【ITpro Challenge!】「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす“ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり
「本当の意味で世界を変えられるのはコードだけ。コードとインターネットの力で,10万人を驚かすことができた」---はてな 取締役最高技術責任者 伊藤直也氏は9月7日,イベントITpro Challenge!でこう語った。アルファギーク(技術の方向性を指し示す先鋭的なエンジニア)の代表格とも目される伊藤氏は,意外にも「ネトゲ廃人(ネットワークゲーム中毒者)」で「不満を会社のせいにしていた甘ちゃん」だったという。
ネトゲにはまった「何も生み出さない3年間」
伊藤直也氏とコンピュータの最初の出会いは早く,幼稚園の時に父親が買ってきた8ビット・パソコンで,雑誌に載っていたゲームのプログラムをキーボードから入力して遊んでいたという。だが,中学や高校の頃それほどコンピュータにはかかわらず,大学に入学して「ディアブロ」や「ウルティマオンライン」にはまり,一日中ネットワーク・ゲームに没頭した。「何も生み出さない3年間だった」(伊藤氏)。
4年生になり,研究室に配属されて本格的にコンピュータを使い始める。それでも,コンピュータ技術者としてそれほど優秀ではなかったと伊藤氏は振り返る。
卒業後,大手ISP(インターネット・サービス・プロバイダ)に就職する。500人の社員と,それと同じ規模の協力会社員がいる会社だった。あるとき,上司に言われた一言に激しく反発した。「うちにプログラマは必要ない」。必要なのは外注を管理するマネジャだと。
「違う!と思った。コードでなければ世界は変えられない。ネットワーク・ゲームは,ビットとバイトの世界で実現されている。コード+インターネットを組み合わせれば,一人の力でたくさんの人を驚かすことができる」(伊藤氏)。しかし「会社ではコードを書かせてもらえない,会議が多すぎる,と不満ばかり言っていた」(同)。
「実力のなさを,会社のせいにしていた」
転機になったのは,ある日,友人の優秀なプログラマと交わした会話だった。伊藤氏が「それは1カ月かかるよね」と思ったプログラムを,そのプログラマは「いや,3日でできるよ」とこともなげに言う。
「今まで実力のなさを,会社のせいにしていた。つまるところ,リスクをとってない甘ちゃんだったと気付いた」(伊藤氏)。
そして2004年,伊藤氏はベンチャー企業であるはてなに入社した。「背後に誰もいない。言い訳できない。会社が,と言おうとしても7人しかいない。会社=お前だった」(伊藤氏)。仕事もパンパンにある。コードを書くななんて誰も言わない。
「ベンチャー礼賛論もあるけど,現実はたいへん。売り上げがないと会社の雰囲気も悪くなってくる。苦しい。でもその中に楽しさがある」(伊藤氏)。
自分が作ったはてなブックマークで,10万人を驚かせた
そして伊藤氏は,ソーシャル・ブックマーク・サービス「はてなブックマーク」を作った。「ISPでブログ・サービスを立ち上げたけれど,中は他社のソフトで,ブログ・サービスの開発者のように言われると心苦しかった。はてなブックマークではひどいコードもたくさん量産したけど,それでも,10万のユーザーを驚かせることができた。僕が作ったサービスですと胸を張って言える」(伊藤氏)。
「なりたいと思っていた自分になれた。でももっとこうなりたいと思うようになった」(伊藤氏)。アプリケーションだけではなく,サーバーやネットワークのインフラに関わるサービスも作れるようになった。でもOSや言語も可能なら作ってみたい。「技術を使う会社から作る会社になりたい」(伊藤氏)。伊藤氏は29才で,同い年にスーパーハッカーやバイナリアン,自分よりももっとすごい技術者がいるという。「いきなり頂上を見ると萎える。でも,コンプレックスは成長の兆し」
あなたにお薦め
今日のピックアップ
証券会社を悩ませるフィッシング 技術的対策に決め手なし、ユーザーへの周知が鍵
SI工程で生成AI生かす日立、適用効果を3年で20倍の「1000億円」規模に
高校生に「ERPとは何か」を説明できれば、ITエンジニア不足は解消する
「AIを駆使するプロが使わないプロを駆逐する」と言われて困った
LINEヤフーは全従業員1万1000人が生産性向上、生成AIのフル活用を早く始めよう
そのデータは企業の「英知」となるか、メタデータ管理からデータインテリジェンスへ
嫌われ者の「ウィジェット」をカスタマイズ、使いようで快適になることも
iPadのファイルを可視化、クラウドストレージと共有シートで「パソコン的」に使う
Excelでアンケート集計表、項目の長い文字列は縦書きにしてスッキリと
3位は「このままではペロブスカイトも危ない」50代の注目トップ10
全社員の8割が利用するJALの生成AI基盤、整備や空港特化の機能で使い勝手向上
健康診断が勤務扱いにならず、面倒で受診を無視し続けるIT企業の社員
注目記事
おすすめのセミナー
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
データマネジメント入門・実践講座
企業が戦略的にデータ活用するにはデータマネジメントが必要です。本セミナーでは製造業・製薬業・小売...
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
短時間で結論を出す「会議の技術」
リアル会議やオンライン会議の一方的な「やり方」の伝達ではなく、「なぜこのやり方が必要なのか」「日...
ITアーキテクト養成講座【第17期】
システム開発で一般的な「V字開発モデル」に沿って、上流工程から順を追ってITアーキテクトのタスク...
注目のイベント
【7月22日】「セキュアなサーバー」とは何か? 性能や運用性とともに注目したいハードウエアのサイバー攻撃対策
2025年7月22日(火)
【7月23日】企業変革の鍵「AIファースト」にギアチェンジするには? DXを加速させるアシックスやキリンHDが登壇
2025年7月23日
【7月24日】今さら聞けない仮想化基盤・ハイパーバイザーの基本を60分で学ぶ、参加者にはもれなくプレゼントも進呈
2025年7月24日(木)
【7月29日】利益を生み出す「支出」変革、無駄なコストを可視化するには?
2025年 7月 29日
AI内製化の実現へ向けて
2025年 7月 29日(火) 10:00~12:00
日経クロストレンドFORUM 2025
【リアル開催】2025年7月31日(木) 【オンライン開催】2025年7月29日(火)~7月30日(水)
Business Foresight 2025
2025年 7月 30日(水) 13:30~14:30
教育関係者を対象とした 日本原燃六ヶ所原子燃料サイクル施設見学会
2025年7月31日(木)~ 8月1日(金)※1泊2日
【8月1日】被害に遭う前に攻撃を予測、「プロアクティブセキュリティ」の実践
2025年8月1日(金)
AI時代の「顧客体験」と新経営論Summer
2025年8月6日(水) 15:00-18:00
おすすめの書籍
知識ゼロからはじめる Excelデータ分析 超入門
分析に適した形式のデータを用意する際のポイントから、データの絞り込みや集計のコツ、わかりやすく可...
全社デジタル戦略 失敗の本質
ボストン・コンサルティング・グループで大手企業への業務システム導入を成功させてきた筆者が、日本の...
日経Linux 2025夏 1冊まるごとWindows乗り換え特集号
テーマは「Windows10からLinuxへの乗り換え」です。2025年10月のWindows ...
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク構築術
本書は、日経NETWORKに掲載したネットワーク構築に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章...
70歳からはじめる!スマホとLINEで毎日が楽しくなる本
LINEは今や、最もよく使われるコミュニケーションツールとなりました。本書は、LINEをもっと使...
13歳からのPython超入門
Pythonを使えるようにするための準備やPythonの基礎的な文法もなるべくていねいに説明しま...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- ナミテクノロジーが音声AI技術で日本進出
- 次の一手がわかるDXの総合展 レビュー
- 人的資本経営を実現するための働き方改革
- 産業ガスの老舗が挑むデータドリブン変革
- VTIが日本の小売業DXを3本柱で推進
- 医薬の未来を創造するために
- SCMと経営の課題 その解決策を探る
- 博報堂DYが開発へ 生活者と企業をつなぐAIエージェント
- パーソル AIエージェントと“協働”する未来の実現へ
- ベインが提言 AIを活用した変革の要諦とは?
- AIリーダーズ会議 CTCが考えるAIで実現する未来図
- Google が拓く ビジネス変革の新時代
- デロイト トーマツ「真のデジタルツイン」の実現方法を議論
- アドビ デジタル時代のコンテンツ制作・配信に生成AI活用
- AIリーダーズ会議 2025 Spring レビュー
- 電通グループ 生成AIの活用で、新たな需要や事業の創出へ
- 今、マイナンバー認証を導入する利点
- イノベーションの起爆剤
クラウド
アプリケーション/DB/ミドルウエア
運用管理
設計/開発
クライアント/OA機器
セキュリティ
月額1,100円で金融DXインサイド有料会員限定記事をすべてお読みいただけます。毎週水曜日に「金融DXインサイドメール」を配信。メールマガジンの登録は無料です。