Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


公益社団法人 日本将棋連盟

棋戦一覧

名人戦・順位戦

棋戦概要

  • 主催:
  • 朝日新聞社
  • 毎日新聞社
  • 協賛:
  • 大和証券グループ

フリークラスを除いた棋士をA級からC級2組の5つの組に分けてリーグ戦を行います。A級同率首位の棋士が複数出た場合は同率の棋士全員によるプレーオフとなります。名人とA級優勝者が、例年4月から7月にかけて七番勝負を行います。

順位戦・フリ―クラスの規定の詳細

持ち時間

名人戦:9時間
順位戦:6時間 (B級1組・B級2組・C級1組・C級2組はチェスクロック使用)

棋譜利用のガイドライン

  • 藤井が防衛
藤井聡太
第83期名人
藤井聡太

七番勝負

対局者・局数第1局第2局第3局第4局第5局第6局第7局 
藤井聡太名人  防衛
永瀬拓矢九段  

第83期七番勝負概要・日程はこちら

藤井聡太
第82期名人
藤井聡太

七番勝負

対局者・局数第1局第2局第3局第4局第5局第6局第7局 
藤井聡太名人  防衛
豊島将之九段  

第82期七番勝負概要・日程はこちら

藤井聡太
第81期名人
藤井聡太

七番勝負

対局者・局数第1局第2局第3局第4局第5局第6局第7局 
渡辺明名人  
藤井聡太竜王  奪取

第81期七番勝負概要・日程はこちら

優勝者成績相手順位戦対戦表
832025藤井聡太4-1永瀬拓矢七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
822024藤井聡太4-1豊島将之七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
812023藤井聡太4-1渡辺明七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
802022渡辺明4-1斎藤慎太郎七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
792021渡辺明4-1斎藤慎太郎七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
782020渡辺明4-2豊島将之七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
772019豊島将之4-0佐藤天彦七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
762018佐藤天彦4-2羽生善治七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
752017佐藤天彦4-2稲葉 陽七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
742016佐藤天彦4-1羽生善治七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
732015羽生善治4-1行方尚史七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
722014羽生善治4-0森内俊之七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
712013森内俊之4-1羽生善治七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
702012森内俊之4-2羽生善治七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
692011森内俊之4-3羽生善治七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
682010羽生善治4-0三浦弘行七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
672009羽生善治4-3郷田真隆七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
662008羽生善治4-2森内俊之七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
652007森内俊之4-3郷田真隆七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
642006森内俊之4-2谷川浩司七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
632005森内俊之4-3羽生善治七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
622004森内俊之4-2羽生善治七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
612003羽生善治4-0森内俊之七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
602002森内俊之4-0丸山忠久七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
592001丸山忠久4-3谷川浩司七番勝負A級
B級1組B級2組C級1組C級2組
582000丸山忠久4-3佐藤康光-
571999佐藤康光4-3谷川浩司-
561998佐藤康光4-3谷川浩司-
551997谷川浩司4-2羽生善治-
541996羽生善治4-1森内俊之-
531995羽生善治4-1森下 卓-
521994羽生善治4-2米長邦雄-
511993米長邦雄4-0中原 誠-
501992中原 誠4-3高橋道雄-
491991中原 誠4-1米長邦雄-
481990中原 誠4-2谷川浩司-
471989谷川浩司4-0米長邦雄-
461988谷川浩司4-2中原 誠-
451987中原 誠4-2米長邦雄-
441986中原 誠4-1大山康晴-
431985中原 誠4-2谷川浩司-
421984谷川浩司4-1森安秀光-
411983谷川浩司4-2加藤一二三-
401982加藤一二三4(1持)3中原 誠-
391981中原 誠4-1桐山清澄-
381980中原 誠4(1持)1米長邦雄-
371979中原 誠4-2米長邦雄-
361978中原 誠4-2森けい二-
351976中原 誠4-3米長邦雄-
341975中原 誠4(1持)3大内延介-
331974中原 誠4-3大山康晴-
321973中原 誠4-0加藤一二三-
311972中原 誠4-3大山康晴-
301971大山康晴4-3升田幸三-
291970大山康晴4-1灘 蓮照-
281969大山康晴4-3有吉道夫-
271968大山康晴4-0升田幸三-
261967大山康晴4-1二上達也-
251966大山康晴4-2升田幸三-
241965大山康晴4-1山田道美-
231964大山康晴4-2二上達也-
221963大山康晴4-1升田幸三-
211962大山康晴4-0二上達也-
201961大山康晴4-1丸田祐三-
191960大山康晴4-1加藤一二三-
181959大山康晴4-1升田幸三-
171958升田幸三4(1持)2大山康晴-
161957升田幸三4-2大山康晴-
151956大山康晴4-0花村元司-
141955大山康晴4-2高島一岐代-
131954大山康晴4-1升田幸三-
121953大山康晴4-1升田幸三-
111952大山康晴4-1木村義雄-
101951木村義雄4-2升田幸三-
91950木村義雄4-2大山康晴-
81949木村義雄3-2塚田正夫-
71948塚田正夫4-2大山康晴-
61947塚田正夫4(1持)2木村義雄-
5木村義雄-
4木村義雄-
31942木村義雄4-0神田辰之助-
21940木村義雄4-1土居市太郎-
11935~37木村義雄(2位 花田長太郎)-

歴代名人一覧

十三世名人までは終生名人制でした。十四世以降は、名人位5期獲得で永世名人の資格を得ます。

氏名在位襲位年齢・備考
一世大橋宗桂(初代)1612~163458歳・大橋本家
二世大橋宗古(二代)1634~165459歳・大橋本家
三世伊藤宗看(初代)1654~169137歳
四世大橋宗桂(五代)1691~171356歳・大橋本家
五世伊藤宗印(二代)1713~1723不明
六世大橋宗与(三代)1723~172876歳・大橋分家
七世伊藤宗看(三代)1728~176123歳
贈名人伊藤看寿176042歳(享年)
八世大橋宗桂(九代)1789~179946歳・大橋本家
九世大橋宗英(六代)1799~180944歳・大橋分家
十世伊藤宗看(六代)1825~184358歳
十一世伊藤宗印(八代)1879~189354歳
十二世小野五平1898~192168歳
十三世関根金次郎1921~193854歳
名誉名人小菅剣之助193672歳
氏名名人獲得年期数永世資格獲得年・襲位年
十四世木村義雄193881946(41歳)・1952
名誉名人土居市太郎 1954(67歳)
追贈名人阪田三吉 1955(1946年没・享年77歳)
十五世大山康晴1952181956(33歳)・1976(53歳)
十六世中原 誠1972151976(29歳)・2007(60歳)
十七世谷川浩司198351997(35歳)
十八世森内俊之200282007(36歳)
十九世羽生善治199492008(37歳)

※参考資料「将棋文化史」(山本亨介)

名人戦に関する記事

もっと見る

棋戦情報
棋戦一覧
女流棋戦一覧
終了・休止棋戦一覧
奨励会
研修会
女流育成会
対局規則
昇段規定

公式facebookページ

公式X

Follow @shogi_jsaTweets by shogi_jsa

将棋コラムの人気記事

もっと見る

将棋を見る・知る
将棋ニュース
イベント・大会
将棋コラム
対局予定・結果
棋戦(奨励会)
棋士データベース
将棋を指す・教わる
将棋大会
将棋道場・教室
支部・指導員
免状
詰将棋
将棋の基礎知識
将棋連盟について
連盟概要
将棋の歴史
棋士会
将棋会館のご案内
情報公開
関西将棋会館
公式SNS
Facobook
X
instagram

公式SNSアカウント一覧


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp