
ここのところずっとネーム書きと、カラーの落書きをCintiqCompanionで描いてて
なんにも感じないことをちょっとまとめてみようかと思って
ブログ書いてみます。
なんにも感じないというのはCintiqCompanionで絵描いてて
とくにいらつくことがないということ。
メインで使ってるソフトはComicStudioEXVer.4と
ClipstudioEXにPhotoshopCC2014。
それに作業ファイルの同期にDropboxくらいかな。
もうCintiqCompanionで絵を描くことしか考えていないので
メールの設定すらしてません。
編集に送る絵とかはDoropboxに出力したファイルを
iPhoneでメールに添付か、共有するアドレスを送っています。
資料の絵とかもiPadで出したりするので
本当にCintiqCompanionは絵を描くだけです。
たぶんCintiqCompanionのスペックを見てなんでこんなひと世代前のCPUとか
メモリが少ないとか、GPUが弱いとか思うと思います。
うちもメインに使ってるiMacに比べればCPUも貧弱だし
iMacにメモリ32G積んでるから
CintiqCompanionの8Gで大丈夫なのかと思ってました。
結果はまあ大丈夫じゃないの、ってところです。
って思うようになったのも自宅作業用に同じ画面サイズの液タブの
Cintiq13HDも使うようになったからです。
これCintiqCompanionが液タブだけになっただけなのかと思ってたけど
13インチの画面だけでも卓上扇風機が必要なくらいに暑くなるので、
普通に持ち歩いて喫茶店で5〜6時間絵描いてても全く低温やけどしない
CintiqCompanionって実はすごくバランスよく
出来上がってるのではないかと思うようになったわけです。
素手で絵を描いていても手が低温やけどしない。
・・・なんかCintiqCompanionのすごい感が伝わらない気がする。
やはりモバイルとしてどこにでも持って行って使うのに
本体とペンだけで用が足りるって重要だと思うんです。
卓上扇風機とか手袋とかなくても大丈夫ってのは大きいです。
もっと高性能のCPU積んでも消費電力が増えて
バッテリーの減りが大きくなってもいけないし 、
熱くなってもいけないし、熱をさますのにファンで電力消費が増えるのも良くない。
そんなバランスで使用時間を確保しつつ、ストレスなく絵を描けるので、
CintiqCompanionは使ってて特になんにも感じない、
スペックとか気にせずに絵が描けるというわけです。
スペックに載らない絵を描く快適性という部分(主に熱)で
使えば使うほど特に気にすることなく、
むしろたまにCintiq13HDで作業すると「なんでこんなに熱いの」ってのが気になります。
やはり普通はチップやメモリの性能とか見がちだけど、
実際に絵を描いていて、部屋の中で膝の上で作業してても、
喫茶店だとかに持って行っても、絵にだけ集中できるって重要です。
液タブ使ってて火傷しないように手袋とか卓上扇風機付けないといけないとか
使い勝手から考えると不自然なことだし。
あと、うちのCintiqCompanionはいろんな機能を切って使ってます。
光学センサーで画面の明るさを自動的に調節する機能は
ちょっとセンサーが手の影で隠れるたびに反応して
画面の明るさが変わってしまうので切りました。
本体の向きで画面が自動的に縦横に切り替わるのも切りました。
縦横でコミスタとかウィンドウが画面外に行ってしまってとても不便だったので、
絵を描くだけだし、もう画面は固定でいい気がします。
タッチ操作の機能も切ってしまいました。
パームリジェクション機能でペン操作するときには手に反応しないで便利だけど、
ペンでしか操作しないし、ペン持っていてもペンが反応しない範囲に行くと
まあ普通のコトなんで文句をいう部分ではないが
思わぬときに手で反応されてしまうので、
もう完全にペンタブとして使うためにタッチセンサーも切ってしまいました。
いままで使ってたCintiqの21とか24HDとか13HDとか、あとDTU15とか
タッチ機能のないものばっかりだったのでいまいち慣れないのかも。
タッチ機能は左手の操作だけに反応するようにできればいいのに。
結局キーボード持ち歩くか、本体のボタンとペンに
最低限の使う機能を登録してしまったので
タッチで何かするということはないです。
スリープ解除するときにペンかキーボードないと
パスコード入力できないのが不便になるくらいかな。
CintiqCompanionは欲張らなければ良いマシンだと思います。
なんとなくこういうスペック表やベンチマークに現れない
モノ作りのバランスはAppleの製品みたいです。
でも、それでも画面が長細いから4:3くらいにして欲しいとか
持ち歩くのに1kg以下にしてほしいとか
外部バッテリーを使えるようにもしてほしかったりもします。
今日は出かけないから家でバッテリー駆動で絵描いててもいいかって作業してる途中で、
やっぱりファミレス行くかってなった時にバッテリーが50%切っていると心もとない。
予備のバッテリー持っていけばいいか、という選択肢がないのはツライ。
昔のパソコンみたいにバッテリーパックが交換できるようになるのは
正直ダサいので外部バッテリー使えればいいんだけど。
画面の外側の縁ももっと細くなればいいのに。
実際に線を描く範囲は画面の真ん中に集中してるので
多少画面の端は反応悪くなっても・・・・ってのは
実際に使ってみると問題あるかな。