Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


YAMDAS現更新履歴

当ブログはYAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitterはてなアンテナに追加Feedlyに登録RSS

2018-01-01から1ヶ月間の記事一覧

1990年から2020年までの30年間のスパンで、(香港や台湾を含めた)中国の地下鉄網がいかに発達したか分かる動画を知ったので、とりあえず見てくだされ。 The evolution of the metro system in China. - YouTube もちろん今は2018年初頭なわけで、2018年から…

はてなブックマーク - 中国の30年間での地下鉄網の驚くべき発達が約30秒で分かる動画

「力学」の平原、「解析力学」の丘――物理学をゲームに見立てた“攻略Wiki”登場 「“魔導書”を絶版にしたくない」発起人の思い - ITmedia NEWS 旧聞に属するが、物理 攻略 Wiki に取材した記事である。Wiki に関する本の翻訳が最初に世に出た仕事であるワタシ的…

はてなブックマーク -  Wikiが使われるべきところで使われている事例を見ると逆に新鮮だったりする

Machine Learning and Security - O'Reilly Media 数年前に「データ駆動型セキュリティ」を謳う本を取り上げたことがあるが(その1、その2)、ズバリ「機械学習とセキュリティ」をテーマとする本を出すとはさすがオライリー。スパムフィルタ、異常検知、マル…

はてなブックマーク -  オライリーから出る「機械学習とセキュリティ」本は受けるとみた!

Are the BSDs dying? Some security researchers think so | CSO Online 「目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない」というのがリーナスの法則として知られる経験則だが、BSD 系 Unix OS は、そのソースコードに目を光らせる開発者の目玉が足りて…

はてなブックマーク -  BSDは死につつある? 一部のセキュリティ研究者はそう考えている

『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』だが、誤記指摘をいただいたので、正誤表を追加した……といっても、まだ一箇所だけだが。読んで、他にお気づきの方は、どんどん著者に指摘してください。現在ベータ版ということで、正式…

はてなブックマーク -  『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』正誤表作成その他

『ロビー・ロバートソン自伝』が翻訳刊行決定 - amass 一昨年の末に紹介したロビー・ロバートソンの自伝の邦訳が6月に出るとな。ロビー・ロバートソン自伝 ザ・バンドの青春作者: ロビー・ロバートソン,奥田祐士出版社/メーカー: DU BOOKS発売日: 2018/09/28…

はてなブックマーク -  ロビー・ロバートソン自伝の邦訳が刊行決定

デヴィッド・バーンが新譜を出すのだが、前作はセイント・ヴィンセントとの共作、その前はノーマン・クックとの共作、そしてその前はブライアン・イーノとの共作で、ソロ作としては、実に14年ぶりなのか!AMERICAN UTOPIAアーティスト: DAVID BYRNE出版社/メ…

はてなブックマーク -  デヴィッド・バーンが14年ぶりのソロ作発表とともに意欲的なツアーを開始する

ワタシも以前、「「ロボット」という言葉はもはや無意味なのか?」という文章を書いたことがあるが、人工知能(AI)の話題を含め、ロボット技術の発展にどんな問題があり、それに法はいかに対応するべきかをテーマとする『ロボット法』という本が面白そうで…

はてなブックマーク - ロボット技術の発展に法はいかに対応するべきか? ウゴ・パガロ『ロボット法』が面白そうだ

20 Years of LWN [LWN.net] Linux 専門ニュースサイト LWN.net(かつては Linux Weekly News が正式名称だった気もするが、現在はその略称ではないようだ)が20周年を迎えたとのこと。Jonathan Corbet と Elizabeth Coolbaugh の二人が1998年のはじめに開始…

はてなブックマーク -  Linux専門ニュースサイトLWNが20年の歴史を振り返る

『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』だが、まったく想定外の方からの反応をいただいた。「道化師の蝶」で芥川賞、『屍者の帝国』で星雲賞(日本長編部門)、「文字渦」で川端康成賞など数々の文学賞を受賞され、昨年もハラ…

はてなブックマーク -  『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』への反応 その7

少し前に栗原裕一郎、豊崎由美『石原慎太郎を読んでみた』の文庫化について書いたとき、それが単純な文庫化ではなく「入門版」と銘打っているのはなんでだろうと思ったのだが、それについて栗原裕一郎さんが書いていた。タイトルの脇に「入門版」、帯に「ノ…

はてなブックマーク - 紙版と電子書籍で内容を違える本がこれから増えるのだろうか

The staff of music is long, but it bends towards harmony: An interview with the authors of Theft! A History of Music - Creative Commons デューク大学法学校の教授であるジェームズ・ボイルのことは、山形浩生の査読評価書で知り、その後シェイクス…

はてなブックマーク -  CC理事だったジェームズ・ボイルがグラフィックノベルで解き明かす音楽の2000年の歴史

ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告の仕組みが拓く ディストピアへの道 | TED Talk | TED.com この TED 講演は、ティム・オライリーが新年一発目に書いた What’d I miss? で紹介していて知ったものである。講演者のジーナップ・トゥフェックチー(Zey…

はてなブックマーク - ネット広告から権力者による監視まで〜AIのアルゴリズムが導くディストピアへの道

2017年は実はキャス・サンスティーンの年だったと昨年末に書いたが、NTT 出版のツイートを見て驚いた。ありがとうございます。2019年には、小社からさらにサンスティーン本出す予定です。勁草書房さんは今年もまただすようなので、継続して盛り上げたいです…

はてなブックマーク - 2018年以降もキャス・サンスティーンの邦訳が続く

ongoing by Tim Bray · Google Memory Loss XML の第一人者として知られる(という紹介で今もいいのだろうか?)ソフトウェア開発者ティム・ブレイが、Google は古いウェブページのインデックスを止めているのではないか、という疑いを書いている。その真偽…

はてなブックマーク - Googleは昔のウェブページのインデックスを止めている?

フォーブスにセクハラ・ジェンダー差別に関する対談が掲載されました | On Off and Beyond このエントリで紹介されている『Brotopia: Breaking Up the Boys' Club of Silicon Valley』という本が面白そうだ。Brotopia: Breaking Up the Boys' Club of Silico…

はてなブックマーク - シリコンバレーの「男性ユートピア」ぶりを暴く『Brotopia』が面白そうだ

シリコンバレーが警告するAIの恐怖、その本質を「メッセージ」原作者が分析 原文を12月後半に知り、なかなか日本版に翻訳が出ないものだから、勝手翻訳してやろかと思いかけていたので、とりあえずありがたいことである。昨年、代表作である「あなたの人生の…

はてなブックマーク - テッド・チャンが警告する、AIの洞察力の欠如につながる企業(資本主義)の倫理観の欠如

『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の感想が書かれたブログをそろそろ読みたいなと思ったのだが、思えば Google ブログ検索はとっくになくなっており、どうすればいいんだろうか。そういうわけで見逃していて申し訳なかっ…

はてなブックマーク -  『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』への反応 その6

書籍「世界ハッカースペースガイド」 – ニコ技深圳観察会(日本語),メイカーズのエコシステム, – Medium なんだよ、高須さん、新刊が出るなら教えてよ、こないだインタビュー記事を取り上げたときに一緒に紹介したのに……と高須さんから来ていたメールを読む…

はてなブックマーク - 高須正和さんの新刊『世界ハッカースペースガイド』が今月末出る

suchi さんの Twitter 経由で知ったのがいつの間にか容量が減っている商品wikiである。この手の話題は以前他でも見た覚えがあるが、この小売りされる商品の価格は変わらないまま内容量が収縮していく経済現象を「シュリンクフレーション(shrinkflation)」と…

はてなブックマーク -  いつの間にか容量が減っている商品wikiが面白い

Top 5 Firefox extensions to install now | Opensource.com LinuxQuestions の創始者である Jeremy Garcia が、今インストールすべき Firefox の拡張機能について書いていて、えっ、2018年の今になってそんな記事書きますか? と逆に新鮮だった。ご存知の通…

はてなブックマーク -  今インストールすべきFirefoxのアドオンは何か

先日(Wiredの)BackChannelチームが選出した2017年最高のテック系書籍11選を紹介させてもらったが、ティム・オライリーの新刊とあわせ、なんでこの本が入ってないのかなと思ったのが、ニューヨーク大学スターン経営大学院の教授である Scott Galloway の『T…

はてなブックマーク - Amazon、Apple、Facebook、そしてGoogleという「四天王」の脅威をテーマとする『The Four』の邦訳はまだ出ないのか

『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』のURL一覧ページを追加。今回追加したのは、電子書籍『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』の文中でリンクしたウェブリソースの URL の一覧を章ごとに…

はてなブックマーク -  『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』URL一覧ページ追加

栗原裕一郎さんというと、昨年共著『現代ニッポン論壇事情 社会批評の30年史』(asin:4781650856)をちょっとした事情で恵贈いただいた(から書くわけではないが、とても楽しく読めたし、主張にも賛同するところが多かった)のだが、豊崎由美さんとの共著『…

はてなブックマーク - 栗原裕一郎、豊崎由美『石原慎太郎を読んでみた』が文庫化

メイカーズ祭典仕掛け人、実感した「日本に必要なこと」:朝日新聞デジタル 高須正和さんのインタビューが朝日新聞のサイトに出ていた。深圳について語る際にことさら「日本ダメ」論を振りかざすことはしない、ポジティブなヴァイヴを感じる高須さんらしいイ…

はてなブックマーク - 高須正和さんの朝日新聞インタビュー&『The Hardware Hacker』翻訳への期待

書評|シェアリング経済以降の新しい地図「WTF」Tim O'Reilly - カタパルトスープレックス 橋本 大也 - オライリーの"WTF?: What's the Future and Why It's Up to... 邦訳の刊行が期待される洋書を紹介しまくることにする(2017年版)でも取り上げた、ティ…

はてなブックマーク - ティム・オライリーの新刊『WTF?: What's the Future and Why It's Up to Us』の邦訳は山形浩生が手がけるらしい

10 New Principles Of Good Design 良いデザインというと、ジョナサン・アイブにも影響を与えたといわれるディーター・ラムスが定義した10の原則がよく知られている。Co.Design の編集者の Suzanne LaBarre が、これを2018年の現在に合わせてアップデートす…

はてなブックマーク - 2018年に「良いデザイン」の10の原則を定義しなおすとどうなるか

さて、『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』を年末年始に読むつもりだったが、若干宿題終わってない小学生な気分になった方もおられるだろうか(笑)。それとは関係なしに id:pho さんのご指摘にはっとさせられた。 抜粋や…

はてなブックマーク -  『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』への反応 その5

The Best Tech Books of 2017 (Part I) | WIRED The Best Tech Books of 2017: Part II | WIRED もはやすっかり Wired のサイトに埋没してしまい、アイデンティティーを喪失してしまった感のある BackChannel だが、例年選出している最高のテック系書籍リス…

はてなブックマーク - 【邦訳期待】(Wiredの)BackChannelチームが選出した2017年最高のテック系書籍11選
プロフィール
id:yomoyomoid:yomoyomoはてなブログPro

雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』、『ウェブログ・ハンドブック』がある。

検索

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp