Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


日刊工業新聞

2025年(令和7年)427日 日曜日(友引)

世界のものづくりを支える、アマダグループ

Journagram

アマダの最新記事

工作機械、米関税に柔軟性 出荷再開・見積もり作り直し

工作機械、米関税に柔軟性 出荷再開・見積もり作り直し

2025.04.25

「新レーザープロセス発明を」 天田財団が助成研究成果発表会 半導体への応用をテーマに

「新レーザープロセス発明を」 天田財団が助成研究成果発表会 半導体への応用をテー...

2025.04.24

インタビュー/アマダ社長・山梨貴昭氏 加工機買収で半導体進出

インタビュー/アマダ社長・山梨貴昭氏 加工機買収で半導体進出

2025.04.22

金型・金属プレス展、ギガキャストに注目 テスラEVの分解部品など

金型・金属プレス展、ギガキャストに注目 テスラEVの分解部品など

2025.04.17

アマダグループとは

 アマダグループは1946年の創業以来、直販・直サービスにて、お客さまとともに発展してきた金属加工機械メーカーです。アマダグループでは板金機械、切削・構機、研削盤、精密溶接、プレスを中心とした加工機のほか、それらを制御するソフトウエアや周辺装置、金型、メンテナンスまで、幅広いソリューションを一貫してご提供しています。またファイバーレーザマシンや、マシンの自動化、IoTサービスで、次世代のモノづくりもサポートいたします。アマダグループはこれからも創造の歩みを止めず「金属加工機械のグローバルメーカー」として、世界中のモノづくりを支える企業であり続けます。

西澤 亮

Navigator

日刊工業新聞社

西澤 亮

編集局 第一産業部

記者プロフィール

記者の視点

主力の板金加工機械からプレス機械や微細溶接機まで手がけ、「金属加工機械の総合メーカー」を自負する。スマートフォンや家電、自動車から、航空機の部品、橋梁まで、世の中のあらゆるモノの加工に、同社の技術が使われている。

 2031年3月期までの経営方針「長期ビジョン2030」では、成長戦略とESG(環境・社会・企業統治)の推進、資本効率の改善を柱に置いた。環境対応やデジタル変革(DX)をさらに加速させることで、数年周期で好不況の波がある“シクリカル”体質から脱却し、企業価値の向上と持続的成長につなげる。具体的な経営目標としては、31年3月期に売上高5000億円、株主資本利益率(ROE)10%の安定確保を掲げた。

 成長戦略の中で注目したいのが、環境対応ビジネスだ。特に、今後も加工領域の拡大が予想されるファイバーレーザー加工機は、レーザー加工機全体の売上高の9割以上を占める屋台骨だ。レーザビームの軌跡を自在に操作する「LBC」や、人工知能(AI)による段取り作業自動システムなど、近年も独創的なレーザー技術を数々開発してきた。一層の成長に向けて、アマダならではの”ECO”を打ちだすための技術革新が欠かせない。

アマダの公式SNS

Twitter

Facebook

YouTube

Instagram

アマダのマシン導入事例記事

工作機械、米関税に柔軟性 出荷再開・見積もり作り直し

工作機械、米関税に柔軟性 出荷再開・見積もり作り直し

2025.04.25

フジムラ製作所、曲げ加工設備2台導入 量産対応強化

フジムラ製作所、曲げ加工設備2台導入 量産対応強化

2025.03.25

ステンレス工機、投資再開 機械加工増強に1億円

ステンレス工機、投資再開 機械加工増強に1億円

2025.03.03

高宝工業、山梨で設備増強 コンビニATM受注拡大

高宝工業、山梨で設備増強 コンビニATM受注拡大

2024.08.26

アマダ アーカイブ記事

Powered by 株式会社アマダ

西澤 亮

Navigator

西澤 亮

編集局 第一産業部

2009年、日刊工業新聞社入社。墨田区や葛飾区などを取材する東東京支局、自動車部品、トラック、ロボット、自動車を経て、20234月から工作機械担当。趣味は野球やサッカー。

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

日刊工業新聞電子版について
日刊工業新聞社について
日刊工業新聞社ソリューションガイド
掲載記事の無断転載を禁じます。発行:株式会社日刊工業新聞社 Copyright 2024 NIKKAN KOGYO SHIMBUN,LTD.

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp