Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


産経新聞:産経ニュース
      「すぐやらなければ…」の額は宝物-と、大切に守る石原課長(江田隆一撮影)
      「すぐやらなければ…」の額は宝物-と、大切に守る石原課長(江田隆一撮影)

       千葉県松戸市で昭和44年に、反応が鈍いお役所仕事の追放を目指して誕生した全国初の困りごと即応組織「すぐやる課」が開設50年を迎えた。市民の要望を受けて処理した件数はこれまでに15万7千件を超えている。同課によると、害獣駆除などが急増。職員は「困っている市民を助ける」という当時の心意気を持ち続けている。

       すぐやる課の生みの親はドラッグストア「マツモトキヨシ」創業者として知られる当時の松本清市長。松本市長は「市民の要望がたらい回しにされている」と部署にとらわれず迅速に困りごとに対処する、すぐやる課を思いついた。開設は昭和44年10月6日。初代課長には元自衛官の臼井銀次郎氏が行動力を買われて選ばれた。最初の要望は「子供が熱を出したのに南房総の剣道大会に行っている夫と連絡が取れない」だった。

       松本市長は昭和48年に64歳で、臼井課長も翌年54歳で死去。市役所本館2階のすぐやる課の壁には「すぐやらなければならないもので すぐやり得るものは すぐにやります」の松本市長が記した書が飾られている。発足当時は人口急増にインフラ整備が追いつかなかった時代。当初は「U字溝が壊れている」「道路に穴がある」など土木・清掃関係が約9割。平成5年ごろから増え始めたのがスズメバチの巣除去など「動物関係」で、同課には専用のハチ防護服が用意されている。

       すぐやる課は昭和52年、舞台を西東京に置き換えたテレビドラマになり、全国300以上の自治体に同様の組織が作られた。だが、リストラや市町村合併を機に廃止が相次ぎ、松戸市でも廃止論が何度か出たが、そのたびに「すぐやる課は松戸市政のシンボル」の声が高まった。

       現在では、高齢化による新たなニーズで見直され、すぐやる課を設置する自治体が再び増えている。松戸市の調べでは今年8月26日現在で、東京都葛飾区など全国14自治体に、すぐやる課や同じ趣旨の組織があるという。

       全国に定着した住民サービス。きょうも松戸市職員8人が住民のSOSで街に飛び出している。市によると、平成30年度の処理件数は2746件(土木674件、清掃240件、動物関係1677件、その他155件)。累計処理件数は15万7805件となっている。

      ジャンル :
      プッシュ通知
      プッシュ通知

      会員限定記事

      会員サービス詳細

      ライフランキング

      1. ホテル客室テレビにワンセグ、「イラネッチケー」も NHK受信料巡り過去にも「対立」

      2. 問われるNHKの存在意義 受信料「未収」に法的強化、「公平負担」の大義も番組批判続く

      3. 毎月引き落とされるなんて…高齢者が理解しづらい「サブスク」 「解約できない」と不満も

      4. 済州島で外国人観光客の迷惑行為が物議 韓国メディア「一体どうして」「初めてではない」

      5. 夜の旅情を求めブルートレイン再び 復活する夜行列車 宿泊料高騰のなか若者らで連日満席

      6. 中国が切った「沖縄カード」 宣伝に利用される一部革新勢力の「琉球独立」「先住民族」論

      7. 視神経脊髄炎スペクトラム障害はどんな病気?症状は?診断は?治療は?医者が答えるNMOSDの基礎知識

      8. 取引規制強化と中国依存でウナギ1尾10000円に? 安定供給のWリスク、鍵は完全養殖有料会員記事

      9. 堺雅人・井川遥出演 映画「平場の月」 ロケ地の埼玉・朝霞市が盛り上がり 聖地来訪も

      10. ジャングリア沖縄、厳しい声も「真摯に受け止め改善」 22日から〝ナイトサファリ〟開催 ゆんたく通信(6)

      産経新聞電子版のお申し込み紙面購読のお申し込み

      産経新聞をフォローして情報を受け取ろう

      xfacebooklineyoutube

      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp