米中首脳が電話 習氏が台湾巡る立場説明、トランプ氏「重要性理解」
【北京=田島如生、ワシントン=坂口幸裕】トランプ米大統領と中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席が24日夜、電話で協議した。習氏は台湾問題を巡る中国の原則的な立場を説明し「台湾の中国への復帰は戦後国際秩序の重要な構成部分だ」と強調した。中国国営の新華社通信が伝えた。習氏は「中米はかつて肩を並べてファシズムや軍国主義に立ち向かった。今こそ第2次大戦勝利の成果を共に守り抜くべきだ」と呼びかけた。…
「中堅がいない」職場 採用抑制でひずみ、30代は昭和と令和の板挟み
「後輩に仕事を依頼するときの伝え方はこれでいいですか」。都内の大手企業でプロジェクトのまとめ役を務める男性(37)は20代の部下に連絡する前に対話型AI(人工知能)のチャットGPTに文面を相談する。スケジュール作成などを若手に依頼しても求める水準には達しない。「足りない点を指摘しても伝わらず、最後は自分でやることになる」。帰宅する後輩を横目に見ながら残った仕事を片付ける。30代の中堅がいない…
BUSINESS DAILY
マーケット
ニュース解説
積極財政の「薄いバラマキ」は民主主義の危機招く 井手英策氏
積極財政の「薄いバラマキ」は民主主義の危機招く井手英策氏

積極財政の「薄いバラマキ」は民主主義の危機招く井手英策氏
2025年は排外主義とポピュリズムの広がりがメディアをにぎわせた。かつてこれらを戦術的に駆使して支持率を伸ばしたのがドイツのナチスだが、彼らは積極的な財政出動も行った点にはあまり注意が向けられていない。…
連載・コラム
AI毎日使う就活生ほど危機感強く 「雇用減る」7割、1116人調査
AI毎日使う就活生ほど危機感強く「雇用減る」7割、1116人調査

AI毎日使う就活生ほど危機感強く「雇用減る」7割、1116人調査
■どれくらいAIを使っている?■資格取得への意欲に違いは?■生活やキャリア観どう変わった…
Notice
































































