Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


YAMDAS現更新履歴

当ブログはYAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitterはてなアンテナに追加Feedlyに登録RSS

Skypeの隆盛と凋落の20年史

www.cnbc.com

ファイル共有ソフトウェアのKazaa の開発者だったニコラス・センストロムとヤヌス・フリスがSkype 社を立ち上げて20年になるんですな。

記事を読んでもよいが、動画の自動翻訳字幕を見たほうが分かりやすいだろう。

動画の最初、Skype のあの特徴的な着信音が流れ、「この着信音には聞き覚えがあるでしょう。でも、おそらく何年も聞いたことないですよね」というナレーションから始まるところがニクい。

初期の主要開発者がインタビューに答えているが、P2P アプリケーションとして破格の成功をおさめ(Skype って、Sky Peer-to-Peer の意味だったのね)、月間数億人のユーザを誇るまで上りつめ、そしてその後凋落するにいたるストーリーである。

Skype の初期のうなぎ上りの成功は、2005年の eBay による26億ドルでの買収につながるが、eBay(のメグ・ホィットマン)はSkype の複雑さを理解しておらず、結局 eBay とSkype の間にシナジーは生まれなかった。

そして、Skype はスピンアウトして売りに出され、2010年にはマイクロソフトが85億ドルという巨額で買収するが、Xbox などのマイクロソフト製品に組み込まれ、毎日10億ユーザにリーチするという目標は実現しなかった。

マイクロソフトによると、今でも毎日3600万人のユーザがSkype を使っているらしいが(マジで?)、マイクロソフトという大企業の中でSkype は埋没してしまった。Skype が複雑化し、動作が重くなる一方で、使いやすい WhatsApp がそのお株を奪う。

そして、2016年にマイクロソフトが Slack に対抗して Teams を立ち上げると、Skype は Teams にとっても目の上のたんこぶになる。2020年にパンデミックでネット会議の需要が高まっても、使用されたのはSkype ではなく、Zoom(や Teams)だった。

今もSkype は死んではいないが、もはやゼロ年代のときのような「現象」ではなく、未来は不透明である。

「かつてはAT&T がインターネットサービスの消滅地だったように、今はマイクロソフトがカスタマブランドの消滅地なんです」というオム・マリクの言葉には笑ってしまったが、Skype が Bing の AI 機能を組み込んでいるのは知らなかったな。

ワタシにとってもSkype は思い出深いアプリケーションである。ある友人との長電話はすべてSkype でだった。その総計は呆れるほどの時間だったろう。そういえば、別の友人のイギリス留学時にも、Skype にはとてもお世話になった。そのようにSkype はとても恩義があるアプリだが、ワタシの今のメインマシンには入っていない。

プロフィール
id:yomoyomoid:yomoyomoはてなブログPro

雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』、『ウェブログ・ハンドブック』がある。

検索

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp