当ブログはYAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。
やはり言語の壁があるからかSecond Life はそこまで周りで話題になってなくて、先日来日もしたローレンス・レッシグ教授など著名人がSecond Life を「訪問」するのがネットのニュースになっていたりするのを横目で見る感じだったりする。
Second Life は海外の有名ブログでもちょくちょく議論のネタになっていて、最近でも怒れる企業ブロガー Robert Scoble がSecond Life +is+ an OS というエントリを書いている。
Soon you'll be able to blog insideSecond Life. Soon you'll be able to run more applications.
This is why I thinkMicrosoft needs to pay deep attention to it and why my son says it's themost addictive thing he's done so far.
ホンマかねと思ったら、1100万ドルもの資金獲得にニュースである。出資者の中にAmazon のジェフ・ベゾスがいるのが面白い。彼も入り浸っていたりするんだろうか。
一年後には Scoble が書いたことがオンラインゲーム帝国で当たり前になり、株式会社はてなが「わんわんワールドの会社」と言われるようになっていたりして(笑)
[追記]:StarChartLog を見て、日本語化されるかもという話を取り上げるのを忘れていたのに気付く。そうか、そうなるとはてなわんわんワールドも八頭身しなもんが歩き回るようにならないと生き残れない?
id:yomoyomoはてなブログPro雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』、『ウェブログ・ハンドブック』がある。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。