鯛と豆の下ごしらえ
鯛は切り身の両面に、塩適量(分量外)をまんべんなく振りかけて、1時間以上置いておきます(この下処理は前日行って、切り身を冷蔵庫に入れておいてもOK)。
また、米3合を研いで炊飯器の内釜にセットし、2合分の水を加え、30分〜1時間ほど置いて浸水させます。このときに、3~4㎝四方の昆布1枚を一緒に入れておきます(←後から調味料を加えるので、その分を考えてはじめに加える水を少なめにします)
※鯛の切り身には〔中骨付き〕と〔中骨なし〕があるかと思います。中骨付きのほうが、骨から出汁が出て味に深みが出来ますが、身をほぐすときに骨を除くのが少し大変。中骨なしの切り身を使っても、昆布を一切れ合わせることで、ばっちり美味しく仕上がるので、どちらでも好みの切り身を用意して作ってみてください。
えんどう豆はさやから出すと皮が少し硬くなってくるので、できればさや付きのものを購入するとよいです。
今回3合を炊くときに、さや付きで100~150gほどが目安。さやから取り出したら、さっと洗って水気を切っておきます。
鯛と豆の炊き込みご飯のレシピ
米の浸水が完了したら、Aの調味料(みりんと酒各大さじ2と1/2ずつ、塩小さじ1と1/4、醤油小さじ1)を加えます。
3合の目盛まで水が足りないようなら加えてから、箸で軽く調味料を溶かし混ぜます。
昆布は入れたまま、鯛の切り身とえんどう豆を入れてから炊飯します。※浸水しているので普通コースの炊飯でOKです
炊き上がったら鯛の切り身を混ぜ込む前に、身だけをバットや皿に取り出して必ず骨を除きます。*鯛の骨は小さくても太いので大事な作業です
※骨を確認する作業の流れは…はじめはあまり身を崩さずに、中骨やお腹部分の長い骨などがあれば除きます。続いて、鯛の身のちょうど真ん中あたりに血合い骨という小さい骨があるので、それも除きます。最後に取り残しがないか手で全体の身をほぐしつつさわりながら確認します。
骨が除けたら、身だけをごはんに戻して混ぜ合わせて出来上がりです。手に塩を付けて、おにぎりにしても美味しいので、ぜひやってみてください。