なるほど。記事中では「.markdown-」という文字列をいちいち空文字に置換しなくてはならないとありますが、README を読む限り現在は必要なく、GitHub風のスタイルを適用する範囲を<任意のタグ>~</同タグ>
で囲むだけでよさそうです。
ということで、CGI/markdown のテスト用 http サーバー xnhttpd で、markdown 向けに使われるCSS を、GitHub のものに近い、sindresorhus/github-markdown-css のものに差し替えました。
この xnhttpd、今となってはノーメンテ状態となった anhttpd の代替として作った代物です。markdown ビューアとしての利用の他、Perl とかのCGI も呼び出せます
(CGI動作の前提となる環境変数とかの設定もやっていて、自分が昔作ったWikiEngine で動作確認しているので、ほぼ大丈夫だと思います。というか、そもそも、そのWikiEngine のメンテのために作ったようなものですが )
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。