Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


雑学とトリビアの杜

面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。

フォローする

日本人が「OK」という言葉を使うようになったのは何故? – 河原喜久恵の「That’s OK」の大ヒット

2025/4/20語源・由来

日本で「OK」という表現が一般に広まったのは、1930年(昭和5年)のことです。1930年に、松竹映画「いゝのね誓ってね」の主題歌として、河原喜久恵(かわはらきくえ)が歌った「ザッツ・オーケー」(That's OK)という曲が大ヒットしました。この曲の歌詞中に「いいのね いいのね 誓ってね OK OK ザッツOK」という印象的なフレーズがありました。そしてこのフレーズが、当時の若者を中心に、流行語として広まっていったのです。

脳自体は痛みを感じないって本当? – 脳には痛みを感じる神経がないため、外部からの刺激やダメージに対して痛みを感じることはない

2025/3/31雑学

脳は、柔らかく傷つきやすい臓器(ぞうき)ですが、脳自体には痛みを感じる神経が存在しないため、外部からの刺激やダメージに対して、直接的に痛みを感じることはありません。それでは、頭痛というのは、一体どこが痛みを感じているのでしょうか?頭痛(ずつう)を引き起こす原因の多くは、脳そのものではありません。頭の皮膚、筋肉、腱(けん)、または頭蓋骨(ずがいこつ)を覆(おお)う膜などの構造によるものです。これらの部分には、多くの痛覚受容体(つうかくじゅようたい)があるため、刺激を受けると痛みを感じるのです。

新じゃがいもと普通のじゃがいもの違いは?

2025/3/20お役立ち情報

新じゃがいもと普通のじゃがいも(完熟じゃがいも)の主な違いは、収穫されるタイミングとそこからくる特徴の違いにあります。新じゃがいもは、一般的に5月から6月にかけて旬を迎え、一方で通常のじゃがいもは10月から11月頃に収穫されることが多いです。新じゃがいもは、まだ葉と茎が青く、皮が薄い状態で収穫されます。そのため、水分を多く含み、柔らかい食感が得られます。通常のじゃがいもは、植物の葉が枯れてから収穫されるため、より乾燥していて、しっかりとした食感があります。

トイレットペーパーを何枚重ねても、大便に含まれる大腸菌は通過する?

2025/2/28お役立ち情報

日本防菌防黴学会(にほんぼうきんぼうばいがっかい)による具体的な実験では、大腸菌(だいちょうきん)を含む液体を少量トイレットペーパーに垂らし、何枚まで通過するかを確認しました。すると、36枚重ねることで菌数が0になったといいます。したがって、35枚重ねても、まだ大腸菌(だいちょうきん)が通過する可能性があるため、注意が必要です。最低でも、36枚重ねなければ、大腸菌(だいちょうきん)が完全に防げないことがこの実験で分かります。

えっ? ビッグベンはいずれピサの斜塔並みに傾く? ミシッ、ミシッと毎年少しずつ傾いているビッグベン!

2025/2/16雑学

イギリスの首都ロンドンにあるウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)に付属する時計台・ビッグベン。このビッグベンは、ミシッ、ミシッと、毎年少しずつ傾いています。その傾斜角は、現在約0.26度といわれ、近年の調査によれば、特に2003年から傾斜の進行が目立つようになり、現在では北西方向に約46センチ傾いているとされています。それに加えて傾斜角は約1/250程で、時計の文字盤の位置で測ると、約220ミリメートルになるということです。この傾きは、今や誰が見ても明らかで、訪れる観光客の間でも話題に上ることが増えています。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

最新記事

カテゴリー

最新コメント

ランキング

 

プロフィール

Super源さん イメージ
Author:Super源さん
Birthday:1月3日
東京生まれ。神奈川県在住。
趣味は読書、パソコン、音楽鑑賞。
ネコが大好き。

アーカイブ

QRコード

雑学とトリビアの杜 QRコード
開設日: 2015/05/03 (日)