1.社会関係の数と親密さのトレードオフが社会構造に与える影響2017 Feb. 26, 27 – 第⼀回 計算社会科学ワークショップCyberAgent, Inc. All Rights Reserved株式会社サイバーエージェント技術本部 秋葉原ラボ◯⾼野雅典, 福⽥⼀郎1Masanori Takano and Ichiro Fukuda."Limitations of Time Resources in Human Relationships Determine Social Structures",Palgrave Communications, 2017 (in press).
3.知りたいことヒトの社会的グルーミングの進化• ⾮ヒト霊⻑類: ⽑づくろい → ヒト: 会話、⽬配せ- Kobayashi H and Kohshima S (1997) Unique Morphology of the Human Eye. Nature 387(6635): pp 767–768.- Dunbar RIM (2004) Gossip in Evolutionary Perspective. Review of General Psychology 8(2): 100–110. 251現代⼈の多様な社会的グルーミングの使い分け• 知⼈・友⼈: SNSなど → 親密な関係: Face to Face・電話- Burke M and Kraut RE, Growing closer on facebook: changes in tie strength through social network site use. In: CHI, pp 4187–4196 (2014).3
4.タイトル TITLEヒトの社会関係は偏っている• べき分布: ランダムではこのような偏りは⽣まれない• 少数の親密な友⼈と、多数の顔⾒知り• 様々なデータでべき分布が存在携帯電話、E-mail、Facebook、Twitterなどref:- W. Zhou, D. Sornette, R. Hill, R. Dunbar, "Discrete hierarchical organization of social group sizes", Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences, 2005- Chaoming Song, Dashun Wang, and Albert-László Barabási, Connections between Human Dynamics and Network Science, arxiv.- V. Arnaboldi, M. Conti, A. Passarella, F. Pezzoni, "Analysis of Ego Network Structure in Online Social Networks", PASSAT, 2012.4ヒトの社会関係の偏り社会関係イメージ親密さ社会関係の強さ(頻度)の分布
5.タイトル TITLE• 社会的グルーミングは時間的なコストが⼤きい・ヒトはおおよそ⽇中20%を充てているDunbar, R. I. M. (1998). Theory of mind and the evolution of language. In: Approaches to the Evolution of Language:250 Social and Cognitive Bases, Cambridge University Press: Cambridge, pp 92–110.• 社会関係のべき分布はYule-Simon過程で⽣成Pachur, T., Schooler, L. J. and Stevens, J. R. (2012). When Will We Meet Again? Regularities of Social Connectivity and222 Their Reflections in Memory and Decision Making. In: Simple Heuristics in a Social World, Oxford University Press:223 Oxford, pp 199–224. Yule-Simon過程(the rich get richer) ・社会関係強化の確率 ∝ 社会関係の強さ5なぜこのような偏りを⽰すのか?
6.タイトル TITLE• 社会的グルーミングは時間的なコストが⼤きい・ヒトはおおよそ⽇中20%を充てているDunbar, R. I. M. (1998). Theory of mind and the evolution of language. In: Approaches to the Evolution of Language:Social and Cognitive Bases, Cambridge University Press: Cambridge, pp 92–110.• 社会関係のべき分布はYule-Simon過程で⽣成Pachur, T., Schooler, L. J. and Stevens, J. R. (2012). When Will We Meet Again? Regularities of Social Connectivity andTheir Reflections in Memory and Decision Making. In: Simple Heuristics in a Social World, Oxford University Press:Oxford, pp 199–224. ・社会関係強化の確率 ∝ 社会関係の強さ 社会的グルーミングの戦略は ヒトは社会関係の強さに依存6社会的グルーミング戦略
14.Individual-based Simulationによる仮説検証モデル概要• 各個体は資源 R を持ち、各ステップ(⽇)に R を消費して社会関係の新規構築 or 強化をする• 強化はYule-Simon過程に従う(社会関係の強さに⽐例して強化する)※ 社会関係の強さに⽐例して R の消費量が決まる(コスト関数) → つまり強い社会関係を強化すると、強化できる社会関係の数を 少なくなるこのコスト関数 α dij + β のパラメータ(αとβ)を調整してデータにフィットさせる14IndividualsSocial Grooming
16.親密さ d に基づくコスト増の勾配 α の影響勾配αによって社会構造が変化160501001502000 20 40 60dvコスト勾配関数(傾きα)傾き α が緩やかになるほど、狭く深い社会構造に
17.まとめ社会関係の数(N)と社会関係の強さ(m)にトレードオフ• C=Nma (a > 1) に従う• a > 1は親密であるほどコミュニケーションコストが増加することに起因コミュニケーションコスト増加の勾配が社会構造に影響• 勾配がきつい: 薄く広い社会構造(Twitterとか?)→ 初対⾯コストが低く、維持コストが⾼い。• 勾配がゆるい: 深く狭い社会構造(対⾯や電話など?)→ 初対⾯コストは⾼いが維持コストは低い。17
18.コミュニケーションシステムの変化・使い分けヒトの社会的グルーミングはライトな⽅向に進化 (⽬配せ・うわさ話など)- Kobayashi H and Kohshima S (1997) Unique Morphology of the Human Eye. Nature 387(6635): pp 767–768.- Dunbar RIM (2004) Gossip in Evolutionary Perspective. Review of General Psychology 8(2): 100–110. 251→ 社会構造は薄く広く→ ⼤きな社会集団が維持可能になったことを⽰唆知⼈とはFacebook、親密な間柄は電話・直接- Burke M and Kraut RE, Growing closer on facebook: changes in tie strength through social network site use. In: CHI, pp 4187–4196 (2014).→ 維持コストの切⽚・勾配の違いが使い分け要因の可能性18Twitter携帯電話仲の良さ維持コスト
20.20Masanori Takano and Ichiro Fukuda."Limitations of Time Resources in Human Relationships Determine Social Structures",Palgrave Communications, 2017 (in press).http://arxiv.org/abs/1605.07305