Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


YAMDAS現更新履歴

当ブログはYAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitterはてなアンテナに追加Feedlyに登録RSS

2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

長崎でネコちゃん総選挙−わが家のネコ自慢も - 長崎経済新聞 思わずワタシの故郷のニュースに失笑してしまったが、冬休み特別企画「ふれあいネコ展」において、中間発表がなされている。ネコちゃんの写真は大歓迎だ。しかし、何で AKB の総選挙を模すんや?…

はてなブックマーク - 「ネコちゃん総選挙」と「キング・クリムゾンの選抜メンバー」とAKB化する世界

Articles: Making Cents | Features | Pitchfork Kingink さんのツイートで知ったのだが、Galaxie 500 並びに Damon & Naomi の活動で知られる Damon Krukowski が Pitchfork に寄稿している。これがかつてのレコード時代から現在のインターネットを介したデ…

はてなブックマーク -  ギャラクシー500の偉大な音楽的功績と金銭的不遇に改めて涙する

以前取り上げたクレイ・シャーキーのTED講演の青木靖さんによる日本語訳「インターネットが (いつの日か) 政治を変える」が公開されている。久しぶりにこの講演を見て、枕で使われている9歳少女の「酷い給食ブログ」ってあったなーとその NeverSeconds を見…

はてなブックマーク -  9歳少女の「酷い給食ブログ」が書籍化されていた

【コラム】シリコンバレー101 (490) オンライン講義の成長、MOOCにナップスター革命を思い出す | エンタープライズ | マイナビニュース 無料のオンライン学習コースが正規に“学歴”として認定へというニュースに端を発したオンライン学習周りの話は海外のブロ…

はてなブックマーク - オープンエデュケーションは大学教育の分野にNapsterの破壊をもたらすか

先週の Creative Commons に続いて、Wikipedia(正確には Wikimedia 財団か)に寄付させてもらった。ここに寄付するのは昨年に続いて二度目だが、昨年と同額寄付させてもらった。今年もお世話になりました。 グーグルとヤフーには数千のサーバーと社員がいる…

はてなブックマーク -  Wikimedia財団に寄付した

Twitter で流れてきたツイートで知ったのだが、遂にパティ・スミス『Just Kids』の邦訳が出ることを知った。やった!この本については全米図書賞最終候補になったときに取り上げているが、その後全米図書賞を受賞した。が、その後いっこうに邦訳の刊行のニュ…

はてなブックマーク -  遂にパティ・スミスの回想録『ジャスト・キッズ』邦訳が来月出るぞ!

クロサカタツヤさんのツイートで『プライバシー・バイ・デザイン』なる本を知る。プライバシー・バイ・デザイン作者: アン・カブキアン,堀部政男,一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC),JIPDEC出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2012/10/25メディア:…

はてなブックマーク -  『プライバシー・バイ・デザイン』という本が面白そうだ

ペトレイアス CIA 長官がバイオグラフィーとの不倫スキャンダルで辞職というニュースを受け、ケヴィン・ケリーが Anonymous is Not という文章を Google+ に書いている。 ペトレイアス事件の大きなインパクトは、軍隊やセックスや名声とは関係ない――それは匿…

はてなブックマーク -  ケヴィン・ケリー曰く「匿名なんてものはない」

OpenSource Language Summit - Wikimedia blog Wikimedia 財団と Red Hat が Open Source Language Summit を今月はじめにインドはプネーで開催していたのを知る。オープンソースについてのイベント自体はまったく珍しくないのだが、「言語」を名前に冠して…

はてなブックマーク -  Wikimedia財団とRed Hatが「オープンソース言語サミット」を開催していた

ワタシはオープンソース〜フリーカルチャー関係の団体に毎年寄付を行っており、そのようなネット上の活動に密接に関係した寄付についてはブログ上で情報開示を行っている。そういうわけで毎年恒例だが、今年も Creative Commons に昨年と同額寄付させてもら…

はてなブックマーク -  Creative Commonsに寄付した

今年は結成50周年という区切りの年ということで、遂にローリング・ストーンズが活動を再開し、ロンドンやニューヨークなどでライブを行うことになった。これがうまくいけば、おそらく来年は大規模なツアーが行われるだろう。もちろんチケットは即座に売り切…

はてなブックマーク -  ローリング・ストーンズ結成50周年&活動再開記念 キース・リチャーズが(同業者を含む)ファンからの質問を答え倒すインタビュー

悪の教典 Blu-ray スタンダード・エディション出版社/メーカー: 東宝発売日: 2013/05/24メディア: Blu-rayこの商品を含むブログ (4件) を見る公開初日のレイトショーで観たが、女性一人、あるいは二人連れで来ている人が結構いた。映画の内容くらいは知って…

はてなブックマーク -  悪の教典

今年8月に新書『都市と消費とディズニーの夢 ショッピングモーライゼーションの時代』を出したばかりの速水健朗さんの新刊が今月末にもう出るぞ!J-POP と日本企業の盛衰作者: 速水健朗出版社/メーカー: アスペクト発売日: 2013/09/30メディア: 単行本この商…

はてなブックマーク -  速水健朗の新刊が早くも登場

フレーミング・リップスがキング・クリムゾン『クリムゾン・キングの宮殿』を丸ごとカヴァー、全曲フル試聴実施中 - amass 今年新作が出た Flaming Lips が何と、キング・クリムゾンのデビュー作にしてプログレッシブロックの金字塔と言えるアルバム『クリム…

はてなブックマーク -  フレーミング・リップスがキング・クリムゾン『クリムゾン・キングの宮殿』を丸ごとカバー(試聴可能)

Long Tail World: オバマ勝因はデータマイニング:Obama's Data-Driven Campaign @Time すっかり乗り遅れてしまったが、これはすごい話だと思う。2008年の大統領選挙でオバマ陣営はソーシャルメディアをうまく活用したと言われ、そのあたりについてはラハフ…

はてなブックマーク - 2012年アメリカ合衆国大統領選挙の勝者は「データ」だった?

『Make: Technology on Your Time』日本版紹介ページに Volume 12 の情報を追加。Make: Technology on Your Time Volume 12作者: オライリー・ジャパン出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/11/24メディア: 大型本購入: 1人 クリック: 7回この商…

はてなブックマーク - 空前絶後の『Make: Technology on Your Time Volume 12』発売

危険なメソッド [DVD]出版社/メーカー: TOEI COMPANY,LTD.(TOE)(D)発売日: 2013/06/21メディア: DVD クリック: 2回この商品を含むブログ (18件) を見るデヴィッド・クローネンバーグの作品を映画館で観るのは『裸のランチ』以来20年ぶり(!)だった。クロー…

はてなブックマーク -  危険なメソッド

最近他人のレコメンドに素直に従って CD を買うことが二度あり、両方とも良かったので紹介しておく。半月ほど前にデヴィッド・バーンからメールが来て、People Get Ready というバンドのファーストアルバムが出たがお勧めだよとのこと。このバンドは、音楽や…

はてなブックマーク -  最近他人のレコメンドに従って買っ(て良かっ)たアルバム2枚

Q&A: John Cleese | Life and style | The Guardian これ取り上げようと思いながら機会を逃していた。モンティ・パイソンのジョン・クリーズ先生が Guardian の The Q&A シリーズに登場している。そういえばクリーズ先生は先月末に73歳になったが、この爺さ…

はてなブックマーク -  Guardianのジョン・クリーズのインタビューがいかにも彼らしい

One Man, One Computer, 10 Million Students: How Khan Academy Is Reinventing Education - Forbes wrong, rogue and booklog で「サルマン・カーンとカーンアカデミーのこれまでと現状と将来。これは良いレポート」と紹介されていて知った。ワタシが Khan…

はてなブックマーク - カーン・アカデミーで「教育を再発明した男」サルマン・カーンの本が出ていた

この間の書籍での紹介に続き、『情報共有の未来』の感想を Spiegel さんよりいただいた。 yomoyomo さんの文章は好きなのですが,関心領域が私とはちょっとずれていて,元ネタになっているブログ連載も読んだり読まなかったりしていました。 でもこうして一…

はてなブックマーク -  『情報共有の未来』への反応 その8

贖罪 DVDコレクターズBOX(初回生産限定)出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン (FOXDP)発売日: 2012/08/24メディア: DVD クリック: 64回この商品を含むブログ (28件) を見る湊かなえの小説を黒沢清が映像化し、WOWOW で…

はてなブックマーク -  贖罪

調べ物をしていて、『Rice Field Art Japan』なる奇妙な本が今月出るのを知った。Rice Field Art Japan作者: Remo Camerota出版社/メーカー: Mark Batty Publisher発売日: 2012/11/20メディア: ペーパーバックこの商品を含むブログ (1件) を見るなんじゃこり…

はてなブックマーク - 青森県田舎館村の田んぼアートが本になる

少し前に、戯れに以下のようなツイートをしたことがある。えーっと、この「セルカン」というのが何に由来するのかどうも思い出せないのだが、別に業績捏造に限ることはない。今年なら、業績捏造部門に加え、経歴詐称部門、創作ノンフィクション部門、あと国…

はてなブックマーク - マジメな話「セルカンアワード」(仮名)なんていかがでしょうか

高橋征義さん(id:takahashim)のツイートで知ったのだが、先月翔泳社より刊行された『デジタルマーケターが読むべき100冊+α』に拙著『情報共有の未来』が入っているというのだ。これはまったく予想してなかったので驚いた。デジタルマーケターが読むべき100…

はてなブックマーク -  『デジタルマーケターが読むべき100冊+α』に拙著『情報共有の未来』が入っていた!
プロフィール
id:yomoyomoid:yomoyomoはてなブログPro

雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』、『ウェブログ・ハンドブック』がある。

検索

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp