮名遣いも、必ずしも歴史的仮名遣いではない。
江戸時代、楷書が見られるものは限定されている。起請文・願文・建白書・決起文など。地名・書名・著者名など、特記事項に楷書がある。また、漢籍は楷書である。また学問に関する書籍などには楷書が見られる。この場合、仮名混じりの部分は多くはカタカナである。
江戸時代でも、「ふりがな」が振られた本もあった。その「ふりがな」の用例を見ると、現代ひらがなと入れ替わっている変体仮名がかなりある。つまり、江戸時代の本は、「ふりがな」付きでも現代人には読めないのだ。「ふりがな」は誰でも読めるようにと振られたはずなので、これに使われた変体仮名を押さえることは、「くずし字」入門につながる。
ふりがなに使われた変体仮名とは別に、見出しや順序数がわりにも使われた「いろは」文字があった[10]。これらは現代ひらがなの大半と同じである。また、「いろは仮字」という、現行字体に近い平仮名字体の一群があったという研究もある。中世後期から江戸時代に、多くの平仮名字体があったにもかかわらず、いろは歌を書写する時には専一的に用いられたという[11]。これらは活字に採用されて、後には「ひらがな」として固定化する。
なお、江戸時代はふりがなでも連面がある。かな連綿の「る」は、下についた場合、上の横棒が消えるなど、注意を要する。
幕末になると、外国船の出没や蘭学・国学の影響、また幕府の権威の失墜など、様々な要因で、それまで正統とされてきたものが揺らいだ。そして、文章作成についても、様々な改変の試みが生まれた。表音文字「仮名」の優位を初めて公に唱えたのは国学者賀茂真淵の「国意考」とされる(国語国字問題)。幕末に関しては、例えば「漢字御廃止之議」、漢字廃止論などを参照。
なお、今日の高校までの歴史教育では、「候文」「くずし字」、共に扱われていない。
また、戦前には、本来の漢字の形を保った文字(いわゆる旧字体)を常用していた。しかし戦後に、その略字だった、現行漢字に改変された。現行漢字(常用漢字・新字体)の多くが略字から発生しているように、くずし字に似た当用漢字もあるが、くずし字を読む際には、旧字体を知っていた方が良い。もちろん戦前の文献に当たるには、旧字体の知識が必要である。(参・外部リンク)