“SEあがりの営業がぶつかる壁”の理解がSEを変える
前回、前々回と“SEの営業との闘い方”について書いたが、予想以上に読者からのアクセスが多く、驚いている。きっと多くの読者のみなさんが営業とSEの関係や協業の在り方について関心が高いのだと思う。
筆者は本連載の『“営業との関係というもの”の理解がSEを変える』で「日本のIT企業では往々にして営業とSEの協業がうまく行っていない。特に販売・提案活動時にそれが顕著である。だが、IT企業はおおよそSEの『対顧客関係』について指導や教育をしているが、『対営業関係』についてはほとんど何もやっていない。せいぜい『SEはもっとビジネス意識を持て』と号令をかける程度である。また、雑誌や書物などでも拙書『SEを極める』を除いてほとんど論じられていない」と書いた。どうもこれは想像以上のようである。これをきっかけに多くのIT企業の方々が営業とSEの関係や協業の在り方について真正面から取り組んで頂ければ幸である。
そこで今回はその関心の高さに鑑み、“あること”を書いてみたい。それは「もしSEが営業に転向したら、どんな壁にぶつかるか」という話だ。SEにとっては割と身近なテーマなので、営業というものをより理解できると思う。SEの方は「もし自分が営業になったら」という視点で考えながら読んでほしい。きっとSEの世界にいるだけでは分からない営業の一面が見えてくるはずである。それが営業との良い関係作りに役立つと信じている。
頑張ってもなかなか乗り越えられない2つの壁
IT企業にはSEから営業になった人が結構いる。きっと彼ら/彼女らは「サービスビジネス時代の営業はシステム開発やプロジェクト管理が分からないとダメだ。できるSEを営業にシフトしたい」などという会社の方針や、自分自身が「営業に使われるのは面白くない。自分でも営業ができそうだ」と考えて営業に転向したのだと思う。
だが、彼ら/彼女らが実際に営業の世界に入って仕事を始めると、覚悟していたとはいえ、販売活動の難しさ、営業を見る顧客の目の厳しさ、ビジネス目標達成に対するプレッシャー、社内関係部門との交渉の難しさなどを改めて知る。そこにはSE時代にある程度予想していたことや全く予想もしていなかったことなど色々あるはずだ。
そして、全く予想もしなかったことに出くわすと、彼ら/彼女らは驚き、戸惑い、悩むが、それを乗り越えて一人前の営業になるべく努力する。だが、頑張ればすべて乗り越えられるかというと、道はそう平坦ではない。そこには「頑張ってもなかなか乗り越えられない壁」がある。SE時代にそれが分からずに営業になって苦労している人は少なくない。
では、それは何かだが、主たる壁は2つある。1つは「営業とSEの思考の違い」、もう1つは「顧客の見る目の違い」である。多くの営業と仕事をした経験から筆者はそう考えている。以下、それについて説明する。
あなたにお薦め
今日のピックアップ
JALとドコモ、「秘密計算」で航空機の定時出発や道東の周遊促す
思いの外高かった初心者記者のPython理解度、鬼門は数値と文字列の区別
IT主要15社のサービス売上高、成長率が鈍化 2024年度は8.9%増で2桁成長ならず
AIエージェントに売り上げ向上策を聞いたらロゴ刷新を提案、「先鋭化」する問題とは
ワンタイムパスワードは原則禁止へ、日本証券業協会が証券口座乗っ取り対策の新指針
OpenAIが「ChatGPT agent」提供開始、強化学習によるエージェント用モデルで実現
なぜURLを入力するとWebサイトが見つかるのか、裏で支えるDNSの基本を知る
毎日新聞で不正ログイン被害 登録のないIDで大量のログイン試行、リスト型攻撃か
AIでビジネスインパクト目指す中外製薬、創薬研究や臨床開発などで価値創出
10万円で買えるハイエンドスマホ「AQUOS R10」、夕景や夜景がエモく写る
米IonQ、量子加速で創薬プロセスを高速化 AstraZeneca・AWS・NVIDIAと連携
ファイルの拡張子を変えても中身は同じ、開くアプリを決めるだけ
注目記事
おすすめのセミナー
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
データマネジメント入門・実践講座
企業が戦略的にデータ活用するにはデータマネジメントが必要です。本セミナーでは製造業・製薬業・小売...
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
短時間で結論を出す「会議の技術」
リアル会議やオンライン会議の一方的な「やり方」の伝達ではなく、「なぜこのやり方が必要なのか」「日...
ITアーキテクト養成講座【第17期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
【7月23日】企業変革の鍵「AIファースト」にギアチェンジするには? DXを加速させるアシックスやキリンHDが登壇
2025年7月23日
【7月24日】今さら聞けない仮想化基盤・ハイパーバイザーの基本を60分で学ぶ、参加者にはもれなくプレゼントも進呈
2025年7月24日(木)
【7月29日】利益を生み出す「支出」変革、無駄なコストを可視化するには?
2025年 7月 29日
AI内製化の実現へ向けて
2025年 7月 29日(火) 10:00~12:00
日経クロストレンドFORUM 2025
【リアル開催】2025年7月31日(木) 【オンライン開催】2025年7月29日(火)~7月30日(水)
Business Foresight 2025
2025年 7月 30日(水) 13:30~14:30
教育関係者を対象とした 日本原燃六ヶ所原子燃料サイクル施設見学会
2025年7月31日(木)~ 8月1日(金)※1泊2日
【8月1日】被害に遭う前に攻撃を予測、「プロアクティブセキュリティ」の実践
2025年8月1日(金)
AI時代の「顧客体験」と新経営論Summer
2025年8月6日(水) 15:00-18:00
Japan DX/AI Conference ≪福岡≫
2025年8月8日(金)9:45~17:25
おすすめの書籍
知識ゼロからはじめる Excelデータ分析 超入門
分析に適した形式のデータを用意する際のポイントから、データの絞り込みや集計のコツ、わかりやすく可...
全社デジタル戦略 失敗の本質
ボストン・コンサルティング・グループで大手企業への業務システム導入を成功させてきた筆者が、日本の...
日経Linux 2025夏 1冊まるごとWindows乗り換え特集号
テーマは「Windows10からLinuxへの乗り換え」です。2025年10月のWindows ...
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク構築術
本書は、日経NETWORKに掲載したネットワーク構築に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章...
70歳からはじめる!スマホとLINEで毎日が楽しくなる本
LINEは今や、最もよく使われるコミュニケーションツールとなりました。本書は、LINEをもっと使...
13歳からのPython超入門
Pythonを使えるようにするための準備やPythonの基礎的な文法もなるべくていねいに説明しま...
日経BOOKプラスの新着記事
快眠できない理由は「寝返りできないベッド」かもしれない
『医師が本当に伝えたい 12歳までの育児の真実』を編集者が解説
蜷川実花 自分内比較と仮想敵で前を向く 伝え続けたい「自立」
デジタル時代の企業変革を牽引するCROのリーダーシップ[PR]
はじめに:『知識ゼロからはじめる Excelデータ分析 超入門』
はじめに:『ファイナンスの世界史 金融技術と金融ビジネスの歩み』
はじめに:『2030年の営業 営業の知×AIで生き残る』
はじめに:榎本博明『なぜあの人は同じミスを何度もするのか(日経プレミアシリーズ)』
森岡毅・刀がジャングリア開業へ 「潰れるべく潰れた」当初計画から得た教訓
東京・梅屋敷「葉々社」 売り上げは順調、下町の商店街に本好きが集う
日経クロステック Special
What's New
経営
クラウド
アプリケーション/DB/ミドルウエア
運用管理
クライアント/OA機器
セキュリティ
月額1,100円で金融DXインサイド有料会員限定記事をすべてお読みいただけます。毎週水曜日に「金融DXインサイドメール」を配信。メールマガジンの登録は無料です。