Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


YAMDAS現更新履歴

当ブログはYAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitterはてなアンテナに追加Feedlyに登録RSS

2006-01-01から1ヶ月間の記事一覧

deadman 2 deadman - 2006-01-24? 俳優 クリス・ペンさん 40歳 CNN.co.jp : ショーン・ペンさんの弟、遺体で発見 - エンタテインメント CNN の記事を見たときは、「ショーン・ペンさんの弟」とは何だ! クリス・ペンはクリス・ペンだろうがゴルァ! と激怒し…

はてなブックマーク -  クリス・ペンを偲ぶ

これまた Rebecca Blood のところで知ったのだが、今年のサンダンス映画祭の短篇部門の作品がダウンロード可能になっている。CNET の記事によると73人の映画製作者のうち50人がそれに同意したそうな。サンダンスというと何といってもインディペンデント映画…

はてなブックマーク -  今年のサンダンス映画祭は(一部)ダウンロード可能

In Africa, Islam and Christianity are growing - and blending | csmonitor.com Rebecca Blood(2006年に入り、遂に彼女のサイトも Movable Type で作られるようになった)のところで知った Chirstian Science Monitor の記事なのだが、俄かに信じがたい気…

はてなブックマーク - アフリカではイスラム教とキリスト教が拡大し……融合しつつある?

Wireless Networking in the Developing World Boing Boing のエントリで知ったのだが、発展途上国に無線ネットワークを構築するプロジェクトが立ち上がっており、そのためのハンドブックが無料でダウンロードできるようになっている。プロジェクトには『Wir…

はてなブックマーク -  発展途上国に無線ネットワークを構築するためのハンドブック

経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 経営企画室 調査日報: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由 経営企画室 調査日報: wiki による「共同編集」の難しさ 経営企画室 調査日報: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする なかなか痛いポイン…

はてなブックマーク -  サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析

『デジタル音楽の行方』への反応も遂に20回目に達した。この本のプロモーションはまだまだ続けるよー。さて、今回は DJ BAMBOOのブログ/ポッドキャスティングのエントリから引用。 この本を読んでいると、非常にフラットで引いた視点から考えたときに、どう…

はてなブックマーク -  『デジタル音楽の行方』への反応 その20

コラムライブラリに The Beaten Generation を追加。タイトルは言うまでもなく The The の THE BEAT(en) GENERATION からとったもので、ホリエモンこと堀江貴文、並びにライブドアについて思うところを書いた文章だが、ずっと風邪気味なため、満足な出来には…

はてなブックマーク -  YAMDAS更新、もしくはヘタレ世代について

Daily Llama - NEWS 2006_01_22 - PBS to Air Monty Python's Personal Best Series 米 PBS ネットワーク(要は公共放送サービスですね)で二月から、パイソンズが『空飛ぶモンティ・パイソン』やパイソン映画からお気に入りのスケッチを選んだ Monty Pyton'…

はてなブックマーク - 米PBSでモンティ・パイソンのメンバーが選ぶ傑作選が放映される

100 Second Festival 100 second festival | Creative Commons 100秒の映像コンテストなんてのは別に珍しいものじゃないのかもしれないが、出品作品について、 クリエイティブ・コモンズライセンス指定 Bittorrent でダウンロードできるようにする という二…

はてなブックマーク -  100秒の映像を競うフェスティバルが開催される

O'Reilly Rough Cuts: Get behind the scenes to stay ahead of the curve New "Rough Cuts" Provides Early Access to O'Reilly Books オライリーがまた仕掛けてきた。Safari Bookshelf の新サービスとして、まだ完全に編集されていない状態の発売前の書籍…

はてなブックマーク - オライリーの発売前の書籍が読める新サービスRough Cuts開始

結局昨年末は Blog of the Yeah! とかやらなかったのかな?Boing Boing に告知があったが、Bloggies も今年で6回目になるんだね。この賞はまあ細かくジャンル分けしているので、有名海外ブログをちょっと見てやろうかという場合にノミネートされているものか…

はてなブックマーク -  ブログの祭典第6回Bloggiesノミネート発表

ryanpark.org - Rest in peace ちょうど『Joel on Software』(asin:4274066304)を楽しく牛歩の歩みで読み進めているのだが、なんともいえない形で Joel Spolsky の名前を見ることとなった。Scripting News で知ったのだが、Chris McKinstry という人工知能…

はてなブックマーク -  Joel on Softwareのフォーラムで自殺予告した研究者が自殺

『デジタル音楽の行方』だが、日経NETWORK2006年2月号の「読書の時間」で取り上げてられていた。今回はまず、Neoki'sキングダムライフの「「デジタル音楽の行方」に対する回答」から引用する。 さて、話は進み著者がこの書籍で訴えたかったこと。それは、今…

はてなブックマーク -  『デジタル音楽の行方』への反応 その19

Slow Dazzleアーティスト: John Cale出版社/メーカー: Universal I.S.発売日: 2003/10/28メディア: CD クリック: 3回この商品を含むブログ (3件) を見るジョン・ケイルの仕事で広く知られているのは何といってもヴェルベット・アンダーグラウンドだろう。今…

はてなブックマーク -  John Cale, Slow Dazzle

はてなブックマーク - ■

L・レッシグ、3Dバーチャルワールド「Second Life」を訪問 - CNET Japan 「マイクロソフトは分割すべきだった」--独禁法訴訟の元判事、自説を弁護 - CNET Japan 同日に CNET Japan に掲載された記事であるが、両者には共通点がある。いずれの記事にもローレ…

はてなブックマーク - CNET Japan記事における表記にイラ立つ

えと日誌 個人的には児玉サヌールの名付け親として馴染み深く、また最近では「Google Base論。」が話題を呼んだ(当人からするとただのネタ記事らしいが)江渡浩一郎さんが、本家日記とは別に CODE blog の中でブログを始めていた。江渡浩一郎さんの過去の仕…

はてなブックマーク -  江渡浩一郎氏のブログ

Wikiによるコミュニケーションサイトの構築 まちゅダイアリーで人狼BBS まとめサイトを紹介したプレゼン資料が公開されている。PDF 版にもリンクしておく。Wiki でまとめサイト、というのは非常にポピュラーな Wiki の利用法の一つだが、サイト構築の動機か…

はてなブックマーク -  Wikiによるコミュニケーションサイトの構築

企業でWikiを活用するには。 Inteligent Enterprise Magazine に掲載された Wikis: Enabling Effective Knowledge Sharing Across the Organization を塚本さんが解説している。実は翻訳も終わっていたのだが(以下略)「「できる」Wiki構築術」として紹介さ…

はてなブックマーク -  企業でWikiを活用するには。

あんまり『デジタル音楽の行方』の話題ばかりだとうざがられそうだが、まずは中川一郎さんの「デジタル音楽の行方」の感想の冒頭を引用。 自分の音楽・歌をやる諸君。特に、現時点において、自分の音楽・歌の活動において、経済的に失うモノを持たない諸君。…

はてなブックマーク -  『デジタル音楽の行方』への反応 その18

デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る今週末は旅行していたので本家の更新はなし。そのかわりとい…

はてなブックマーク -  『デジタル音楽の行方』で読み解く!

ロバート・アルトマン監督にアカデミー賞特別功労賞 ゴールデングローブ賞が発表され(我らがシーマン、フィリップ・シーモア・ホフマンおめでとう! 以前触れたジョニー・キャッシュの伝記映画も賞を取っているね)、賞レースも残すはアカデミー賞になるわ…

はてなブックマーク -  ロバート・アルトマン監督にアカデミー賞特別功労賞

Open Source as Prior Art GROKLAW - The Open Source as Prior Art Discussion Begins LWN の記事で知ったのだが、OSDL のサイトで「先行技術としてのオープンソース」についてのプロジェクトが始まった模様。 GNU GPLv3 の草案がソフトウェア特許への対策…

はてなブックマーク -  ソフトウェア特許に対抗する「先行技術としてのオープンソース」プロジェクト

オンラインの匿名性をめぐる議論(上) オンラインの匿名性をめぐる議論(下) 言わずとしれたセキュリティ研究家である Bruce Schneier による論説なのだが、この邦題はおかしい。というのも原文のタイトルは Anonymity Won’t Kill the Internet で、つまり、「…

はてなブックマーク -  Bruce Schneier曰く「匿名性はインターネットを殺さない」

Slashdot | Wikipedia Plagiarism Ends Journalist's Career Honolulu Star Bulletin で21年のキャリアを持つベテランコラムニストが、Wikipedia のコンテンツを剽窃していたことを Wikipedia 上で暴露され、辞職に追い込まれたという話。「Wikipediaは果た…

はてなブックマーク -  Wikipediaからの剽窃によりクビになったジャーナリスト

デジタル音楽の行方作者: David Kusek,Gerd Leonhard,yomoyomo,津田大介出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2005/12/06メディア: 単行本購入: 5人 クリック: 78回この商品を含むブログ (111件) を見る今頃紹介するのも申し訳ないが、『デジタル音楽の行方』を「…

はてなブックマーク -  『デジタル音楽の行方』への反応 その17

yomoyomoの訳書・執筆記事に Software Design の「Wikiつまみぐい」連載情報(第七回)を追加。2006年2月号が昨日発売されています。今回は「2005年はWikiの年だったのか?」という2005年回顧の文章だが、誤解を恐れずに書けば、2006年は Wiki の解体の年に…

はてなブックマーク -  YAMDAS更新、もしくは2005年のWikiと2006年のWiki

はてなブックマーク - ■

Kuwata Chikara さんの Diary で、サンボマスタージェネレータができているのを知る。受けた。それを作る契機となったのが、以前ワタシが戯れに書いた文章もあるとのことで恐縮至極である。せっかくなので試しに一つ。

はてなブックマーク - サンボマスタージェネレータができていた!

ワーナー、DVD20本を各980円で再販するキャンペーン こんなにぽんぽん DVD が980円で売られると、洋楽輸入盤を対象にAmazon980円劇場なんてやっても見劣りしちゃうよね。それに今なら Amazon でさらに10%引きだし!さて、今回のラインナップで目につくのはな…

はてなブックマーク -  ワーナー、DVD20本を各980円で再販するキャンペーン
プロフィール
id:yomoyomoid:yomoyomoはてなブログPro

雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』、『ウェブログ・ハンドブック』がある。

検索

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp