Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


EPARKくすりの窓口

くすりのお役立ちコンテンツ

フェンタニルの代わりとなる市販薬はある?痛みに使える市販薬の選び方と注意点【薬剤師解説】

参考になった0

2025/7/24
4,488
フェンタニルとは、麻薬に分類される鎮痛薬で、即効性と強い鎮痛効果を持っているため、がんなどの激痛や麻酔などに使われています。
しかし、使い方を間違えると依存性が出たり、呼吸抑制などの副作用のリスクが高いため、慎重にコントロールしつつ処方される薬剤です。
市販でフェンタニルを購入することは不可能ですが、フェンタニルよりも鎮痛効果は弱くても市販で購入できる鎮痛剤はあります。
今回は、フェンタニルについてどのような薬剤か知っていただきながら、市販で買える痛み止めについてご紹介します。

くすりの窓口医師・薬剤師が
選んだ市販薬を紹介

  • 経験① 現場でよく聞かれる質問
    経験① 現場でよく聞かれる質問
    現場で聞かれる薬の効果や副作用、飲み合わせの注意点等をご説明します。
  • 経験② 現場で教える医薬品
    経験② 現場で教える医薬品
    悩みに合った薬や普段から自分が案内する薬など、現場で案内するものを教えます。
  • 視点① ユーザー目線で解説
    視点① ユーザー目線で解説
    実際にどう使うのかや、ユーザー目線で
    必要な情報をお伝えします。
  • 医師・薬剤師が悩みにお答えします!

当コラムの掲載記事に関するご注意点

1. 当コラムに掲載されている情報については、原則として薬剤師、医師その他の医療及び健康管理関連の資格を持った方(以下「薬剤師等」といいます)による助言、評価等を掲載しております。当社自身でも掲載内容に不適切な表記がないか、細心の注意を払って確認をしておりますが、医療及び健康管理上の事由など、その内容の正確性や有効性などについて何らかの保証をできるものではありません。あくまで、読者皆様ご自身のご判断にてお読み頂き、ご参考にして頂ければと存じます。

2. 当コラムにおける一般医薬品に関する情報は、読者、消費者の方々に適切な商品選択をして頂くことを目的に、薬剤師等に対して当社より課題、テーマを提示の上、執筆を依頼しております。主眼は、商品より成分であり、特定の商品に関する執筆を依頼しているわけではなく、また特定の医薬品製造事業者等(以下「メーカー等」といいます)からの販売又は紹介に関する対価が発生するものではありません。

3. 当コラムにおける一般医薬品の各種ECサイト等へのアフィリエイトリンクにつきましても、読者、消費者の方々への購入の利便性目的に設置しており、前項同様、特定商品の販売により薬剤師等やメーカー等に報酬が入るものではなく(アフィリエイトリンクがメーカーサイト、商品公式サイト等である場合を含みます)、特定商品の誘引を企図したものではありません。なお、当コラム内に広告枠を設定する場合がありますが、この場合も、当コラムにおける薬剤師等又はメーカー等の依頼よるものではありません。また当該広告枠には広告表記を行います。

4. 当コラムにおける情報は、執筆時点の情報であり、掲載後の状況により、内容の変更が生じる場合があります。当社は、掲載されている情報を予告なしに変更、更新する場合があります。

5. 記事内で紹介している商品の価格や送料、URLは、JANコードをもとに、対象商品を販売するECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。掲載価格の変動、JANコードの誤登録等による情報相違等があることも考えられ、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店又はメーカー等よりご確認をお願いします。

6. 当社が行う、調剤薬局様における商品取り置きサービスにつきましても、あくまでユーザーの受け取りの簡便化が目的であり、特定商品及び特定薬局への誘引を企図したものではありません。

7. 当コラムに記載された商品又はサービスの名称は、当該商品又はサービスの提供者又は権利者等の商標又は登録商標です。

8. 前各項に関する事項により読者の皆様に生じた何らかの損失、損害等について、当社は、一切の責任を負うものではありません。

全部見る

目次


フェンタニルとはどんな薬?


薬剤師

相田 彩さんのコメント

フェンタニルとは、強い鎮痛効果があるため癌の疼痛のコントロールや麻酔の鎮痛として使用される医療用麻薬です。
注射、経皮吸収貼付剤、口腔粘膜吸収剤などさまざまな剤型があり、シチュエーションごとに使い分けられています。
フェンタニルはモルヒネやヘロインなどの麻薬と比較しても強い鎮痛効果と即効性があり激痛などにも効果的ですが、その反面で増量や減量の匙加減が難しいこと、依存性や呼吸抑制が出やすいことなど、メリットとデメリットが隣り合わせの薬剤です。


フェンタニルの作用と特徴

フェンタニルは、脳のμオピオイド受容体という部分に作用して、痛みのシグナルを伝達する神経経路を抑制することで痛みを緩和します。
主に癌の疼痛コントロールなどに使用されますが、その鎮痛効果はモルヒネの数十倍から100倍、ヘロインの約50倍とも言われており、即効性があり強い鎮痛効果が特徴です。
しかし、強い鎮痛効果だけではなく、脳幹の中枢神経も抑制することで呼吸抑制を引き起こしたり、強力なμオピオイド受容体刺激作用により身体的・精神的にも依存を生じることがあります。
医療現場では細心の注意を払って使用されているので、必ずしもこのような副作用に該当するというものではありません。疑問があればかかりつけ医や薬剤師にご相談ください。

なぜ市販では購入できない?

フェンタニルなど麻薬の鎮痛剤は効果が強い分、副作用も多い薬剤です。
痛みが強いからといって急激に増量すると、呼吸抑制が起こり最悪の場合は呼吸が止まることも考えられます。
しかし、急激に減量すると悪心、嘔吐、下痢、振戦、不安感などの減薬症候が現れることがあるため、専門の医師による観察と慎重な投与量の計画が必要な薬剤です。
そのため、市販薬として購入することはできません。

誤解されやすいポイントと注意点

アメリカなどではフェンタニルが乱用されているため、日本でも購入できると誤解されがちですが、麻薬は医療用で処方される以外に手に入りません。
また、使用すると気分がよくなり多幸感を得られると思われがちですが、そのような目的で気楽に使えるような薬剤ではなく、疼痛コントロールするために、患者を観察しながら慎重に投与される薬剤です。
また、一般的な多くの処方薬との違いとして、フェンタニルなどの麻薬は薬局で保管する場合も鍵のかかる金庫に厳重に保管されています。


市販薬で対応できる痛みとフェンタニルの代替手段の選び方




市販の痛み止めでおすすめなのがNSAIDsと呼ばれる非ステロイド性消炎鎮痛剤です。
NSAIDsは、プロスタグランジンという痛みを増幅させたり、発熱を引き起こす物質が体内で産生させるのを抑える役割をしてくれます。
フェンタニルは麻薬であり、強力なμオピオイド受容体の刺激作用によって痛みを緩和させるため、鎮痛効果には大きな差がありますが、市販薬ではNSAIDsの鎮痛効果が役立つでしょう。
また、NSAIDsとは異なる作用機序を持ちますが、アセトアミノフェンという成分も脳の中枢神経に働きかけて痛みを緩和します。
一般的には、鎮痛効果はNSAIDs>アセトアミノフェンとされていますが、痛み止めの効き方には個人差があり、一概にどちらが効くとはいえません。

内服で痛みを抑えたい方にはNSAIDsなどの成分含有内服薬

内服を使用すると、薬は口から飲み込まれ、消化管を通じて全身へ作用します。
そのため、内側から全身へ効果が欲しい場合は内服を使用することをおすすめします。
しかし、内服の場合は一度服用してしまうと効果が切れるまでは取り消せない、血中濃度が上昇して薬の効果が得られる分、全身性の副作用のリスクもあります。
内服を使用して内側から痛みを取りたい場合、痛みが広範囲で内服にて全身作用を期待したい場合、外用よりも強い鎮痛効果を得たい場合に適しています。

貼付剤で痛みを抑えたい方にはNSAIDsなどの成分含有貼付剤

湿布のような貼付剤で痛みのケアをしたい場合は、NSAIDsなどの有効成分が含まれた貼り薬がおすすめです。
湿布は内服と投与経路が異なり、経皮から吸収されるため、胃腸障害などのリスクが少ないとされています。
また、冷感タイプ、温感タイプなども選べるため症状に合わせて使い分けられて手軽にケアが可能です。
鎮痛剤を飲みたくない方、部分的に貼付剤でケアしたい方におすすめです。

塗り薬で痛みを抑えたい方にはNSAIDsなどの成分含有塗布剤

塗り薬は、自分で塗る量を調節できるため、局所的に使用したい場合に便利です。
また、貼付剤を使用していることを見られたくない方、症状が出た時だけケアしたい方にも向いている剤型です。
内服とは異なり、全身への作用を抑えることができるため、副作用のリスクも軽減できます。
使用感によって、ローションやゲル、クリームなどを使い分けてもよいでしょう。

【厳選】市販で買える鎮痛薬 9選

薬剤師 相田 彩さん厳選

市販で買える痛み止めをタイプごとにご紹介します。
同じ鎮痛成分でも、内服や外用、貼付剤などさまざまなタイプで販売されています。
全身効果や強い作用を期待したい場合は内服を、局所的に使用したい場合は外用をおすすめします。

薬剤師の画像

薬剤師 相田 彩さん 厳選

市販で買える鎮痛薬 9選を比較
該当項目:
該当項目:
該当項目:
商品名画像最安値商品リンク薬剤師コメント剤型・形状

第一三共ヘルスケア

ロキソニンS 12錠

352

送料:別

痛みに速く、強く効く鎮痛剤

錠剤

エスエス製薬

イブA錠 90錠

926

送料:要確認

さまざまな痛みによく効く小粒錠

錠剤

第一三共ヘルスケア

カロナールA
速く効いて、胃にやさしい

錠剤

健創製薬

オムニードFBプラスターα 40枚

811

送料:別

冷感タイプの鎮痛プラスター

貼付剤

興和

バンテリンコーワパップS 24枚

1,318

送料:別

伸縮性・粘着性にすぐれたパップ剤

貼付剤

久光製薬

フェイタスZαジクサス温感 14枚

1,147

送料:別

微香性で臭わない温感タイプの鎮痛テープ

貼付剤

第一三共ヘルスケア

ロキソニンSゲル 25g

737

送料:別

塗るタイプのロキソプロフェンナトリウム

ゲル

久光製薬

フェイタスチックEX 53g

1,154

送料:別

ゲルを固形にしたスティックタイプの鎮痛剤

ゲル固形剤

久光製薬

エアーサロンパスジェットα 300mL

2,067

送料:要確認

スプレータイプの冷却鎮痛剤

スプレー剤


売れ筋の商品はこちら

解熱鎮痛剤の売れ筋ランキング

Amazon

2025/10/27



ここからは

薬剤師 相田 彩さん

薬剤師 相田 彩さんが選んだ薬を詳しく解説



内服で痛みを抑えたい方におすすめNSAIDs成分含有3選

全身効果や強い鎮痛効果を求める方には内服の痛み止めがおすすめです。
ロキソプロフェンナトリウムやイブプロフェン、アセトアミノフェンなどが代表的な痛み止めの成分です。

薬剤師おすすめ

痛みに速く、強く効く鎮痛剤
第一三共ヘルスケア
ロキソニンS 12錠
内服で痛みを抑えたい方に
  1. 胃への負担が少ないプロドラッグ製剤
  2. 眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含みません
  3. のみやすい小型錠

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 痛みを速く抑えたい方に

有効成分のロキソプロフェンナトリウムが痛みや熱のもとになるプロスタグランジンを抑え、強い鎮痛効果を発揮します。
体内に吸収されてから活性化するプロドラッグ製法を用いているため、胃への負担が少なく設計されていることも特徴です。
強い痛みに内服で対応したい方にはおすすめです。

分類第1類医薬品
剤形・形状錠剤
成分ロキソプロフェンナトリウム
用法1回1錠、1日2回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用して下さい。ただし、再度症状があらわれた場合には3回目を服用できます。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
対象年代成人(15歳以上)

薬剤師おすすめ

さまざまな痛みによく効く小粒錠
エスエス製薬
イブA錠 90錠
内服で痛みを抑えたい方に
  1. 小粒で飲みやすい
  2. 鎮痛成分イブプロフェンの効果を高める成分を同時配合

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 頭痛や生理痛でお悩みの方に

イブA錠は、プロスタグランジンを抑えるイブプロフェンと、イブプロフェンの作用を高めるアリルイソプロピルアセチル尿素と無水カフェインを配合
した製剤です。
頭痛や生理痛、肩こり痛などさまざまな痛みに効果があり、小粒で飲みやすい製剤です。
頭痛や生理痛などでお悩みの方におすすめです。

分類指定第2類医薬品
剤形・形状錠剤
成分イブプロフェン
用法1回2錠、1日3回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用して下さい。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
対象年代成人(15歳以上)

薬剤師おすすめ

速く効いて、胃にやさしい
第一三共ヘルスケア
カロナールA
内服で痛みを抑えたい方に
  1. 胃への負担が少ない解熱鎮痛薬です
  2. 眠くなる成分(鎮静催眠成分)を含みません
  3. 1回1錠でよく効きます

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 胃への負担が少ない解熱鎮痛剤を使いたい方に

有効成分のアセトアミノフェンが中枢神経にすばやく作用して熱や痛みを緩和します。
胃への負担が少なく、眠くなる成分を含まないため、胃が弱い方、眠くなるのを避けたい方におすすめです。
プロスタグランジンはほとんど影響しないため、胃酸から胃壁を守る作用は変わりません。NSAIDsよりも胃に負担はかかりにくいでしょう。

分類第2類医薬品
剤形・形状錠剤
成分アセトアミノフェン
用法1回1錠、1日3回まで。
症状があらわれた時、なるべく空腹時をさけて服用して下さい。
服用間隔は4時間以上おいて下さい。
対象年代成人(15歳以上)

貼付剤で痛みを抑えたい方におすすめNSAIDs成分含有3選

湿布剤には、テープ剤、パップ剤、温感、冷感などさまざまな種類があります。
自分の肌に合った使いやすいものを使用すればよいですが、急性期の痛みには冷感タイプ、慢性の痛みには温感タイプが向いています。

薬剤師おすすめ

冷感タイプの鎮痛プラスター
健創製薬
オムニードFBプラスターα 40枚
貼付剤で痛みを抑えたい方に
  1. 心地よい冷感刺激
  2. 目立ちにくい肌色の基布を使用

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 剥がれにくい冷感テープを使いたい方に

消炎鎮痛成分のフェルビナクが外側から痛みにアタックします。
さらに、スーッと清涼感のあるメントールが冷感を刺激してさらに痛みをケアしてくれます。
目立ちにくい肌色タイプで、剥がれやすいテープ剤なのでしっかり貼りたい方におすすめです。

分類第2類医薬品
剤形・形状貼付剤
成分フェルビナク
用法表面のライナー(プラスチックフィルム)をはがし、1日2回を限度として患部に貼付してください。
対象年代成人(15歳以上)

薬剤師おすすめ

伸縮性・粘着性にすぐれたパップ剤
興和
バンテリンコーワパップS 24枚
貼付剤で痛みを抑えたい方に
  1. 筋肉・関節の痛みに直に効く
  2. 高伸縮・高粘着パッド採用
  3. 肌にやさしい使用感

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 痛みの範囲が広い方に

有効成分のインドメタシンが、貼った部分から患部に浸透して痛みと炎症を鎮めます。
水を多く含んでおり、ソフトでやさしい使用感なので、肌が弱い方にもおすすめの基剤です。
また、縦にも横にも自在に延びるすぐれた伸縮性・粘着性も特徴です。

分類第2類医薬品
剤形・形状貼付剤
成分インドメタシン
用法ライナー(プラスチックフィルム)をはがし、1日2回を限度として患部に貼付してください。
対象年代成人(15歳以上)

薬剤師おすすめ

微香性で臭わない温感タイプの鎮痛テープ
久光製薬
フェイタスZαジクサス温感 14枚
貼付剤で痛みを抑えたい方に
  1. 心地よい温感作用
  2. 微香性
  3. 全方向伸縮で肌にピッタリフィット
  4. 保存に便利なチャック付き

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 温感で性旅館のある消炎鎮痛剤を使いたい方に

フェイタスは、消炎鎮痛成分のジクロフェナクナトリウムをOTCとしては最高の2.0%配合しています。
また、伸縮性とフィット性に優れ、やさしい貼り心地で効き目が最大24時間持続します。
ノニル酸ワニリルアミドのはたらきで、心地よい温感作用も得られるため、剥がれにくくて使いやすい温感タイプの貼付剤を使いたい方におすすめです。

分類第2類医薬品
剤形・形状貼付剤
成分ジクロフェナクナトリウム
用法プラスチックフィルムをはがし、1日1回1~2枚を患部に貼ってください。
ただし、1回あたり2枚を超えて使用しないでください。
対象年代成人(15歳以上)

塗り薬で痛みを抑えたい方におすすめNSAIDs成分含有3選

塗り薬タイプで使用する場合には、ローション、ゲル、クリームなど使用感の異なる剤型があります。
また、清涼感を出すために、スーッとするメントールが含まれているかどうか、臭いが気になるかどうかなども考慮して選ぶとよいでしょう。

薬剤師おすすめ

塗るタイプのロキソプロフェンナトリウム
第一三共ヘルスケア
ロキソニンSゲル 25g
塗り薬で痛みを抑えたい方に
  1. ベタつきが少なく、すばやく乾く
  2. 無香料・無色透明

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 無香料のゲル鎮痛剤を使いたい方に

強い鎮痛効果を持っているロキソプロフェンナトリウムのゲルタイプの薬剤です。
経皮から吸収されて活性化され、痛みの元まで浸透して優れた効果を発揮します。
無香料で透明なので臭いや使用していることが周囲にも気づかれにくいタイプです。

分類第2類医薬品
剤形・形状ゲル
成分ロキソプロフェンナトリウム
用法1日3~4回、適量を患部に塗擦して下さい。
対象年代成人(15歳以上)

薬剤師おすすめ

ゲルを固形にしたスティックタイプの鎮痛剤
久光製薬
フェイタスチックEX 53g
塗り薬で痛みを抑えたい方に
  1. l-メントール
  2. 手を汚さす患部に太く塗れる
  3. べたつきを抑えた固形剤

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • 固形剤をしっかり塗りたい方に

フェイタスチックEXは、有効成分のフェルビナクと、清涼感のあるメントールが爽やかに痛みを改善してくれます。
べたつきを抑えたゲルタイプなので、サッと乾いてすぐに服を切ることが可能です。
持ち運びにも便利なので、外出先や急な痛みの予備として持ち歩くのもおすすめです。

分類第2類医薬品
剤形・形状ゲル固形剤
成分フェルビナク
用法1日2~4回、適量を患部に塗擦してください
対象年代成人(15歳以上)

薬剤師おすすめ

スプレータイプの冷却鎮痛剤
久光製薬
エアーサロンパスジェットα 300mL
塗り薬で痛みを抑えたい方に
  1. 微香性

こんな方におすすめ

薬剤師 相田 彩さん
  • スプレータイプの冷却鎮痛剤を使いたい方に

エアーサロンパスジェットαは、有効成分のサリチル酸グリコールと、l‐メントールの爽快感が合わさった消炎鎮痛冷却スプレーです。
ジェット噴射で患部を瞬間冷却し、ピンポイントでも広範囲でもワンプッシュでケアできます。
微香性なので臭いも気にならず、持ち運びにも便利です。

分類第3類医薬品
剤形・形状スプレー剤
成分サリチル酸グリコール
用法1日数回、適量を患部に噴霧してください。
対象年代記載なし

使用時の注意点やポイント


薬剤師

相田 彩さんのコメント

フェンタニルのような麻薬を使用する場合は、用量調節が非常に重要なポイントです。
痛みを適切にコントロールするためには、コントロールできる最小量を投与することが必要ですが、少なすぎると痛みが緩和できず、多すぎると呼吸抑制や依存性などの副作用につながります。

医師は、痛みの程度を把握しながら必要に応じて少しずつ増量するなどの調節が求められます。

副作用について

フェンタニルは、依存性、呼吸困難、無呼吸、筋強直による換気困難、血圧効果、ショック、不整脈、呼吸停止、チアノーゼなどの副作用が起こる可能性があります。
いずれも頻度は不明ですが、これらの症状が現れたら直ちに使用を中止して適切な処置をすることが必要です。
また、悪心・嘔吐、蕁麻疹、発疹、徐脈、発汗、咽頭痛、めまい、不眠、血圧上昇、起立性低血圧、口渇、多幸感などさまざまな副作用が報告されています。

妊娠・授乳中の使用について

妊娠中にフェンタニルを使用する場合は、治療上の有益性が危険性を上回る場合のみ投与が可能です。
動物実験では、胎児の平均体重の低下が報告されています。
また、フェンタニルは胎盤を通過するため、新生児に呼吸抑制や徐脈が生じる可能性があります。

子どもの使用について

子どもへのフェンタニルの使用は、非常に慎重に行われます。
特に、低出生体重児、新生児及び乳児では呼吸抑制を生じやすいため、自発呼吸をしている場合は、低用量から開始するなど状態を観察しながら投与することが必要です。
子どもを対象をした臨床試験において、副作用で最も多かったのは嘔吐、次はそう痒症、次いで呼吸抑制と報告されています。


『フェンタニル』『市販』に関するQ&A





フェンタニルについて、市販薬での代替品や副作用リスクについてよくある質問や疑問をまとめました。
フェンタニルは麻薬なので医師から処方される以外で手に入れる方法はありません。
市販薬で購入できる痛み止めとは、鎮痛効果に大きな差があります。

市販薬でフェンタニルと同じ効果はあるの?
市販薬でフェンタニルと同じ成分はありません。
痛みの緩和という視点からでは、NSAIDsやカロナールなどの解熱鎮痛剤が市販薬ではおすすめです。
これらの薬剤は内服や湿布や塗り薬などの外用など剤型も豊富なので、痛みの場所などに合わせて好みのタイプを選んで下さい。
副作用のリスクは高い?
フェンタニルの副作用リスクはかなり高いです。
脳のさまざまな部分に作用するため、鎮静だけでなく、錯乱、意識レベルの低下やオーバードーズの場合は昏睡状態に陥るケースもあります。
また、μオピオイド受容体刺激作用が強力なため、乱用により依存が生じると、使用しないと落ち着かなくなったり、強い離脱症状を引き起こしたりします。
普通に使用していても、便秘、痒み、吐き気、発汗などの副作用を生じやすため、使用する場合には慎重なモニタリングが必須です。
慢性的な痛みに使っていいの?
フェンタニルは、全身麻酔、全身麻酔における鎮痛、局所麻酔における鎮痛の補助、
激しい疼痛(術後疼痛、癌性疼痛など)に対する鎮痛に慎重に使用されます。
長期的に使用される場合も、呼吸抑制などが起こらないように患者の状態に合わせて適宜増減しながら使います。
慢性的な痛みに安易に使用できる薬剤ではありません。

まとめ


まとめ

フェンタニルは、癌の疼痛コントロールや、麻酔の鎮静に適切に使用されると高い効果を得られる医療用麻薬です。
しかし、現代社会では多幸感や開放感を求めた乱用が問題となっており、改めてフェンタニルの危険性と使用制限についての再認識が求められます。
気軽に使える痛み止めではなく、本当に痛みで苦しんでいる方の疼痛緩和に用いられるべき薬剤です。使い方を認識し、社会全体で乱用防止に取り組みたいものです。

※掲載内容は執筆時点での情報です。

この記事をシェアする

  • Facebook
  • twitter
  • line
  • はてブ
  • 相田 彩薬剤師・認定薬剤師

    執筆・監修者

    2003年 昭和薬科大学薬学部薬学科卒業。その後、山梨県内病院勤務を経て現在は調剤薬局に勤務。

    プロフィールはこちら

 

この記事が参考になったら
投稿しよう。

参考になった

みなさまの投稿をサービス向上に
繋げてまいります。

この記事はいかがでしたか?

投稿ありがとうございました。

くすりの窓口は、この記事の情報及びこの情報を用いて行う利用者の判断について、責任を負うものではありません。この記事の情報を用いて行う行動に関する判断・決定は、利用者ご自身の責任において行っていただきますようお願いいたします。
記事内で紹介している商品の価格や送料・URLは、JANコードをもとにECサイトが提供するAPIを使用し、生成しています。
掲載価格に変動がある場合や、JANコードの登録ミスなどで情報が誤っている場合がありますので、最新価格や商品の詳細等についてはECサイト、各販売店やメーカーよりご確認ください。
記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部が株式会社くすりの窓口に還元されることがあります。

この記事に関連するタグ

人気の記事

新着の記事

特集

アクセスランキング

話題のキーワード

注目のアドバイザ

アドバイザをもっと見る

SNS

  • facebook
  • twitter
  • instagram

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp