Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


    もっと見る
      もっと見る
        もっと見る
          もっと見る

            最新記事

            Impress Watch をフォローする

              もっと見る
                もっと見る
                  もっと見る
                    もっと見る

                    ニュース

                    issin、29800円でサブスク不要のスマートリング

                    • 臼田勤哉

                    2025年3月13日 15:03

                    スマートデバイスなどを手掛ける「issin」は、体調管理や体の回復を重視した指輪型の“遊べる”健康管理デバイス「Smart Recovery Ring」を3月14日から発売する。価格は29,800円で、サブスク契約は不要。KDDI直営店やau Online Shopなどで発売する。カラーはマットブラック、マットシルバーの2色。

                    「スマートバスマット」などの健康管理製品を展開するissinによるスマートリング。2.2mm、重さ3gの薄型・軽量が特徴で、生活防水(IP68/5ATM)仕様のため日常生活やシャワー時なども着用しながら、健康管理に役立てられる。

                    つけるだけで「睡眠スコア」「ストレスレベル」「活動量」などを計測し、アプリに記録。日々のコンディションを可視化して、体調変化を直感的に把握し、最適なリカバリー方法を見つけやすくする。

                    また、体重測定できるバスマット「スマートバスマット」と同じアプリ「ウェリー」で、データを管理できるため、体重・食事・睡眠・ストレス・活動量などをすべて記録できる点も特徴。

                    計測データを分析し、毎朝の回復力を示す「リカバリースコア」を表示。睡眠の質やストレスレベル、活動量、心拍変動(HRV)などのデータから、その日の心身のリカバリー状況を簡単に把握できるようにする。

                    多くのスマートリング製品で同様の機能を備えているが、Smart Recovery Ringの特徴は体調管理に“ゲーム感覚”を取り入れていること。アプリ上のパーソナルヘルスケアAI「ウェリーくん」がユーザーを見守るパートナーとして動作し、「今日はこんなチャレンジをしてみよう」などのアクションを提案。チャレンジを重ねて体調管理できる。

                    同社の程涛社長は、照明一体型プロジェクター「popIn Aladdin」や「スイカゲーム」の開発者。スイカゲームのノウハウを活かして、健康管理を“続けられる”サービスを目指して「ウェリー」を開発しているという。

                    なお、ウェリーアプリはスマートバスマット用の「バスマット」アプリの名称を変更し「ウェリー」となる。

                    ウェリーアプリ
                    バスマット→ウェリー

                    また、スマートバスマットを利用している場合、体重・体組成のデータも統合されるため、リングだけのデータより多くの健康データを取得し、分析に役立てられる。アプリはiSOS/Androidに対応し、データはアップルの「ヘルスケア」アプリとも連携する。

                    リングサイズは、US 8号~13号(6・7号は6月20日発売)。充電時間は2時間で、最大7日間の連続使用が可能。リングの素材は外側がチタン、内側は合成樹脂。充電ドックが付属し、充電ケーブルはUSB Type-C。

                    充電台
                    Smart Recovery Ring(上)とOura Ring 4(下)

                    29800円を実現できた理由。サブスクなしで使える

                    この1年弱で多くの企業から健康管理を中心とした「スマートリング」製品も発売されるようになっているが、多くの製品は5万円程度。例えば「Oura Ring 4」は349ドル(約52,000円+税)から、Galaxy Ringは63,690円だ。

                    3万円以下の製品は少ない中で、Smart Recovery Ringが29,800円という競争力のある価格を実現している。その理由についてissin程涛社長は「私が中国で部品の調達などから直接やりとりしているため、商社などの間接コストを削減できている」と説明。各社のスマートリングの採用部品に大きな違いはないが、調達や工場とのやり取りなどで価格競争力を高めているという。

                    Oura Ring 4(下)とSmart Recovery Ring(上)
                    Oura Ring 4(左)とSmart Recovery Ring(右)

                    また、ハードウェア面で強調するのが薄さ。程氏は「2.5mmが目安」としており、Smart Recovery Ringはさらに薄い2.2mmを実現。例えばOura Ring 4は2.5mmだが、装着感の良さや作業を妨げず使えるという点で、この薄さを実現できたことが強みだという。

                    Oura Ringでは、すべての機能を使うには月額999円のサブスク契約が必要となるが、Smart Recovery Ringは、現時点ではすべての機能が無料で使える。ただし、「将来的な機能強化で、有料サービスを追加する可能性はある」としている。

                    販売ではKDDIと連携し、auの店舗やau Online Shopなどで販売。指輪のサイズがフィットするか確かめる「サイジングキット」などもauのお店に用意する。また、KDDI経由で一部量販店などにも展開する。さらにコラボ商品として、auのデザインケータイ「INFOBAR」コラボデザインのSmart Recovery Ringも発売予定としている。

                    13日に開催された説明会の後半には、オンラインで発表会を聞いていた同社アドバイザーで、第二電電(現在のKDDI)やイー・アクセスを立ち上げた千本 倖生氏も飛び入りでオンライン参加。現在83歳の千本氏だが、isssinの程社長とプロダクトを高く評価しており、健康維持にスマートバスマットやSmart Recovery Ringが必要であると強調。また、先日スペインで開催された通信業界の大規模展示会「MWC Barcelona」に参加し、KDDIの高橋誠社長と4月に新社長に就任する松田浩路常務にもissinを強力に推すよう呼びかけたという。

                    トップページに戻る


                    [8]
                    ページ先頭

                    ©2009-2025 Movatter.jp