Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


SlideShare a Scribd company logo

UXのためのUIデザイン

404 likes308,898 views
Hironobu Aoki
Hironobu Aoki

どんなにすばらしいUXをユーザーに提供しようとしても、UIがUXのためのデザインになっていないとユーザーは体験することが出来ません。それはいろんな意味で残念。。UXを正しく考慮したUIをデザインするためには、どうすればいいのでしょうか?

1 of 23
1
2
3
4
5
6
Most read
7
8
9
10
11
12
Most read
13
14
15
16
Most read
17
18
19
20
21
22
23
UXのためのUIデザイン
対象デザイン対象 スマートフォン向けアプリケーションのUI。 他のデバイス(タブレット、TV)上でのアプリケーションのUIにも応用できます。対象となる人 UXデザイナー UIデザイナー UIに関わっているステークホルダー                     2
はじめにどんなにすばらしいUXをユーザーに提供しようとしても、UIがUXのためのデザインになっていないとユーザーは体験することが出来ません。それはいろんな意味で残念。。UXを正しく考慮したUIをデザインするためには、どうすればいいのでしょうか?                    3
アプリケーションを作るためにUX(体験)と、それを提供するためのUI(表現)と、UIやサービスを実現するためのSoftware(実現)それぞれの価値の最大化を図ることが大切です。                                           UX                                Software        UI                      4
UXとUIの境界UX = ユーザー体験 語られる言葉は、体験です。UI = ユーザーインターフェイス 語られる言葉は、インタラクションであり、ビジュアルであり、アーキテクチャです。UX UI UX=UIではありません。ユーザーがUIを通して体験することがUXです。 UIで語られる言葉がどんなに素晴らしくても、それがすなわちUXを実現しているとは言えません。UIデザインの理由 デザインには理由が必要です。 UXの実現をUIの目的とした場合、『デザインの理由=UXを実現していること』です。 しかし、体験をUIの言葉で語るには限界があります。そのため、UXとUIをつなぐ言葉が必要になります。                         5
UXとUIをつなぐ言葉UXを実現するために必要なアクション(ユーザーの行動)を整理することで、UXをUIデザイン上の言葉に変換できます。   UX             アクション              UI           体験             インタラクション                          ビジュアル                          アーキテクチャ                    6
アクション本ドキュメントでいうアクションとは、ユーザーがUXを達成するために行う最小単位の行動を指します。表現としては、 (ユーザーが)○○する。 (ユーザーが)△△を する。                   7
流れUXをインプットとし、アクションに変換後、UIデザインを行います。挙げる2つに分ける                  アクションの整理優先順位をつけるつなげる描く                      UIデザイン                    8
心構え: 立ち止まるUXデザインとUIデザインのターニングポイントをあえて意識してみましょう。              UXの定義ができました。             早速UIを描いてみましょう!                 ではなく、            アクションを整理してみましょう!                    9
1. 挙げるUXを達成する上で、ユーザーがUIに対して行うアクションをできるだけたくさん挙げます。表現としては、 (ユーザーが)○○する。 (ユーザーが)△△を する。                    10
1. 挙げる言葉の粒度を意識しましょう。e.g. 友達のオススメの場所を確認するアプリ                        レコメンドされている     FBにアプリを     新規のレコメンドに                                               レコメンド  レストランの                 場所を見る。        登録する。        場所の名前を                                               されている場所に                                                                  ギャラリーの中の  予約をする。   場所を検索する。                                                                         新規のレコメンドに                                                     入れる。         写真を選択する。                               チェックインする。                                                                                  写真を撮る。                                                                                                 コメントを                                                                                                 つける。場所のカテゴリー            既存のレコメンドに                                 既存のレコメンドに         レコメンドを  を選ぶ。             自分の写真を         ログアウトする。      撮った写真を          コメントを         カテゴリーで         レコメンドの詳細を (撮影時)                                                                                                   新規にレコメンドを              追加する。                        確認する。          つける。         フィルターする。            見る。                                                                                                           投稿する。                                                                        (閲覧時)                                                     11
2. 2つに分けるUXを達成するために必要なアクションを選び、以下の分類に振り分けます。分類1. 一次的アクション(mandatory) ユーザーがUXを達成する上で、必ず行うこと。分類2. 二次的(副次的)アクション(optional) 1. 分類1の達成に不可避だが、二次的なもの。(e.g. アカウントを作る。) 2. サポートしなくてもユーザーはUXを達成できるが、サポートすることでよりよい UXが提供できるもの。(mandatoryではないアクション。あったらより良くなる。)                      12
2. 2つに分ける2つの分類に入らないアクションは不要なので、思い切って捨てましょう。                分類1                                     分類2                     不要なアクション新規にレコメンドを 投稿する。                                                                                              レストランの                       レコメンドされてい                                             ログアウトする。                           ギャラリーの中の                           る                                        場所を検索する。                        予約をする。                                                          FBにアプリを               写真を選択する。                         場所を見る。                                                           登録する。   写真を撮る。                                レコメンドの詳細を     新規のレコメンドに                    見る。      場所の名前を         入れる。                                                                              レコメンドを                                                                                           カテゴリーで                                            既存のレコメンドに   新規のレコメンドに   既存のレコメンドに              フィルターする。            場所のカテゴリー                        コメントをつける。    コメントを       自分の写真を                 (閲覧時)              を選ぶ。                                        つける。       追加する。             (撮影時)                       撮った写真を                       確認する。                                                            13
3. 優先順位をつける分類1、分類2それぞれに対し、優先順位を付けます。以下のアクションの優先度が高くなるように、並べ替えてみましょう。アクションの優先順位付けは、UIデザインの土台になります。以下のようなアクションが、優先順位の高いものです。ユーザーが期待するアクション(何をしたいか?)ユーザーがよく行うアクション (何を行うか?)                    14
3. 優先順位をつけるユーザーにとって必要なことを知る。→ユーザーがUXを達成することが出来る。分類1: UXを達成するためのアクション              分類2 : 二次的なアクション1. レコメンドされている場所を見る。                1. 場所を検索する。  1.1. レコメンドの詳細を見る。                2. Facebookにアプリを登録する。2. 新規にレコメンドを投稿する。                  3. ログアウトする。  2.1. 新規のレコメンドに場所の名前を入れる。  2.2. レコメンドする場所のカテゴリーを選ぶ。        分類2 : UXを高めるためのアクション  2.3. 写真を撮る。    2.3.1 撮った写真を確認する。              4. 新規のレコメンドにコメントをつける。                                   5. 既存のレコメンドに自分の写真を追加する。                                   6. 既存のレコメンドにコメントを付ける。                             15
4. つなげる分類分けと優先度に基づいて、アクションのフローを作成します。// 分類分け分類1は少ないステップで達成できることが大切です。分類2で分類1のアクションを妨げないようにしましょう。// 優先度優先度の高いものは、分類1の中でもより最短でたどり着けるようにしましょう。優先度の付け方に迷ったものは、フローを分けるべきかもしれません。                   16
4. つなげる                                          場所の名前を                                 自分の写真を                        レコメンドの             入れる。                                 追加する。                        詳細を見る。     FBにアプリを     登録する。                                          場所のカテゴ                                 コメントをつ     リー                                  ける。      を選ぶ。               レコメンドの                                      レコメンドを               場所を見る。                                      投稿する。                                                    写真を                                          写真を撮る。                                                   確認する。               場所を検索す                     コメントを                 る。                        つける。                         ログアウト                                 17
5. 描くフローに実際のUIをあてていきます。分類1のアクションが含まれる画面を優先的に描きましょう。分類1は画面上のわかりやすい位置に置くことが大切です。分類2は二次的なアクション、もしくはよりよいUXを提供できるものですが、必須でないものです。そのため、分類1を優先したレイアウトにしましょう。                   18
5. 描く        19
振り返りUXのためのUIデザインをするために、        UX1. アクションを元にUIデザインをする。2. やらないことを捨て、できないことを残す。    アクション                                挙げる3. 必要なアクションを適切な場所に入れる。          2つに分ける                                優先順位をつける                                           1.   1.                                           2.   2.                                           3.   3.                           UI                                つなげる                                描く                      20
効果アクションを整理することで、以下の効果が得られます。1.   デザインの理由を明確にできます。2.   agile開発の場合、user storyの生成に利用できます。3.   user testの際に作成するスクリプトに流用できます。4.   ステークホルダーとの共通認識をもつことができます。                            21
補足対象者へ1. UIが適切かどうか、アクションに基づいて客観的にチェックしましょう。2. 不要なアクションは、UXを阻害する恐れがあることを理解しましょう。特にUIデザイナーへ1. デザインに迷った時はアクションに立ち戻り、デザインの理由を考えましょう。2. 要件追加は、アクションと照らし合わせて、要件の要不要の議論をしましょう。                    22
おまけ私的UIデザインの原則1.simplicity (簡素さ)2.optimization (最適化)3.consistency (一貫性)4.flexibility (柔軟性)                       23
Ad

Recommended

PDF
サービスにおけるビジュアルデザインの役割
Kenichi Suzuki
 
PDF
UIデザインの基本
Roy Kim
 
PDF
UXデザインとコンセプト評価 ~俺様企画はだめなのよ
Masaya Ando
 
PDF
UI&UX / 重要なのは、毎日さわって嬉しい UI UX!
Akiko Ohtsuka
 
PDF
UX / UIデザインって何?
JustSystems Corporation
 
PDF
図解で学ぶ「Lean UX」
Katsuhito Okada
 
PDF
分かりやすく、使いやすいデザインを生み出す工夫 先生:池田 拓司
schoowebcampus
 
PDF
確実に良くするUI/UX設計
Takayuki Fukatsu
 
PDF
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
wariemon
 
PDF
事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa
 
PDF
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
 
PDF
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
 
PDF
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
Kazuki Yamashita
 
PDF
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
 
PDF
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
 
PDF
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
 
PDF
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
 
PPTX
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
 
PDF
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
 
PDF
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
Masahiko Yoshikawa
 
PDF
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
Roy Kim
 
PDF
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
PDF
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
 
PDF
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
 
PDF
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
 
PDF
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
PDF
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
 
PDF
コンテンツで改善する UI デザインの極意
Yasuhisa Hasegawa
 
PDF
UXデザイン実践のために押さえておきたい大事なこと 先生:瀧 知恵美
schoowebcampus
 

More Related Content

What's hot(20)

PDF
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
wariemon
 
PDF
事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa
 
PDF
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
 
PDF
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
 
PDF
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
Kazuki Yamashita
 
PDF
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
 
PDF
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
 
PDF
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
 
PDF
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
 
PPTX
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
PDF
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
 
PDF
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
 
PDF
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
Masahiko Yoshikawa
 
PDF
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
Roy Kim
 
PDF
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
PDF
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
 
PDF
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
 
PDF
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
 
PDF
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
PDF
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
 
心地よいUIの温度 - 言葉と気遣いで高めるUI -
wariemon
 
事例で学ぶデザインの原則 by Life is Tech !
Naoki Kanazawa
 
人間中心設計の国際規格ISO9241-210:2010のポイント
Masaya Ando
 
アプリを生み出す現場でUI/UXデザイナーが意識するべきこと:RoomClip
takaaya
 
UIデザインとUXの超基礎「UI Design & UX for ENGINEER」
Kazuki Yamashita
 
エンジニアの立場で考えるUXデザイン
Masaya Ando
 
未来のデザイナー論 -変化するデザイン環境と、デザイナーに求められる変化-
Satoru MURAKOSHI
 
「UXデザインと組織論」に、正面から向きあってみた:2016年2月27日 『人間中心デザイン』HCD導入設計論
Yoshiki Hayama
 
顧客体験のデザイン〜そのサービスに“願い”はあるか?
Masaya Ando
 
9コマシナリオの使い方
Mayumi Okusa
 
ユーザーインタビューからその後どうするの? 得られた情報を「UXデザイン」に落とし込む方法 | UXデザイン基礎セミナー 第3回
Yoshiki Hayama
 
UXデザインが大事なのはわかるけど エンジニアの私ができることってなんでしょう?
Masaya Ando
 
いいデザインのために組織の一人ひとりができること
Masahiko Yoshikawa
 
ITエンジニアに易しいUI/UXデザイン
Roy Kim
 
【2023年版】UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
優れたデザインの 定義と思考方法
Junichi Izumi
 
「UXデザインとは」からはじめる「本流」のUXデザインはじめの一歩 | UXデザイン基礎セミナー 第1回
Yoshiki Hayama
 
ユーザーエクスペリエンスは計測可能なのか? 〜UX計測に関する論文レビュー
Masaya Ando
 
UXデザインの資格ってどんなの? HCD-Net認定 人間中心設計スペシャリスト・人間中心設計専門家
Yoshiki Hayama
 
つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
Masaya Ando
 

Viewers also liked(20)

PDF
コンテンツで改善する UI デザインの極意
Yasuhisa Hasegawa
 
PDF
UXデザイン実践のために押さえておきたい大事なこと 先生:瀧 知恵美
schoowebcampus
 
PDF
企画が考えるスマホUIデザイン
Katsumi Mizushima
 
PDF
アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ
Kenichi Suzuki
 
PDF
スマホサービスにおける、UIデザインのノウハウと実例
yosuke sato
 
PPTX
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
INI株式会社
 
PDF
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
Shoko Tanaka
 
PDF
最近のUIデザインプロセス
Shingo Katsushima
 
PDF
はじめてのUXとUIの話
Kazuki Yamashita
 
PDF
おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.1
Yu Morita
 
PPTX
当たり前を当たり前だと思ってはいけない!スマートフォンUIデザイン
Konomi Kawaharada
 
PDF
ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
Mizushima Kazuhiro
 
PPTX
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada
 
PDF
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Takaaki Umada
 
PDF
UXはじめの一歩
井上 誠
 
PDF
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Takaaki Umada
 
PDF
[UX]は投げ捨てろ!
c-mitsuba
 
PDF
UXとブランド
Takehisa Gokaichi
 
PPTX
AppStoreとGooglePlayの両プラットフォームに選ばれるUI/UX最適化
Hiroki Takaba
 
PDF
UIの話は会議室でするな
Shingo Katsushima
 
コンテンツで改善する UI デザインの極意
Yasuhisa Hasegawa
 
UXデザイン実践のために押さえておきたい大事なこと 先生:瀧 知恵美
schoowebcampus
 
企画が考えるスマホUIデザイン
Katsumi Mizushima
 
アプリUI勉強会 in ネットイヤーグループ
Kenichi Suzuki
 
スマホサービスにおける、UIデザインのノウハウと実例
yosuke sato
 
UI設計の土台になる考え方-インテリジェントネット社内勉強会
INI株式会社
 
女子の心をつかむUIデザインポイント - MERY編 -
Shoko Tanaka
 
最近のUIデザインプロセス
Shingo Katsushima
 
はじめてのUXとUIの話
Kazuki Yamashita
 
おかんでもわかるUXデザイン Ver.0.1
Yu Morita
 
当たり前を当たり前だと思ってはいけない!スマートフォンUIデザイン
Konomi Kawaharada
 
ニコニコ超デザイン-Metro考察編-
Mizushima Kazuhiro
 
Why startups need "Lean Startup" & "Design Sprint"?
Takaaki Umada
 
Design Sprint 概要 / デザインスプリント概要
Takaaki Umada
 
UXはじめの一歩
井上 誠
 
Design Sprint Process / デザインスプリントの実際のプロセスについて
Takaaki Umada
 
[UX]は投げ捨てろ!
c-mitsuba
 
UXとブランド
Takehisa Gokaichi
 
AppStoreとGooglePlayの両プラットフォームに選ばれるUI/UX最適化
Hiroki Takaba
 
UIの話は会議室でするな
Shingo Katsushima
 
Ad

Similar to UXのためのUIデザイン(20)

PDF
『本日のおすすめ』検索サイト、アプリ
cotonas_en
 
PDF
Miilまとめ
Manabu Uekusa
 
PDF
これからのデジタルサイネージビジネス
株式会社はまぞう
 
PPTX
H29 4班
Shigeru Suzuki
 
PDF
【B-2】次世代ジオロケーションサービスの開発手法
Developers Summit
 
PDF
第9回 北関東3県工業高校生徒研究発表大会
Masaki Kobayashi
 
PPTX
Flickrをさらに楽しむためのTips (ユーザ向け)
Shinya ICHINOHE
 
PDF
Pubric transport idea
Yusuke Uwagaki
 
PDF
【写真アルバムの作り方とアップロード方法】
zubuzubuo
 
PDF
20130412 titanium meetupvol7
Hiroshi Oyamada
 
PDF
【A-3】次世代ジオロケーション サービスの開発手法 河合太郎 氏
Developers Summit
 
PDF
LT資料イベント状況SNS自動投稿について考えてみた
Hideaki Tokida
 
PDF
無料版チェックインクーポンマニュアル
sora_orikomi
 
PDF
20120925 デジタルサイネージビジネスセミナー講演資料
株式会社はまぞう
 
PDF
アクセス解析研究会レポート
Makoto Shimizu
 
PPTX
GoogleEarth基礎演習
Inoshachu, NPO
 
PDF
TravelNote proposal documents
TravelNote
 
PDF
TIS internship2016 presentations Kenji Yamauchi
Yamauchi Kenji
 
PDF
飲食店が美味しそうな料理写真をiPhone1台で撮る10の方法
新潟コンサルタント横田秀珠
 
PDF
PASS(パス) G空間EXPOプレゼン資料
YUKA Yoshida
 
『本日のおすすめ』検索サイト、アプリ
cotonas_en
 
Miilまとめ
Manabu Uekusa
 
これからのデジタルサイネージビジネス
株式会社はまぞう
 
H29 4班
Shigeru Suzuki
 
【B-2】次世代ジオロケーションサービスの開発手法
Developers Summit
 
第9回 北関東3県工業高校生徒研究発表大会
Masaki Kobayashi
 
Flickrをさらに楽しむためのTips (ユーザ向け)
Shinya ICHINOHE
 
Pubric transport idea
Yusuke Uwagaki
 
【写真アルバムの作り方とアップロード方法】
zubuzubuo
 
20130412 titanium meetupvol7
Hiroshi Oyamada
 
【A-3】次世代ジオロケーション サービスの開発手法 河合太郎 氏
Developers Summit
 
LT資料イベント状況SNS自動投稿について考えてみた
Hideaki Tokida
 
無料版チェックインクーポンマニュアル
sora_orikomi
 
20120925 デジタルサイネージビジネスセミナー講演資料
株式会社はまぞう
 
アクセス解析研究会レポート
Makoto Shimizu
 
GoogleEarth基礎演習
Inoshachu, NPO
 
TravelNote proposal documents
TravelNote
 
TIS internship2016 presentations Kenji Yamauchi
Yamauchi Kenji
 
飲食店が美味しそうな料理写真をiPhone1台で撮る10の方法
新潟コンサルタント横田秀珠
 
PASS(パス) G空間EXPOプレゼン資料
YUKA Yoshida
 
Ad

UXのためのUIデザイン


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp