柔道と映画に捧げた人生
著者 | ティエリー・フレモー 著 山本 知子 訳 |
---|---|
ジャンル | 芸術 芸術 > 映画 |
出版年月日 | 2024/10/10 |
ISBN | 9784862557414 |
判型・ページ数 | 四六・304ページ |
定価 | 3,960円(税込) |
『今すぐ購入する』をクリックで購入者様情報などの入力画面へ進みます。
送料は一律300円。3000円以上の購入で送料無料。
国内のみ、ヤマト運輸のネコポス(※ネコポスでの発送不可の場合は発払い)での発送となります。
商品はご注文又はご入金確認後、3営業日以内を目安に発送となります。
日本文化と柔道の父を敬愛する
カンヌ国際映画祭総代表が紡ぐ、情熱の半世記
「私の人生には映画の前に柔道があった。それがこの本で私が語りたかったことだ」
フランス映画人が慈しむ“自他共栄の哲学”
著者ティエリー・フレモーは、9歳で柔道に出会い、その後、黒帯となり、四段を取得。柔道の指導者になるも、大好きだった映画の世界で働くことになり、柔道から遠ざかる。リュミエール研究所所長、そして「カンヌ映画祭の顔」として世界各地を飛びまわるなか、フランス柔道連盟の「鏡開き」でスピーチをしてくれないかと頼まれたことをきっかけに、柔道が自分の人生においていかに重要な役割を果たしてきたかを再認識する……。
リヨンの道場の畳からカンヌのレッドカーペットへ。まったく違う世界に足を踏み入れた著者の映画人生に、柔道家の経験はどんなふうに生きたのか。大勢が関わる映画産業と、己と向き合い精神修養を重ねる武道は、どのように響き合うのか。
自身の半生を振り返るこの自伝的エッセイでは、柔道の歴史、柔道の精神、嘉納治五郎とその時代、さらには三島由紀夫の切腹の衝撃など、ときに著者は、柔道という枠を超えた近代日本文化論を展開する。一方で、「姿三四郎」をはじめとする黒澤明作品や、溝口健二や是枝裕和といった日本の映画監督について触れるとともに、タランティーノとの交流など、映画人としての興味深いエピソードも満載だ。
柔道を縦糸に、映画を横糸に織りなされる本書は、柔道愛好家の共感を呼び、シネフィルにはたまらない一冊となるだろう。
「柔道家・嘉納治五郎の生きざまが生粋の映画人を生み出した」 役所広司
サンプルページ
日本語版に寄せて
第一章 初めての受
第十五章 結末はまだ編集していない(幕間休憩)