

Event
唯一無二のスタイルで世界を圧倒し続ける
二ノ宮隆太郎監督、待望の最新作
監督・主演を務めた長編第二作『枝葉のこと』(2017)が第70回ロカルノ国際映画祭、さらに前作『逃げきれた夢』(2023)が第76回カンヌ国際映画祭に正式出品されるなど、国境を越えて着実に評価を積み重ね、様々な立場に置かれた 人々の“生き様”にフォーカスしてきた二ノ宮隆太郎監督。待望の最新作は、3人の若者を主人公に描く青春群像劇で、主演には期待の新世代俳優・坂東龍汰、髙橋里恩、清水尚弥が抜擢された。彼らを取り巻く大人たちには、木野花、豊原功補、岩松了ら実力派俳優らが名を連ねる。さらに、音楽ユニット・ group_inouのimaiが長編映画では初めて音楽を手掛け、予測不能な展開に彩りを加える。

寄る辺ない日常の中で
「人生」へ疑問を抱きながら、
未来に抵抗する若者たちの物語
「善/悪」「生/死」「自/他」という人生の普遍的な問いに独自の目線で光を当てる
鋭い言葉の応酬と、不穏かつ美しい絵画的ショットの連続で、
日本映画の新たな地平を切り拓く衝撃作が誕生した。
「誰もが観たい映画ではなく、誰かが観たい映画を作る。」をミッションに掲げる新レーベル、「New Counter Films」第一弾作品。
工場に勤める寡黙な渉(坂東龍汰)、
血の気の多い飲食店員の英治(髙橋里恩)、
一見温厚そうに見える介護士の光則(清水尚弥)は、
互いに幼馴染の若者 である。
ある晩秋の昼下がり、暇を持て余した彼らは
“世直し”と称して街の人 間たちの
些細な違反や差別に対し、無軌道に牙を剥いていく。
その“世直し” は、徐々に
“暴力”へと変化してしまうのだった─。

Story
Review
『若武者』評―
異能シネアスト・
二ノ宮隆太郎が
怠い日常に埋め込んだハードコアな爆弾
森直人
(映画評論家)
とてつもない映画がここに在る。『若武者』と言っても時代劇ではない。あえて言うなら『THE 3名様』を連想しなくもないボンクラトリオの青春模様が描かれるが、こちらの彼らは脱力どころか、各々の形で意味がわからないほど殺気立っている。
工場勤務の寡黙な渉(坂東龍汰)。好戦的なロン毛の英治(髙橋里恩)。ニヒルと柔和が表裏一体で食えない感じの光則(清水尚弥)。元々は幼馴染み4人でつるんでいたが、1人は墓地に眠っている。心に刀を携えつつ、人を斬る機会を奪われた現代の素浪人たち。いや、単に「しょうもない」奴ら、そこらへんに転がっているクズの集まりかもしれない。だが一寸の虫にも五分の魂がある。
監督・脚本は二ノ宮隆太郎(1986年生まれ)。超個性派のバイプレーヤーとして評価される俳優でもあるが、同時に映画作家として他の誰にも真似できない独自のソリッドな傑作を放ち続け、瀬々敬久や今泉力哉、三宅唱など名だたる監督たちも惜しみない賛辞を贈る異能中の異能シネアストである。
二ノ宮の珠玉の前作『逃げきれた夢』は第76回カンヌ国際映画祭ACID部門に選出された際、内容面でトルストイの小説『イワン・イリッチの死』(黒澤明監督『生きる』の原型)を引き合いに出され、演出面では小津安二郎の無常観との近しさを指摘された。異能中の異能もまろやかに発酵したか……と感慨に耽っていたところ、しかし『若武者』は、不意打ちのようにドロッとした濃厚な原液が画面から染み出す。『魅力の人間』や『社会人』といった自主映画の初期作品を彷彿させる、ハードコアな二ノ宮隆太郎が突然戻ってきた。
だが単純に原点回帰とは言えない。撮影の岩永洋による、登場人物が空間の中心に来ない不安定なフレーミング。画面の隅にばかり人が映ってる異様な構図で、闇の内面や思考が具象化して不穏に蠢く。居酒屋や介護施設といった職場ではそれなりに良き成員として機能している英治や光則を観て、筆者はこう思った。例えば“表の顔”とは別に、SNSに吐き出される攻撃的な暗い言葉が生身の人格を持ったら、彼らのように動き出すのではないかと。
おそらく二ノ宮の特異性と傑出点は「本当のこと」しか描きたくないという潔癖さだ。彼は自ら紡ぎ出すフィクションに、欺瞞や綺麗な嘘といった夾雑物を削ぎ落とした「本当のこと」だけを硬質に結晶させていく。
『若武者』は特にその意思が際立つ。『枝葉のこと』で二ノ宮自身が演じた主人公・隆太郎のバトンを受け継いだような坂東龍汰は、まさに監督との共闘者だ。カメラを超えて語りかけてくるこの映画は、我々の奥に横たわる半睡の危険な真実を起動させる可能性を孕んでいる。怠い日常のどこかに埋め込まれた爆弾のように。

後ろめたい本音の革命性
矢田部吉彦
(前東京国際映画祭ディレクター)
表現に政治的正しさが求められ、表現者も人格者であることが求められて久しい。
それがマイノリティの人権向上や制作現場の環境改善に繋がるのであれば文句がないとして、果たして表現者の本音はどこにあるだろうか。
現代の映画で監督の後ろめたい本音が描かれることは、まずない。そもそも監督の本音など反映されようがない商業映画はともかくとしても、作家性の発揮が許されるインディペンデント映画においてすら、ネガティブに受け取られかねない本音は出しづらい。インディペンデント映画は、マイノリティとされる人物が監督となり、自身のジェンダー観なりセクシュアリティを語る場として機能しはじめており、それは大歓迎する事態であることは論を待たない。一方で、マジョリティに属するストレートの男性監督が本音を発露する場として、現在の映画はあまりに危険である。そこに、二ノ宮隆太郎監督は踏み込んだ。
『若武者』では、3人の男性の若者がダラダラと時間を過ごす。ひどく無口だったり、異常に饒舌だったりの違いはあるが、それぞれが社会や人生に対して虚無を抱いてる。3人ともに、バイトに近いがそれなりにちゃんと仕事をしており、社会の落伍者ではない。つまり、社会のどん底から物申すわけではなく、日常のストレスを発散するレベルで毒を吐き、そして他人を傷付ける。彼らの発する言葉と見る風景は、全てではないとしても二ノ宮監督のものであると見てしまうし、監督も承知の上だろう。周囲の気に入らない人間をけなし、清廉な世の中を腐す。同性愛を偽ってナンパのネタにするというエピソードは危険であり、物議を醸してもおかしくないが、正しいことに気を遣い過ぎることへのうんざりした監督の心境が批評的に表現されているとも見える。現代社会に対する監督の鬱憤が直接的に表現されているという点で、本作は画期的である。
ただし、重視したいのは、二ノ宮監督が軽はずみな気持ちで作っているのではないということだ。作品を見れば分かるが、おそらく監督は命を賭けて撮っている。画面の片隅に人物が寄るという、独特のアングル/構図によって、社会の片隅に生きる自分を強調しながら、発言の責任には死をもって報いることも厭わないとでもいうように、文字通り「首を差し出して」いる。表現者として、自分は人格者ではないが、若武者ではある、という意味に取れるタイトルからは、暴走して自死を遂げかねない覚悟と悲壮感が伝わるのだ。

Comment
二ノ宮隆太郎監督の作品を追うことに喜びを感じる。
『若武者』はその大胆な青春描写により、二ノ宮隆太郎の才能を明示し、現代日本映画において唯一無二である“自らの声”を貫く意志を高らかに宣言している。
カルロ・シャトリアン
前ベルリン国際映画祭
アーティスティック・ディレクター
数年前から、俳優・髙橋里恩の出演作を追いかけています。
そして、彼がどの役も独創的に演じていることに驚かされてきました。彼は小さな役でも、二ノ宮隆太郎の「若武者」のような重要な役でも、素晴らしい演技をする俳優です。
現代の日本映画界で活躍する若手俳優の中で、彼ほど複雑怪奇な人物の表情を演じられる人はあまりいないと思います。高橋里恩は同世代の感情やニーズを表現しています。視線で、ちょっとした仕草で、セリフの言い回しで、沈黙で、怒りの表現で。
日本の映画界は今こそ、この俳優の演技力を取り入れるべきでしょう。
アミル・ナデリ
映画監督
Cast

渉
坂東龍汰
Ryota Bando
1997 年、北海道出身。2017 年俳優デビュー。『フタリノセカイ』(飯塚花笑監督、22)で映画初主演を務め、第 32回日本映画批評家大賞の新人男優賞(南俊子賞)を受賞。主な出演作に映画『春に散る』(瀬々敬久監督、23)、『バカ塗りの娘』(鶴岡慧子監督、23)、舞台「三人姉妹はホントにモスクワに行きたがっている のか?」(岩松了作・演出)、「う蝕」(横山拓也・作、瀬戸山美咲・演出)などがある。現在、映画『一月の声に歓びを刻め』(三島有紀子監督、24)が公開中、4月期ドラマ「366日」(CX)、「RoOT / ルート」(TX)に出演.
『君の忘れ方』(作道雄監督、25)の公開を控えている。

英治
髙橋里恩
Rion Takahashi
1997年、東京都出身。2016年デビュー。主な出演作に『恋い焦がれ歌え』(熊坂出監督、22)、『ファミリア familia』(成島出 監督、23)、『映画 ネメシス ⻩金螺旋の謎』(入江悠監督、23)、 『東京リベンジャーズ 2 血のハロウィン編-運命-』(英勉監督、23)、『誰が為に花は咲く』(藤原知之監督、24)、舞台「世界が消えないように」 (タカイアキフミ作・演出)、ドラマ「家政夫のミタゾノ」(EX) などがある。『陰陽師 0』(佐藤嗣麻子監督)が公開中。

光則
清水尚弥
Naoya Shimizu
1995 年、東京都出身。2015 年『死んだ目をした少年』(加 納隼監督)で主演を務める。主な出演作に『ソ満国 15歳の夏』(松島哲 也監督、15)、『人狼 ゲーム プリズンブレイク』(綾部真弥監督、16)、『ある女工記』(児玉公広監督、16)、『ちはやふる-上の句-』(小泉徳宏監 督、16) 、 舞台「惡の華」(加藤拓也演出、16) 、「犇犇」(タカイアキフミ作・演出、21)、ドラマ『刑事7人』(EX)、『GARO -VERSUS ROAD』(TOKYO MX)などがある。主演を務めた短編映画『竹とタケノコ』(川上信也監督)が2024年春公開を控えている。

喫茶店のマスター 平吉
岩松了
Ryo Iwamatsu
1952年3月26日生まれ 長崎県出身
劇作家・演出家・俳優として幅広く活躍。
2008年映画『たみおのしあわせ』で監督・脚本を手掛ける。
2013年には「ペコロスの母に会いに行く」で主演をつとめた。
近年の出演作品に映画『シン・ウルトラマン』(樋口真嗣監督、22)、『コンビニエンス・ストーリー』(三木聡監督、22)、『サバカンSABAKAN』(金沢知樹監督、22)、ドラマ「マルス-ゼロの革命-」(EX)、「舟を編む~私、辞書つくります~」(NHKBSP)がある。

渉の義父 修二郎
豊原功補
KosukeToyohara
1982年より俳優業を開始。『受験のシンデレラ』(和田秀樹監督、07)でモナコ国際映画祭最優秀主演男優賞受賞。近年の出演作に『ヤクザと家族 The Family』(藤井道人監督、21)、『さかなのこ』(沖田修一監督、22)「TOKYO VICE 1・2」(WOWOW/HBO Max)、『福田村事件』(森達也監督、23)『キリエのうた』(岩井俊二監督、23)等。2017年に舞台「名人長二」で企画・脚本・演出・主演を務め、2018年シンセカイ合同会社を設立し『ソワレ』(外山文治監督、20)をプロデュースするなど演出、制作等への活動を拡げる。

介護施設の入居者 富子
木野花
Hana Kino
1月8日、青森県出身。中学校の美術教師を1年で退職し、演劇の世界に入る。1974年に東京演劇アンサンブル養成所時代の仲間と劇団「青い鳥」を結成、翌年に旗揚げ公演を行い、80年代の小劇場ブームの旗手的な存在になる。1986年、同劇団を退団。現在は、女優・演出家として活躍中。 2019年『愛しのアイリーン』(吉田恵輔監督)で第92回キネマ旬報助演女優賞を受賞。

瞳
木越明
Aki Kigoshi
1999年生まれ、福岡県出身。映画『逆光』(須藤蓮監督、24)、『太陽とボレロ』(水谷豊監督、22)、ドラマ「初恋の悪魔」(NTV)などに出演。NHK BSプレミアム「舟を編む~私、辞書つくります~」に出演中。俳優のほかにも、モデル、アート、音楽活動等マルチに活動している。

瑠美
冴木柚葉
Yuzuha Saeki
1999年10月17日、東京都出身。2022年4月よりTBS「王様のブランチ」リポーターとして出演。主な出演作に『藍に響け 』(監督、21)、『ファンファーレが鳴り響く』(監督、20) 、『クロガラス2』(監督、19)、ドラマ「MALICE」、「賭けからはじまるサヨナラの恋」(U-NEXT)、「ドラゴン桜」(TBS)、「半沢直樹」(TBS)など。バラエティでも活躍している。

紗良
純乃あみ
Ami Sumino
2001年8月29日生まれ、埼玉県出身。10代の時に養成所にて演技を学び2020年に俳優デビュー。その後映画、ドラマ、舞台、CM等に出演。近年出演作に映画『素敵なあなたに』(染谷夏海監督、20)。『彼女がすきなものは』(草野翔吾監督、20)、『交換ウソ日記』(竹村謙太郎監督、23),『はじめてのよあそび』(瀬名亮監督、23)、ドラマ「合コンに行ったら女がいなかった話」(MX)など

美智子
宮下今日子
Kyoko Miyashita
3歳よりクラシックバレエを始め、その抜群の身体性を生かして、98年より演劇活動を開始。松村武、堤泰之、長塚圭史、木野花など様々な演出家の舞台に出演。近年では演劇とダンス、あるいはマイムとが融合したフィジカルシアター的要素を持つ舞台に多数出演している。近年の出演作に「レイディマクベス」(作:ジュード・クリスチャン 演出:ウィル・タケット、23)「舞台・エヴァンゲリオン ビヨンド」(構成・演出・振付:シディ・ラルビ・シェルカウイ、23)、映画『ヤクザと家族 The Family』(藤井道人監督、21)がある。

翔太
土屋陽翔
Haruto Tsuchiya
「極限夫婦」(KTV)、「推しが上司になりまして」(TX)、「何曜日に生まれたの」(EX)などのTVドラマに出演。 カワダのCM「ダイヤブロック KIHONIRO」ではメインとして出演している。

鈴木
大友律
Ritsu Otomo
1991年11月16日、東京都出身。主な映画出演作に『南瓜とマヨネーズ』(冨永昌敬監督、17)、『素敵なダイナマイトスキャンダル』(冨永昌敬監督、18)、『すばらしき世界』(西川美和監督、21)、『さかなのこ』(沖田修一監督、22)、『Goodbay Cruel World』(大森立嗣監督、22)、『無情の世界「あなたと私の二人だけの世界」』(小村昌士監督、23)、『モダンかアナーキー』(杉本大地監督、23)、『白鍵と黒鍵の間に』(冨永昌敬監督、23)がある。

田辺
新名基浩
Motohiro Nina
1982年、宮崎県出身。主な出演作に映画『東京アディオス』(大塚恭司、20)『花束みたいな恋をした』(土井裕泰監督、21)『夜を走る』(佐向大、22)、ドラマ「宮本から君へ」(TX)、「なつぞら」「鎌倉殿の13人」「舞いあがれ!」「らんまん」「大奥season2」(いずれもNHK)などがある。

悠太
小林リュージュ
Ryuju Kobayashi
1989年5月30日生まれ。神奈川県出身。
2011年、『恋の罪』(園子温監督、11)で映画デビュー。『こっぱみじん』(田尻裕司監督、14)、『走れ、絶望に追いつかれない速さで』(中川龍太郎監督、15)で注目を集め、『横須賀綺譚』(大塚信一監督、20)で映画初主演を果たす。近年の出演作に『二人静か』(坂本礼監督、23)、『この街で生きた』(中川龍太郎監督、23)などがある。

後藤
坂口征夫
Yukio Sakaguchi
1973年7月26日生
DDT プロレスリング所属(2024年2月7日引退)
ディーン・フジオカがプロデュースした 『Pure Japanese』(松永大司、22)で二ノ宮隆太郎と共演している。

三田
須森隆文
Ryubun Sumori
静岡県出身。2011年、映画「山犬」(佐藤考太郎監督)でデビュー。自主映画を中心に数多くの作品に出演。2017年、主演映画『ぼくらの亡命』(内田伸輝監督)で注目を集める。二ノ宮隆太郎監督作品は『魅力の人間』(12)に出演。近年の出演作に『ラーゲリより愛をこめて』(瀬々敬久監督、22)、『雨の詩』(蔦哲一朗監督、22)、『餓鬼が笑う』(平波亘監督、22)、『山女』(福永壮志監督、23)、ドラマ「ガンニバル」(Disney+)などがある。

百田
五頭岳夫
Gozu Takeo
劇団「青年劇場」に20年在籍し全国47都道府県を巡演。
『教誨師』(佐向大監督、18)で文盲でお人よしの死刑囚を好演。「味のある枯れた老人」には定評があり、数多くの名匠の作品に出演する。 『愛のゆくえ』(宮嶋風花監督、24)を始め多数の出演作の公開を控える。

ホーム長
大河内健太郎(大古知遣)
Kentaro Okouchi
(Ken Okochi)
2019年、二ノ宮監督の長編第三作『お嬢ちゃん』で映画デビュー。以降の出演作に『脳天パラダイス』(山本政志監督、20)、『炎上シンデレラ』(尾崎将也監督、22)、『窓辺にて』(今泉力哉監督、22)、『茶飲友達』(外山文治監督、23)など。『ほなまた明日』(道本咲希監督)の公開が控えている。

大和田
島津志織
Shiori Shimazu
1990年、愛知県出身。映画好きな家族の影響を受け、大学卒業後に芝居を始める。2014年下北沢アクターズラボを経て、2015年より卒業生と共に小劇場を中心とした舞台に出演。2019年に二ノ宮隆太郎監督の『お嬢ちゃん』(19)で映画初出演。その後『脳天パラダイス』(山本政志監督、20)や劇団俳優座 夜間クラスの舞台、ドラマなどに出演。

秀子
矢野陽子
Yano Yoko
東京都出身。1973年から20年間、演劇集団「ぐるーぷえいと」に所属。現在はプレオム劇など数々の小劇場の舞台に客演する傍ら、ひとり芝居「ハルモニ」シリーズをライフワークとして演じ続けている。『月の海』(萩生田宏治、21)で門真国際映画祭 最優秀助演女優賞を受賞。その他の出演作に『PLAN75』(早川千絵、22)、ドラマ「蔵」(NHK)、「ガンニバル」(ディズニー+)、舞台「マミィ!」(作・演出:田村孝裕)、「脚光を浴びない女」(作:中島淳彦、演出:福島三郎)などがある。

居酒屋の女性
秋田ようこ
Yoko Akita
1990年1月1日、栃木県出身。美容学校へ進学し、美容部員を経たのち俳優を志す。映画出演作は『お嬢ちゃん』(二ノ宮隆太郎監督、19)、『地元ピース!幻想ドライビング』(木場明義監督、20)、『東京の恋人』(下社敦郎監督、20)、『2020年 東京。12人の役者たち』(松本動監督、20)、『サイキッカーZ』(木場明義監督、22)、『消せない記憶』(園田新監督、23)など。2022年に初主演作『(Instrumental)』(宮坂一輝監督)が公開。待機作には、準主演となる『憧れdoll』(みやび監督)がある。

居酒屋の男性
鶴田翔
Sho Tsuruta
1983年、熊本県出身。二ノ宮隆太郎監督『お嬢ちゃん』(18)で長編映画初出演を果たす。主な出演作に『由宇子の天秤』(春本雄二郎監督、20)、『サイドバイサイド隣にいる人』(伊藤ちひろ監督、23)、『リボルバー・リリー』(行定勲監督、23)がある。
Director
監督・脚本
二ノ宮隆太郎
Written & Directed by
Ryutaro Ninomiya

この映画の若者は、一見とても幼稚なことを話します。
ですが、この世界をどう生きていくことが
自分にとって、他人にとって、世界にとっての
革命になるのかということを真剣に思考します。
素晴らしいキャスト、スタッフの皆さんと
他に無い映画を作りました。
ぜひ観ていただけたら幸いです。
Profile
1986年8月18日生まれ。神奈川県出身。
2012年、初の長編作品『魅力の人間』が第34回ぴあフィルムフェスティバルで準グランプリを受賞し、海外映画祭でも好評を博す。2017年、監督、主演を務めた長編第二作『枝葉のこと』が第70回ロカルノ国際映画祭の新鋭監督部門に選出される。2019年、長編第三作『お嬢ちゃん』が公開。前作『逃げきれた夢』はカンヌ国際映画祭ACID部門に正式出品された。俳優としても活躍しており、『山女』(福永壮志監督、23)、『LOVE LIFE』(深田晃司監督、22)、『ヤクザと家族』(藤井道人監督、21)などへ出演し、強い印象を残している。
Staff
エグゼクティブ・プロデューサー:堤 天心 関 友彦
プロデューサー:鈴木徳至
撮影:岩永 洋
録音・整音・効果:松野 泉
美術:福島奈央花
スタイリスト:小笠原吉恵
ヘアメイク:河本花葉
編集:長瀬万里
音楽:imai
助監督:平波 亘
制作担当:大川奏耶 井口 慶
宣伝:加藤智子
宣伝協力:青木基晃
宣伝美術:畑ユリエ
スチール:伊藤奨
メイキング:ヨシダシゲル
英語字幕:ドン・ブラウン
予告編:川添彩
企画協力:國實瑞惠
製作:コギトワークス U-NEXT
制作プロダクション・配給:コギトワークス
Presented by New Counter Films




Music
imai(音楽ユニット・group_inou)
group_inouのTRACK担当。2017年より本格的にソロ活動を開始。クラブからライブハウスまで、これまで以上に活動の幅を広げる。フジロック、BAYCAMP、森、道、市場、ボロフェスタ、全感覚祭等の大型イベントにも出演。橋本麦が手掛けた「Fly feat.79,中村佳穂」のMVはVimeoのStaff Picksに選出、新千歳空港国際アニメーション映画祭の観客賞、香港のifva awardsで特別賞を受賞するなど、世界各地で話題となっている。2022年4月にコラボアルバム「MONSTERS」 をリリース。
長編映画の音楽を手掛けるのは今回が初。

Trailer


