映画「Winny」、ようやく出てきた正しくプログラマーが主人公の本格的な映画
2000年代前半に社会を揺るがす事態を招いたファイル交換ソフト「Winny」。その開発者である故金子勇氏を主人公とする映画『Winny』が、2023年3月10日からTOHOシネマズほか全国で公開される。2000年代前半は今につながるネット文化の黎明(れいめい)期。ADSLや3G携帯電話の普及が始まり、誰もがブロードバンドでネットを楽しめるようになっていた。同時に「ネット発」の事象が現実社会にさまざまな影響を及ぼし始めた時期でもあった。Winnyの開発と熱狂、そして金子氏の逮捕と有罪判決は、著作権侵害や違法コピー、データの共有やソフトウエア、サービスの倫理観など現在につながる様々な課題を世間に知らしめた事件であり、「あの時代」を象徴する出来事の1つなのは間違いない。
今回はプレイステーションやXboxの開発に関わり、ゲーム開発者会議CEDECの立ち上げに関わるなどゲーム業界で数々の実績を持つフリープログラマーの吉岡直人氏に、映画『Winny』で呼び起こされた「想い」を語ってもらった。
こんなところに映画の学校があるのか――。2023年2月某日。僕の映画好きを知っている編集者の誘いで、映画『Winny』の試写会に参加するべく、渋谷・円山町のビルを訪れました。試写会場の映画美学校試写室は僕がよく行く映画館「ユーロスペース」と同じビルにありました。
映画『Winny』はP2Pファイル共有ソフト「Winny」の開発者で“天才プログラマー”と称された故金子勇氏を主人公にした映画です。今回、このような形で劇場用映画になったのはとても感慨深い。「プログラマー」が主人公の、本格的な長編映画が日本でついに作られたのは画期的です。
先に結論を言うと僕はこの映画を十分に楽しみました。特にプログラマーのリアルな描写が気に入りました。また、映画が示した問題提起も挑戦的です。テクノロジー(特にメディアテクノロジー)の変遷に伴う「権利」の扱いの問題は、いまだに本質的には未解決のままだからです。昨今の「AI(人工知能)」の急速な発展で、「クリエイティブ」の位置づけも変化を迫られています。そんなタイミングにマッチしています。
プログラミングのシーンには本物のツールとコードが登場
映画の冒頭は、金子氏がプログラムを書くシーンから始まります。このシーン、劇場でかかる商業映画では珍しく、本物のツールとコードが登場します。ここは個人的に大きな見どころでした。
金子氏はPCや、オレンジジュースの空きボトルが散らばったアパートの部屋で、1人夢中になってノートPCでプログラミングをしています。使っているエディターは「秀丸」かな? とにかくタイピングが速い!
劇中で金子氏は、普通のプログラマーが3年かかる開発を2週間で終わらせる、10年に1人の才能と評されていました。このシーンで金子氏が書いていたコードを見てもそれはうかがえました。詳細までは分かりませんでしたが、変数名やクラス名が無頓着なものに見えたからです。そういうコードを書けるのは、頭の中にプログラムの構造が全部できており、それを一気に吐き出すタイプ、僕が「モーツァルト型」と呼ぶタイプのプログラマーだけです。
僕は3年かかる側の普通のプログラマーです。ですから、変数名やクラス名にはちゃんと「意味」を持たせます。それを頼りに試行錯誤しながら、プログラムコードが動くように仕立てていくからです。僕レベルだとそういう風に作らないと、僕自身が作るプログラムの構造が把握しきれなくなってしまいます。
しかしどうも金子氏は違ったようです。ごくたまにこのようなタイプのプログラマーがいます。頭の中に全てできていて、あとはそれを吐き出すだけだから、タイピングもものすごく高速なのです。すごいなあと思います。ちなみにそのシーンで金子氏がアクセスしているのは巨大掲示板の 2ちゃんねる。そこに「Winny」のリリースを宣言することで物語が始まります。
この特集・連載の一覧
映画「Winny」、ようやく出てきた正しくプログラマーが主人公の本格的な映画
2000年代前半に社会を揺るがす事態を招いたファイル交換ソフト「Winny」。その開発者である故金子勇氏を主人公とする映画『Winny』が公開される。ゲーム業界で数々の実績を持つフリープログラマーの吉岡直人氏に、この映画で呼び起こされた「想い」を語ってもらった。
あの雑多で無分別、だが楽しい時代を誰もが想起する映画「Winny」
2000年代前半に社会を揺るがす事態を招いたファイル交換ソフト「Winny」の開発者である故金子勇氏を主人公とする映画『Winny』。SFや特撮、アニメーション映画に詳しいライターで作家の平井太郎氏に映画『Winny』で呼び起こされた「あの頃」を語ってもらった。
あなたにお薦め
今日のピックアップ
売上収益の8割をLumadaに、日立徳永社長がデジタルで紡ぐ「真のOne Hitachi」
SalesforceからAmazon Bedrockまで、オリックス銀行「内製ゼロ」からの歩み
多くの大企業が「IT棄民」状態に、SIerにも見捨てられ基幹システムは崩壊寸前
トップは宇宙資源採掘技術、人工衛星の寿命延長も上位に 流入資金急増ランキング
全社員にMicrosoft 365 Copilotを導入した住友商事、「チャンピオン」のAI活用術
ネット中傷対策で総務省が転換、事業者の通信履歴は原則消去から3~6カ月保存推奨へ
「フィジカルAI」が減らすコスト2つ 労働集約型を脱却後、磨くべき人間の能力とは
日本初「Android XR」デバイスを投入するXREAL、予定通り2026年に発売できるか
Windowsの「フォト」アプリでiPhoneの写真に簡単アクセス、ケーブル接続より簡単
SNSで自分に似た意見が返ってくる「エコーチェンバー」、思い込みに注意
「生成AIを使い続けると脳が劣化する」は本当か? 6月の注目AI論文
電子カルテ支出増の裏にIT人材不足 病院経営を圧迫、高度医療の進展にも痛手
注目記事
おすすめのセミナー
CIO養成講座 【第37期】
業種を問わず活用できる内容、また、幅広い年代・様々なキャリアを持つ男女ビジネスパーソンが参加し、...
業務改革プロジェクトリーダー養成講座【第18期】
3日間の集中講義とワークショップで、事務改善と業務改革に必要な知識と手法が実践で即使えるノウハウ...
IT法務リーダー養成講座
システム開発・運用に関するもめ事、紛争が後を絶ちません。それらの原因をたどっていくと、必ず契約上...
ITリーダー養成180日実践塾 【第15期】
8回のセミナーでリーダーに求められる“コアスキル”を身につけ、180日間に渡り、講師のサポートの...
生成AIとAIエージェントの導入&業務活用実践講座
生成AIの基礎から応用までの講義と、ワークショップ「フレームワークを使った生成AIの自社活用アイ...
データマネジメント入門・実践講座
企業が戦略的にデータ活用するにはデータマネジメントが必要です。本セミナーでは製造業・製薬業・小売...
「なぜなぜ分析」演習付きセミナー実践編
このセミナーでは「抜け・漏れ」と「論理的飛躍」の無い再発防止策を推進できる現場に必須の人材を育成...
短時間で結論を出す「会議の技術」
リアル会議やオンライン会議の一方的な「やり方」の伝達ではなく、「なぜこのやり方が必要なのか」「日...
注目のイベント
DLC Servers & Datacenter Summit (DSDS) 2025 東京リターンズ
2025年 7月 15日(火) 13:00~17:40 ※17:50~18:40 名刺交換パーティー
【7月17日】プロとして押さえておきたい最新HCIの特徴とメリットを60分で学ぶ、参加者にはもれなくプレゼントも進呈
2025年7月17日(木)
【7月17日】課題が山積みの生産準備を革新、3社のDX事例に学ぶ勘所
2025年7月17日(木)
人事データと生成AI活用で実現するこれからの人的資本経営
2025年 7月 17日(木) 14:00~17:00
【7月22日】「セキュアなサーバー」とは何か? 性能や運用性とともに注目したいハードウエアのサイバー攻撃対策
2025年7月22日(火)
【7月23日】企業変革の鍵「AIファースト」にギアチェンジするには? DXを加速させるアシックスやキリンHDが登壇
2025年7月23日
【7月24日】今さら聞けない仮想化基盤・ハイパーバイザーの基本を60分で学ぶ、参加者にはもれなくプレゼントも進呈
2025年7月24日(木)
【7月29日】利益を生み出す「支出」変革、無駄なコストを可視化するには?
2025年 7月 29日
AI内製化の実現へ向けて
2025年 7月 29日(火) 10:00~12:00
日経クロストレンドFORUM 2025
【リアル開催】2025年7月31日(木) 【オンライン開催】2025年7月29日(火)~7月30日(水)
おすすめの書籍
知識ゼロからはじめる Excelデータ分析 超入門
分析に適した形式のデータを用意する際のポイントから、データの絞り込みや集計のコツ、わかりやすく可...
全社デジタル戦略 失敗の本質
ボストン・コンサルティング・グループで大手企業への業務システム導入を成功させてきた筆者が、日本の...
日経Linux 2025夏 1冊まるごとWindows乗り換え特集号
テーマは「Windows10からLinuxへの乗り換え」です。2025年10月のWindows ...
これ1冊で丸わかり 完全図解 ネットワーク構築術
本書は、日経NETWORKに掲載したネットワーク構築に関連する主要な記事をまとめた1冊です。文章...
70歳からはじめる!スマホとLINEで毎日が楽しくなる本
LINEは今や、最もよく使われるコミュニケーションツールとなりました。本書は、LINEをもっと使...
13歳からのPython超入門
Pythonを使えるようにするための準備やPythonの基礎的な文法もなるべくていねいに説明しま...
日経BOOKプラスの新着記事
日経クロステック Special
What's New
経営
- 次の一手がわかるDXの総合展 レビュー
- ナミテクノロジーが音声AI技術で日本進出
- 人的資本経営を実現するための働き方改革
- 産業ガスの老舗が挑むデータドリブン変革
- VTIが日本の小売業DXを3本柱で推進
- 医薬の未来を創造するために
- SCMと経営の課題 その解決策を探る
- ベインが提言 AIを活用した変革の要諦とは?
- AIリーダーズ会議 CTCが考えるAIで実現する未来図
- 電通グループ 生成AIの活用で、新たな需要や事業の創出へ
- 博報堂DYが開発へ 生活者と企業をつなぐAIエージェント
- アドビ デジタル時代のコンテンツ制作・配信に生成AI活用
- Google が拓く ビジネス変革の新時代
- デロイト トーマツ「真のデジタルツイン」の実現方法を議論
- パーソル AIエージェントと“協働”する未来の実現へ
- AIリーダーズ会議 2025 Spring レビュー
- 今、マイナンバー認証を導入する利点
- イノベーションの起爆剤
クラウド
アプリケーション/DB/ミドルウエア
運用管理
設計/開発
クライアント/OA機器
セキュリティ
月額1,100円で金融DXインサイド有料会員限定記事をすべてお読みいただけます。毎週水曜日に「金融DXインサイドメール」を配信。メールマガジンの登録は無料です。