Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


YAMDAS現更新履歴

当ブログはYAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitterはてなアンテナに追加Feedlyに登録RSS

2004-06-01から1ヶ月間の記事一覧

なんてあるわけないだろ(笑)。××ならともかく。しかし、ABC振興会のエントリを見たときは、ドイツに実在した三人のおかしな肉屋の話を反射的に思い出してしまった。こうした文章を書かせると岸田裁月さんはすごいよな。

はてなブックマーク -  ドイツにおける人肉食の伝統

ワタシは未だもってエヴァンゲリオンを見たことがないという人でアニメ関係にはあまり興味がなく、一方で現代思想関係もほとんどノータッチなので、元々東浩紀の仕事は、『自由を考える』までひっかかるところが少なかった。共著である『自由を考える』の後…

はてなブックマーク -  東浩紀が今すぐなすべき仕事

IT Pro における CRYPTO-GRAM 日本語版だが、6月15日号において現時点で唯一(ううっ…)翻訳されている記事。文章の冒頭で述べられているように、これまでIDカードやバイオメトリクスは今のところ役に立たないというアングルの文章が多かったように思うが、…

はてなブックマーク -  空港職員向けバイオメトリクスID

オライリーが新たに立ち上げたサイトで、告知エントリを読むと、O'Reilly Network に掲載される文書と実際に書籍になる間ぐらいのコンテンツを有料で、しかし制限のない PDF フォーマットで提供するサイトということのようだ。反応を見ると Safari との関係…

はてなブックマーク -  O'Reilly Network eDocuments

2004年上半期最後の更新は、「世界文学全集」(これもまた気が向いたら再開します)に続くはてな限定思いつき企画、「Amazon980円劇場」の第二回目である。えっ、第一回目はいつやったのかって? 以前書いたデ・ラ・ソウルの文章がそれ(強引)。洋楽輸入盤…

はてなブックマーク -  J. Geils Band "Full House Live"

BoingBoing でおなじみの SF 作家 Cory Doctorow(電子フロンティア財団(EFF)の対外宣伝担当も行っている)がマイクロソフトで行った DRM に関する講演を Wiki 上で日本語に訳そうぜという動きがあるようだ。素晴らしい。クリコモ方面の人も翻訳に参加され…

はてなブックマーク -  Microsoft Research DRM talk

少し前にきたさんがExcel Wikiブラウザ化計画というのを書かれていたが、そこまでのものではないにしろ(そりゃそうだ!)Excel 使いの人が Wiki を利用するのを支援する技術は貴重である。特に企業内のドキュメントをウェブに載せるとかいった場合。サイト…

はてなブックマーク -  Wikiサポートアドイン

元々は PowerPointWiki がほしいと思って作業を始めたら、1アプリのレベルに留まらない Windows Wiki になっちゃうではないかという話。確かにそれが実現してしまうとわけの分からないものになるのは確実そうだが、ひらばやしのダンナ、こりゃあ世界を変え…

はてなブックマーク -  Windows Wiki

第一回Wikiばなの後で飲み会の場所に向かって渋谷の街中を歩く途中、Wiki エンジンの位置づけについての話題を結城さんらがされていた覚えがあるのだが、日本においては機能性の面で先頭を走るのは PukiWiki であるという話が出たと思う。ただその面ソフトウ…

はてなブックマーク -  PukiWiki Light完成!

さて、リンク先は福岡を知らない人は見てもさっぱり分からないだろうが(笑)、要は wema で一種の地図を作るわけである。今のインタフェースだとちょっと無理もあるが、こういう空間的な利用法もあるというのは参考になる。

はてなブックマーク -  wemaの面白い使い方

およそ一年前から Tim O'Reilly が講演しているオープンソースのパラダイムシフトの話だが、このたび "Perspectives on Free and Open Source Software" という本に収録されることになったようで、その最終版が公開されている。

はてなブックマーク -  The Open Source Paradigm Shift

「プログラミングはソングライティングに似ている」は珍しく(涙)いろんなところで取り上げられていて嬉しかった。訳したかいがあるというものだ。主だった反応は以下のあたりか。 アメリカでがんばりましょう 橋本の正徳日記 ハズレ日記 hyperashのLog Book…

はてなブックマーク -  「プログラミングはソングライティングに似ている」への反応

当然ながら今回の読書記録の二冊にもはてなダイアリーブックサービスについて記述があるのだが、それを読んで思ったことがある。これは多分他の人も書いていることだ思うが、自分のはてなダイアリーだけでなく他人のはてなダイアリーも本にできればいいのに…

はてなブックマーク -  はてなダイアリーブックについて

yomoyomoの読書記録に鈴木芳樹「[はてな]ではじめるブログ生活」、水野貴明「はてなダイアリーガイドブック」の感想をまとめて追加。現在「報われなかった祈り」という文章を書いているのだが、暗い内容のため、なかなか進まない。そうこうしているうちに今…

はてなブックマーク -  YAMDAS更新

Chic のメンバーで生きているのはナイル・ロジャースだけで、バーナード・エドワードやトニー・トンプソンがもう故人であるというのは本当かね。

はてなブックマーク -  今日の驚愕

個人的には、引き合いに出されている文章が単に「批評家」という言葉を取り違えているというか、他の言葉が適切だろうにと思うだけなのだが、せっかくなので「批評の神様」と言われたらしい小林くんちの秀雄ちゃんを引用させてもらいましょう。以下、『考え…

はてなブックマーク -  何もしない人ほど批評家になるのか?

かくして Wiki を巡るアイデアはつきない。blog 関係もそうなのだろうだが、そちらより商業化されていないだけ開発者の「こういうのを作りたい!」という意欲を刺激するフレームワークなのだろうか、Wikiは。

はてなブックマーク -  超 wiki

で、その Channel9 Wiki に利用されているのが、FlexWiki という Wiki エンジン。Wiki の解説ページを OneMinuteWiki という名称にするのは一般的なのかしら。作者は David Ornstein というマイクロソフト社員で、よってそのソースコードは公開されていない…

はてなブックマーク -  FlexWiki

Slashdot本家のストーリーによると、マイクロソフトが IE 開発チームを再編したようで、ユーザからのフィードバックを得るため Channel9 Wiki を設置している。Channel9 というと既に blog が導入されているが、こういうサイトを公開するのは偉いと思う。さ…

はてなブックマーク -  マイクロソフトの Channel9 に Wikiが

yomoyomoの読書記録に日本将棋連盟書籍編集「米長邦雄の本」を追加。将棋についての文章を書きたいと定期的に思うのだが、なかなか手をつけられない。全体といわずとも一部将棋を扱った文章なら書けるかもしれない。先日椿事があったが、そうしたのが意欲を…

はてなブックマーク -  YAMDAS更新

当方は nora さん経由で RinGOch のことを知ったわけだが、以前にも書いた通り、P2P 関係の技術的な最新動向がすっぽり抜けてしまったため全然話についていけないのが悲しいところである。ちょうどよい具合に吉澤さんが議論の流れをまとめてくださったので、…

はてなブックマーク -  P2Pwebの定義?

Winny や office さん関係のなかなか突っ込んだ記事をものにし(後者については、氏とお会いしたときも当然話題に上った)、INTERNET Watch の連載「そこが知りたい!検索エンジンの裏側」の翻訳も担当されている佐々木俊尚氏の文章。取材に裏打ちされた冷静…

はてなブックマーク -  Winny開発者逮捕の意味は?

うっかりお金を支払ったのでずっと Opera を使い続けてきたが、やはりライブドア絡みのゴタゴタでいい加減堪忍袋の緒が切れた。Firefox への乗り換えはバージョン1.0が出てからにしたかったが、そうも言ってられなくなった。要は動作が軽快で IE に依存しな…

はてなブックマーク -  Firefoxまとめサイト

さて、MEMORIZE の livedoor Blog への強制統合によりウェブロサービスの乗り換え可能性の重要さが認識されたわけだが、舶来 blog 系サービスへの移行が主に語られているのが個人的にはちょっと不思議である。例えば今回の MEMORIZE なら、従来からのウェブ…

はてなブックマーク -  Web日記サービス 機能比較表

『Wiki Way』ショートエッセイとして Surviving the Wiki Way を追加。おいおい、これのどこが「ショート」なんだとは自分自身思うわけだが、さすがにこれが最後だろうから大目に見ていただきたい。タイトルは、元々まったく別の文章のために用意したものだ…

はてなブックマーク -  YAMDAS更新

はてなブックマーク - ■

Burn down the disco Hang the blessed DJ Because the music that they constantly play IT SAYS NOTHING TO ME ABOUT MY LIFE(The Smiths "Panic")

はてなブックマーク -  くたばれ、ITゴロども!

山形浩生がキング・クリムゾンに涙したという正に鬼の目にも涙的話を読んだときに思い出したのだが、自分の葬式の焼香タイムに流してほしい曲というのがある。これは実は以前にも書いたことなのだが、ワタシの場合死因により流してほしい曲が変わる。 病死 →…

はてなブックマーク -  焼香タイムに流してほしい曲

匿名性を巡る高木浩光さんと崎山伸夫さんの間の論争、という括り方が適切かどうかは分からないが、例えば 24-Hour Survival に並べられた一連の文章における議論に限れば、当方の立場は崎山伸夫さん寄りである。ただ議論の流れ上仕方ないとはいえ、Usenet関…

はてなブックマーク -  ネット上の議論について

今回公開した訳文でも最後に引き合いに出されている Paul Graham の『Hackers & Painter』だが、刊行に合わせて各種記事が公開されている。まずは出版元であるオライリーのサイトに公開されたインタビューは、C2 Wiki のページの話が出てくるのは面白いが、…

はてなブックマーク -  Paul Graham関連の話題
プロフィール
id:yomoyomoid:yomoyomoはてなブログPro

雑文書き、翻訳者。1973年生まれ。著書に『もうすぐ絶滅するという開かれたウェブについて 続・情報共有の未来』、『情報共有の未来』、訳書に『デジタル音楽の行方』、『Wiki Way』、『ウェブログ・ハンドブック』がある。

検索

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2025 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp