Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Publickey
×

Google、Python環境の「Colaboratory」にAIによる開発支援機能を搭載へ。自然言語からのコード生成、チャットボットによる質疑応答など

2023年5月23日

Googleは、Webブラウザ上でPythonによるアプリケーションの開発と実行が行えるサービス「Colaboratory」にAI機能を数カ月以内に搭載することを明らかにしました

fig

Googleは今月(2023年5月)に開催したGoogle I/O 2023で、同社として最新の大規模AIモデル「PaLM 2」を発表しており、今回Colaboratoryに搭載されるのも、このPaLM 2に基づいてコードの生成用に作られたモデル「Codey」です。

このCodeyを用いて、Colaboratoryには数カ月以内にコード補完、自然言語によるコード生成、コード支援チャットボットなどの機能が搭載される予定です。

下記は「import data.csv as a dataframe」という自然言語での入力からコードが生成されたところ。

fig

下記はチャットボットに対して「How do I filter a Pandas Dataframe?」と質問し、説明とサンプルコードが生成されるところです。

fig

これらの機能は数カ月以内に有償ユーザーから提供が開始され、無料のユーザーにも順次提供されていく予定とされています。

AIによるコーディングの支援はGitHubがGitHub Copilot Xで自然言語によるコード生成やチャットボットとの質疑応答など、すでに同様の機能を発表しています。

参考:[速報]「GitHub Copilot X」発表、GPT-4ベースで大幅強化。AIにバグの調査依頼と修正案を指示、ドキュメントを学習し回答も

GoogleもAndroid StudioにAIを搭載することを明らかにしており、またGitLabとも提携してGitLabのツールにGoogleのAIを搭載することも発表されています。

参考:[速報]Android StudioもチャットAIを搭載へ「Android Studio Bot」発表。コードの自動生成、クラッシュしたログの解析、自然言語での質問など。Google I/O 2023
参考:GitLabがGoogle CloudとAI分野で提携、AIをGitLabツール群に統合。コードの自動生成、コードにある脆弱性の説明、コードレビュアーの推薦など実現

コーディング作業をAIが支援する環境はこれからどんどん当たり前のことになっていくようです。

あわせて読みたい

プログラミング言語機械学習・AI開発ツールGooglePython

このエントリーをはてなブックマークに追加
fbシェア
Xポスト
Feedly

Publickey広告



≫次の記事
[速報]マイクロソフト、クラウドPCにつながる「Windows 365 Boot」パブリックプレビュー発表。PCを起動するとクラウドPCにログイン。Build 2023

≪前の記事
RHELクローンOSのAlmaLinuxにMIRACLE LINUXが合流を発表。国内でAlmaLinuxのサポートも提供開始


タグクラウド

クラウド
AWS /Azure /Google Cloud
クラウドネイティブ /サーバレス
クラウドのシェア /クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript /Java /.NET
WebAssembly /Web標準
開発ツール /テスト・品質

アジャイル開発 /スクラム /DevOps

データベース /機械学習・AI
RDB /NoSQL

ネットワーク /セキュリティ
HTTP /QUIC

OS /Windows /Linux /仮想化
サーバ /ストレージ /ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 /働き方

殿堂入り /おもしろ /編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで :Feed

最新記事10本


feed
Feed / RSS
X/Twitter
Facebook
About us

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp