米カリフォルニア州のエンジン車販売禁止、顧客視点欠く指摘も
「情報は入ってきているが、カリフォルニア州政府から詳細な発表がされていない。現時点ではコメントできない」(ホンダ)。「発表については認識しており、状況を注視している」(スバル)。
2020年9月23日(現地時間)に米カリフォルニア州の知事が自動車に関する規制強化を発表した。2035年までに同州で販売する全ての新車をZEV(Zero Emission Vehicle:無公害車)にすることを義務付ける。ZEV規制では2018年にハイブリッド車(HEV)が対象から外れ、電気自動車(EV)および燃料電池車(FCV)と、過渡的なZEV〔Transient ZEV:TZEV、すなわちプラグインHEV(PHEV)と水素エンジン車〕だけがZEVの対象となっている。すなわち、新車の100%をZEVにすることは、エンジン車やHEVの販売を全面禁止することになる。
注視しつつ、けん制も
これに対し、トヨタ自動車と日産自動車は共に個社としてのコメントを避け、代わりに米国自動車イノベーション協会(Alliance for Automotive Innovation)の加盟企業としてコメントを発表した。趣旨は以下の通りだ。
自動車業界は現在、40モデル以上のEVを米国市場に提供している。2025年までにはモデル数が3倍になる見込みだ。販売の義務化や禁止命令などは正しい市場形成につながらないと考える。市場は連邦政府や自治体、自動車メーカー、販売店などさまざまなステークホルダー(利害関係者)の努力によってつくられる。カリフォルニア州の電動車の普及率は全米の中では最大だが、10%未満しかない。これをさらに高めるには、インセンティブや建築基準などの面でさらに努力が必要だ。同州とも協力して電動化比率を高めるように努力する──。
要は、同州の新規制強化は極端なEV推しとなっているが、顧客がついてきていない。「規制ありきではなく、行政と自動車メーカーで連携すべきだ」(トヨタ自動車)という主張である。同州を刺激するのを避けつつも、一方的な規制強化に反対する姿勢を見せている。
カリフォルニア州の新規制強化をどのように見るべきか。元トヨタ自動車の技術者で愛知工業大学工学部客員教授の藤村俊夫氏に聞いた。
「顧客の視点が欠けている」
二酸化炭素(CO2)排出量に対する規制強化の方向性自体は正しい。だが、なぜエンジン車を全面的に禁止してEVへと短絡的に動くのか。カリフォルニア州の新規制は、顧客の視点が欠けている。
あなたにお薦め
今日のピックアップ

ホンダの半導体特許8割増、SoC自社開発に備え 中国勢は吉利18倍

H3ロケット7号機、新型宇宙ステーション補給機HTV-Xの打ち上げに成功

最新アウディ車を乗り比べ、改めて感じたエンジン車の進化

トヨタDRBFMは品質と低コスト両立の武器、無駄な費用が激減した導入企業も

トヨタ次期カローラ、BYD軽EV ジャパンモビリティショー2025開幕へ

クアルコム、ウエアラブル端末をAI家電に 肝はメーカーの壁崩す通信技術

スペイン大規模停電、原因は系統の過電圧 発電所脱落後1分で崩落

クアルコム、AIエージェントで覇権 Apple対抗

ニデックの中間配当が無配に、恣意的な会計処理疑いの影響 通期業績予想も未定に

富士フイルム、圧力で発色するフィルムを高温対応 半導体製造で測定需要増

長城汽車が欧州に本腰 7車種投入でラインアップ拡大、販売子会社を設立

加工の自動化の名手ドイツ・ハームレ、パレタイザーとロボット活用で勝負
注目記事
おすすめのセミナー
注目のイベント

日経BP 建設未来プロジェクト
2025年10月29日(水) 10:00~17:30

【10月30日】製造業の新規事業創出と構造改革を同時に実現するには? 現場と経営が一体で進める具体的な実践法
10月30日(木)

【11月11日】2025年10月に育児・介護休業法改正が施行、テレワークやペーパーレス化など環境整備が急務に
11月11日(火)

【11月12日】無限の可能性を引き出す「API」、AIエージェント同士がつながる未来を体験
11月12日(水)

IIFES 2025
2025年11月19日(水)-21日(金) 10:00~17:00

【11月21日】経理・財務を取り巻く環境は急速に変化、法改正・AIの進展・働き方の多様化でどう変わる?
2025年11月21日(金)

【11月28日】AIを活用したソフトウエア開発が急拡大、顕在化してきた重大リスクをどう回避するか
11月28日(金)

WOMAN EXPO 2025 Winter
2025年11月29日(土)10:00~17:30

スタンフォード式 生成AI BootCamp
2025年12月9日(火)~11日(木) ※ 事前学習(メール) 11月25日(火)~12月8日(月)、フィードバックデイ 12月19日(金)
おすすめの書籍

次世代自動車2025
本書は、自動車業界の総合誌「日経Automotive」の記事の中から、今押さえておくべきトピック...

中国・広州モーターショー 2024 現地調査レポート
30社の270車種、技術展示に関する1700点の写真を収録。デジタルデータもDVDに収録し、資料...

金型の教科書
本書はプラスチック成形を対象とした金型の教科書です。金型を使いこなすため、また造るために必要な知...

検証 トヨタグループ不正問題 ─技術者主導の悲劇と再生の条件─
トヨタグループの不正問題を専門記者が徹底取材・検証。不正行為の内容と真因、再発防止策、そしてトヨ...

次世代自動車2024
日経Automotiveが、激動する自動車業界の1年を振り返り、今押さえておくべきトピックスや技...

現場で使えるガイドブックシリーズ Automotive SPICE 4.0 実践ガイドブック 入門編
日経BPでは、Automotive SPICE およびISO 26262のコンサルティング企業で...
日経BOOKプラスの新着記事

「あくまで新入社員のようなもの」LLMの持つ5つの限界

ラフカディオ・ハーン『日本の面影』 「日本人の微笑」の誤解を解く

「量子コンピュータ」はなぜ革新的なのか? 基本を正しく知る3冊

市川類・一橋大教授が解説 日本を「健全なAI社会」にするために必読の1冊

「PayPay」命名は地獄のプロセス 候補に挙がった別案とは

AIバブル崩壊は想定内か、投資家やビッグテックの動向

賃金か満足度か 丸井は「主観的ウェルビーイング」を経営の指標に

LLMは「もの知りでタフで賢く、仕事も速い」社員となりうる

エース社員が“特権”を求めてきたら? 組織の旧弊を見直す好機とすべし

はじめに:『ポスト非伝統的金融政策 検証 日本銀行』






































































