宝くじには税金がかかるのでしょうか?それとも、かからないのでしょうか?宝くじには税金がかかる?宝くじの前身は、江戸時代に盛んに行なわれた「富くじ」です。1945年(昭和20年)に政府が発行した「第一回宝籤(たからくじ)」が、現在の宝くじの原型となっています。そして、1948年(昭和23年)、宝くじの法律「当選金付証票法(とうせんきんふしょうひょうほう)」」が制定されました。この法律で、当選者には所得税がかからないこ...
日本で最初に発行された記念切手は何でしょうか?日本で最初に発行された記念切手は?1894(明治27)年3月9日、明治天皇と昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう)の御大婚25年を祝して、「明治銀婚記念切手」というのが発行されました。これが、日本で最初に発行された記念切手です。 写真は、こちらからお借りしました。この切手は、菊の紋章に雌雄の鶴2羽が描かれたデザインで、紅色で内地用の2銭と青色で外地用の5銭の2種類があ...
真田十勇士(さなだじゅうゆうし)とは、武将真田幸村に仕えた10人の勇士のことです。以下に、その名を挙げます。猿飛佐助(さるとび さすけ) 、霧隠才蔵(きりがくれ さいぞう)、三好清海入道(みよし せいかい にゅうどう)、三好伊三入道(みよし いさ にゅうどう)、穴山小介(あなやま こすけ)、海野六郎(うんの ろくろう)、筧十蔵(かけい じゅうぞう)、根津甚八(ねづ じんぱち)、望月六郎(もちづき ろ...
医学的には、3日以上排便がないと便秘となります。が、世界記録によれば、最も長い便秘の記録は、1808年(文化5年)、30歳の男性の樹立した102日です。腸には、どのくらいの便を溜め込むことができる?ところで、腸は、どのくらいの便を溜め込むことができるのでしょうか?気になったので、ちょっと調べてみました。便の「溜まり場」となる大腸は、直径が6〜8センチメートルで、全長が約1.5メートルのホース状の臓器です。この中に入...
「八犬士」という言葉があります。これは、誰と誰のことを言っているのでしょうか?「八犬士」とは?八犬士は、江戸時代に曲亭馬琴(滝沢馬琴)の著した南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)に登場する、八人の武士の名前です。彼らの名前には、それぞれ「犬」の字が付いており、仁(じん)・義(ぎ)・礼(れい)・智(ち)・忠(ちゅう)・信(しん)・孝(こう)・悌(てい)の玉を持っています。以下に、その名を挙げ...
もう数十年前の話になりますが、私は英語の授業で、「~と違う」と言う場合には「different from~」を使うと教わりました。が、実際には「different from~」 の他に、「different than~」「different to~」という言い方もあり、英米人の間で広く使われているようです。以下が、Googleによる検索結果です。"different from" の検索結果のうち 英語のページ 約 765,000,000 件"different than" の検索結果のうち 英語のページ 約...
肉とじゃがいもを、醤油と砂糖などで甘辛く味付けした日本の煮込み料理のひとつである肉じゃが。この肉じゃがを、最初に作った人は誰なのでしょうか?肉じゃがを最初に作った人は誰?肉じゃがは、1870年(明治3年)から1878年(明治11年)まで、イギリスのポーツマス市に留学していた東郷平八郎(とうごう へいはちろう)が、留学先で食べたビーフシチューの味を忘れられず、帰国後、料理長に艦上食として作らせようとして生まれまし...
今や、電話のない生活というのは考えられませんが、日本で公衆電話が最初に設置されたのは、一体どこなのでしょうか?日本で公衆電話が最初に設置された場所はどこ?日本で公衆電話が最初に設置された場所は、上野駅と新橋駅です。1900年(明治33年)9月、上野・新橋駅構内の2ヶ所に、公衆電話が設置されました。これが、日本で最初にできた公衆電話です。このとき、1通話は15銭でした。新橋駅の自働電話を描いた当時の画また、当...
回転寿司のコンベアーの回転速度は、一体どのくらいなのでしょうか?回転寿司のコンベアーの回転速度はどのくらい?回転寿司のコンベアーの回転速度は、平均分速4.8m(秒速8cm)。これは、人が落ち着いて対象の品を判断して手に取ることが出来るスピードと言われています。回転寿司の第一号店はどこ?ちなみに、回転寿司の第一号店は、大阪にある「元禄寿司」です。ここは、もともとは立ち食い寿司の...
刑事ドラマなどで、よく身代金数億円を用意するシーンがありますが、現金1億円というのは、一体どのくらいの重さなのでしょうか?1億円の重さはどのくらい?まず、1万円札は、寸法が縦76mm、横160mm、厚さが約0.1mmです。1万円札の重さは、1枚あたり約1gなので、1億円だと1g×10,000枚で、約10kgとなります。ちなみに、前述の通り1万円札の厚さは約0.1mmなので、これらを床から積み上げると、0.1mm×10,000で、高さは約1mとなります...