Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


公益財団法人日本国際フォーラム

English

当フォーラムは、めまぐるしく変化する国際情勢のなかで、とくに注目すべき時局的なテーマに関連して、精選された高度の情報を収集することを目的として、月例の「国際政経懇話会」および「外交円卓懇談会」を組織し、情報収集活動を行っている。

国際政経懇話会

国際政経懇話会は、毎月1回定例的に、国際情勢の機微に精通した専門家あるいは権威者を講師に迎えて開催している。時局を中心とした外交・国際問題について、インフォーマルかつコンフィデンシャルな懇談を行っている。

当初は「外交事情懇話会」として12回(1987年6月~1988年6月)、その後「国際政経懇話会」として297回(1988年7月~2017年6月)開催されている。なお、第68回(1994年11月)よりグローバル・フォーラム(GFJ)との二者共催で、また第164回(2004年6月23日)より東アジア共同体評議会(CEAC)との 三者共催で、それぞれ実施されている。従来は朝食会であったが、第185回(2006年7月11日)よりは昼食会として開催している。

各会合の議論の概要は、講師の了解を得て、「メモ」にとりまとめ、『会報』、当フォーラムのホームページ、メルマガ等を通して一般市民にも広く公開している。

【最近の活動実績(開催日、講師、演題、メモ)】

2025年

11月18日竹下 幸治郎拓殖大学教授

「これからの日・ブラジル関係を考える」

10月14日三牧 聖子同志社大学教授「トランプ2.0とアメリカ、世界平和の行方」
9月24日大治 朋子毎日新聞専門編集委員「イスラエル人」の世界観
7月11日劉 傑早稲田大学社会科学総合学術院教授「トランプ政権と中国外交」
5月12日髙橋 若菜宇都宮大学教授/日本国際フォーラム上席研究員「国際的潮流としてのジェンダー主流化」
3月7日御厨 貴東京大学名誉教授「戦後80年の政治はどうなるか:歴史的視点から」

2024年

12月19日松田 邦紀前駐ウクライナ大使

「駐ウクライナ大使の任を終えて」

11月29日岡山 裕慶應義塾大学教授「2024年選挙を受けての米国二大政党政治の構図」
10月4日上野 貴弘電力中央研究所上席研究員

「気候変動の国際政治:始まるグリーン戦争」

9月5日本間 正義アジア成長研究所特別教授 / 東京大学名誉教授「世界と日本の食料安全保障を考える」
6月14日長谷川 将規湘南工科大学総合文化教育センター教授「中国をめぐる経済安全保障とデジタル通貨」
5月10日廣瀬 陽子慶応大学教授/日本国際フォーラム上席研究員/グローバル・フォーラム有識者世話人「狭間の国家の光と影」
3月15日三浦 瑠麗山猫総合研究所代表/グローバル・フォーラム有識者メンバー「米中対立時代に直面する課題と日本政治構造」
2月29日遠藤 環埼玉大学教授「アジア経済社会を動かす力:その実情と課題」
2月16日権田 藍外務省総合外交政策局 総務課政策企画室長「最近の国際情勢と日本外交」

2023年

12月13日前嶋 和弘上智大学教授「バイデン外交の現在と世界」
11月27日小山 堅日本エネルギー経済研究所専務理事・首席研究員「内外エネルギー情勢の展望と課題」
10月6日 堀本 武功国際政治学者「これからインドはどこに向かうのか:大国化するインドと今後の日印関係」
9月28日植田 隆子香川大学客員教授(元外務省EU代表部次席大使)「最近の欧州安全保障情勢」
8月29日渡辺 靖慶応義塾大学教授「米国のバイデン政権:その評価と今後の展望」
7月12日角 茂樹元駐ウクライナ特命全権大使「ロシアのウクライナ侵攻の衝撃:現在の戦争論」
6月28日関山 健京都大学大学院准教授「気候安全保障:気候変動の地政学リスク」
5月31日伊藤 恵子千葉大学社会科学研究院教授「米中対立とグローバル・サプライチェーンの行方」

2022年

12月14日武井 俊輔外務副大臣「国際情勢と日本外交の展望」
11月28日渡辺 博史国際通貨研究所理事長「最近の世界経済の動向:マクロ経済・金融を中心に」
10月14日山田 誠二国立情報学研究所教授

「AIと協働する社会実現に向けて」

9月20日佐藤 卓己京都大学大学院教授「戦後77年:改めて戦争報道を考える」
6月24日伊藤 亜聖東京大学社会科学研究所准教授「中国の『新しい開発構想』の虚実」
5月27日山本 忠通 前アフガニスタン担当国連事務総長特別代表青木 健太 中東調査会研究員「タリバンの台頭と国際社会」
4月7日西谷 公明合同会社N&Rアソシエイツ代表「ウクライナ戦争:変わる世界と日本の課題」
2月24日広瀬 公巳国際ジャーナリスト「アフガニスタン撤退と米印関係」
1月28日北村 滋前国家安全保障局長「『経済安全保障』とは何か」

2021年

12月20日浅尾 慶一郎JFIR参与・玉川大学講師「日本語が阻害する国際化:新たな時代の外交とは」
11月30日高瀬 淳一名古屋外国語大学教授「国際秩序変動にみるサミットの今日的意義:G7はD11を目指すべきか?」
10月25日常盤  伸    JFIR上席研究員/東京新聞外信部次長袴田 茂樹        JFIR評議員/青山学院大学・新潟県立大学名誉教授「ロシアの論理と日本の対露戦略」
9月13日落合 陽一メディアアーティスト「計算機自然と持続可能性」
7月29日松本 佐保日本大学国際関係学部教授「アメリカ人権外交を読み解く」
6月14日大西 康雄科学技術振興機構特任フェロー「習近平“新時代”の中国経済」
5月31日廣瀬 陽子JFIR上席研究員/慶應義塾大学教授「ハイブリッド戦争:ロシア外交の最前線を読み解く」
4月19日古閑 比斗志ふかやクリニック院長「ウイルスと外交」
3月29日松原 仁東京大学教授「人間は進歩した人工知能とどう付き合っていくべきか」
3月10日岡本 隆司京都府立大学教授「東アジアの論理:歴史からみた大陸・半島政権」
2月26日伊藤さゆりニッセイ基礎研究所研究理事「ポスト・コロナのEU」
2月15日土屋 大洋慶應義塾大学総合政策学部長・教授

「サイバーグレートゲーム:サイバーセキュリティの地政学と地経学」

1月13日兒玉 和夫前欧州連合日本政府代表部大使「欧州連合日本政府代表部大使の任を終えて」

2020年

12月23日伊藤 融防衛大学校准教授「インドの行動原理と日本の対応」
11月26日中山 俊宏慶応義塾大学教授

「2020年アメリカは何を選んだのか?」

10月29日岩村 充早稲田大学教授

「ポストコロナの通貨と財政:拡張付加価値税の提案」

10月8日御厨 貴東京大学名誉教授

「安倍政権は政治をどう変えたか:歴史的考察」

9月9日遠藤 貢東京大学教授「アフターコロナ時代のアフリカ」
9月4日遠藤 乾北海道大学公共政策大学院長・同法学部教授「危機とグローバリズムを考える」
8月26日関 志雄野村資本市場研究所シニアフェロー「米中経済摩擦」
7月31日鈴木 一人北海道大学教授「世界の宇宙開発の動向と日本の課題」
6月3日詫摩 佳代東京都立大学法学部教授「『コロナ後』の国際秩序と日本の対応」
2月19日兼原 信克前国家安全保障局次長/JFIR上席研究員「21世紀日本の大戦略」

2019年

12月26日池内  恵東京大学先端科学技術研究センター教授「中東の地政学的変動と各国の戦略」
11月26日君塚 直隆関東学院大学教授「令和時代の皇室と外交」
10月17日森信 茂樹中央大学法科大学院特任教授「消費増税10%時代の日本経済」
9月27日渡辺 靖慶應義塾大学教授「米国の動向とトランプ政権」
7月24日佐々木 聖子出入国在留管理庁長官「外国人の受入れと共生社会の実現」
6月10日岩下 直行京都大学公共政策大学院教授「デジタル経済の行方」
5月23日加茂 具樹JFIR上席研究員/慶應義塾大学教授「これからの日中関係:『競争から協調へ』の意味すること」
4月17日山川 宏宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事長「日本の宇宙開発の潮流」
3月27日岩井克人経済学者「通貨の未来:仮想通貨はどこへ向かうのか」
2月18日吉崎 達彦双日総合研究所チーフエコノミスト「2019年の内外経済情勢」
1月22日田原総一朗ジャーナリスト「時代を読む」

2018年

11月28日岡本 薫明財務事務次官「日本の財政の現状と課題」
10月19日袴田 茂樹JFIR評議員・上席研究員/新潟県立大学教授「質的に変わる国際情勢と日露関係」
9月12日兵頭二十八軍学者「AI時代の国際政治」
7月20日鈴木 量博外務省北米局長「最近の米国政治経済情勢」
6月21日香田 洋二元自衛艦隊司令官「北朝鮮問題の陰で着々と進む中国の海洋戦略」
5月24日添谷 芳秀慶應義塾大学教授/JFIR政策委員/GFJ有識者メンバー「未体験ゾーンに入った東アジア情勢と日本の対応」
4月11日前田 栄治日本銀行理事「国際的な金融経済情勢と金融政策運営」
3月26日堀本 武功岐阜女子大学客員教授「インド太平洋時代の日印関係」
2月21日長岡 義博ニューズウィーク日本版編集長「変わる中国・変わらない日本:日中は和解へ向かうのか」
1月16日篠田 英朗東京外国語大学大学院教授「世界の中の日本の憲法」

2017年

12月19日山野内勘二外務省経済局長「日米経済関係と我が国のFTA戦略」
10月5日川島  真東京大学教授「習近平体制下の対外政策と日中関係」
9月27日名和 利男サイバーディフェンス研究所専務理事・上級分析官「日本のサイバー・セキュリティーの最前線」
7月24日浦田 秀次郎早稲田大学大学院教授

「東アジアにおける地域経済統合の現状と課題」

6月12日上村  司外務省中東アフリカ局長「最近の中東情勢について」
5月25日春名 幹男ジャーナリスト「トランプ政権と日本」
4月21日渡邊 啓貴東京外国語大学大学院教授「フランス大統領選挙:混迷の欧州政治」
3月9日増島  稔外務省国際協力局審議官「最近の日本外交における国際協力について」
2月16日河井 克行内閣総理大臣補佐官・衆議院議員「トランプ新政権と日米同盟」
2016年以前の国際政経懇話会

外交円卓懇談会

外交円卓懇談会は、当フォーラムがその姉妹団体である「グローバル・フォーラム」および「東アジア共同体評議会」との三者共催により、開催している。政治・経済・文化・社会等いろいろの分野で世界的に活躍する専門家(海外で活躍する日本人を含む)の来日あるいは帰国の機会をとらえて、意見を交換することを目的として、インフォーマルかつコンフィデンシャルな懇談を行っている。使用言語は英語である。

各会合の議論の概要は、講師の了解を得て、「メモ」にとりまとめ、『会報』、当フォーラムのホームページ、メルマガ等を通して一般市民にも広く公開している。

【最近の活動実績(開催日、講師、演題、メモ)】

2025年

11月14日ミハル・ハトゥエル=ラドシツキ(Michal Hatuel Radoshitzky)ほかMINDイスラエル上級顧問「変動する国際秩序における世界的潮流とイスラエルの位置づけ」
10月3日マーカス・ノーランド(Marcus Noland)米ピーターソン国際経済研究所副所長「トランプ政権の政策がもたらす世界経済への影響」
8月28日ユーリー・ポイタ(Yurii Poita)Center for Army, Conversion and Disarmament Studies (CACDS) アジア太平洋セクション長「ロシアの対ウクライナ戦争における中国の役割」
7月16日エマニュエル・ナヴォン(Emmanuel Navon)エルサレム戦略安全保障研究所(JISS)主任研究員「イスラエル・イラン戦争後の核戦略と不拡散:課題と可能性」
7月10日レヴェンテ・ホルヴァート(Levente Horváth)ジョン・フォン・ノイマン大学ユーラシアセンター所長「ユーラシア時代におけるハンガリーとEU」
6月16日トーマス・ウィルキンズ(Thomas Wilkins)シドニー大学准教授「インド太平洋地域における戦略的ミニラテラリズムと地域安全保障アーキテクチャ」
5月28日プラトナシュリー・バス(Pratnashree Basu)インド オブザーバーリサーチ財団アソシエイトフェロー「海洋インド インド太平洋における関与と関心」
3月13日ジャン=エリック・パケ(Jean-Eric Paquet)駐日欧州連合(EU)大使「Dealing with the world as it really is: 困難な時期に直面する新しいEU指導者」
1月16日苗吉(MIAO Ji)中国外交学院アジア研究所日中韓協力研究センター主任研究員「トランプ2.0における中国外交と日中関係」

2024年

12月4日ハリンダ・ラヌラ・ヴィダーナゲ(Harinda Ranura Vidanage)サー・ジョン・コテラワラ国防大学戦略学部長「戦略的コンストラクトとしてのインド太平洋と小国への影響:スリランカの視点から」
11月25日スティーブン・ナギ(Stephen NAGY)国際基督教大学教授「インド−太平洋の連結:ASEANとQuadの架け橋としての日本の役割」
10月30日ダルビール・アフラワット(Dalbir AHLAWAT)豪マッコーリー大学安全保障問題・犯罪学部門上級講師「インド太平洋地域におけるパワーバランスの変化:アジアの大国にとっての機会と課題」
10月16日エリツィン・アミルバヨフ(Elchin Amirbayov)アゼルバイジャン大統領特別代表「南コーカサス和平の歴史的好機:課題と機会」
9月18日ヨラム・エヴロン(Yoram EVRON)ハイファ大学准教授「アジアの大国による中東関与 – ガザ戦争を中心に」
9月11日アルメン・グリゴリアン(Armen Grigoryan)アルメニア安全保障理事会書記「Regional Security in the South Caucasus and the ‘Crossroad of Peace’ Project」
6月20日ミレヤ・ソリス(Mireya Solis)米国ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター所長「Economic Interdependence and National Security: Thoughts on Japan’s Strategy」
6月17日サハ・プリメシャ(Saha Premesha)印オブザーバーリサーチ財団研究員「インド太平洋における安定した海洋秩序の確保に向けて」
5月28日ポール・スラシックヤングスタウン州立大学教授/ハドソン研究所非常勤フェロー「米国大統領選挙と東アジアへの影響」
2月19日Da Huong PhamベトナムAcademy of Journalism and Communication 講師「ベトナムとの文化交流を通じた日本のソフトパワー実施」
2月6日アリザ・ビン=ノンイスラエル外務省政務局長

「イスラエルと中東情勢、今後の展望」

1月22日ファン・カオ・ニャット・アインベトナム社会科学院インド・南西アジア研究所副所長「南シナ海の安全保障と日越関係」

2023年

12月18日グエン・カン・トランホーチミン市人文社会科学大学国際関係学部講師「ベトナムのグローバル化と日越関係」
7月14日ローレン・リチャードソンオーストラリア国立大学講師「インド太平洋における国際関係:オーストラリアの視点から」
7月3日バージニア・ワトソン米アジア太平洋安全保障研究センター教授「米国からみたフィリピンの新大統領と外交」
6月30日アンドリュー・ウォルダー、
ジーン・チュン・オイ
スタンフォード大学教授「習近平の中国とその未来」
4月14日トーマス・ウィルキンズオーストラリア戦略政策研究所主任研究員「インド太平洋におけるミニラテラル協力の行方」
4月14日呉 国光米スタンフォード大学教授上級研究員

「権力の劇場」

3月28日 ショーリャ・ドヴァルインド財団理事「India 2050」
2月27日林 志弦西江大学教授「東アジアにおける『記憶外交』−犠牲者意識ナショナリズムを超えて」
2月27日 フィリップ・セトン駐日フランス大使「ヨーロッパの中のフランス」
2月24日李 世暉台湾日本研究院(創設)理事長「経済安全保障をめぐる日中台関係」
1月31日プルネンドラ・ジェイン豪アデレード大学名誉教授

「インド太平洋時代の日印関係:ロシア・ウクライナ戦争の含意」

2022年

12月2日ミレヤ・ソリス(Mireya Solis)ブルッキングス研究所東アジア政策研究センター所長JFIR公開ウェビナー「米中覇権競争時代の米国のエコノミック・ステイトクラフト」
9月7日セイエド・アッバス・アラグチイラン外交関係戦略評議会書記/元駐日イラン大使「イラン・イスラム共和国の外交政策」
6月7日李 元徳韓国国民大学日本学研究所教授「韓国における新政権発足と日韓関係の展望」
4月12日ユアン・ミルチャ・パシュク元欧州議会副議長JFIR公開セミナー 「ウクライナ戦争:その重みと予想されうる結末」
2月10日セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使“Rapprochement between Russia and China: joint challenges for Ukraine and Japan”
1月31日鄭 方婷日本貿易振興機構アジア経済研究所新領域研究センター研究員「気候変動問題を取り巻く米中関係の行方と日本の対応―大国間競争の視点を中心に」

2021年

12月6日ナラヤナン・ガネサン広島市立大学広島平和研究所教授「AUKUS創設がASEANにもたらすインパクトとは」
11月12日李 相哲龍谷大学教授

「韓国大統領選後の朝鮮半島はどうなるのか」

10月27日オヴィディウ・ドランガ駐日ルーマニア大使「戦略的なサプライチェーン強靭化における日欧協力‐ルーマニア・ポーランドの事例を中心に‐」
10月18日バシール・モハバット前駐日アフガニスタン大使

「アフガニスタンはどこに向かうのか」

8月26日キャメロン・ノーブル在日豪州大使館一等書記官(政務)「安定的な秩序の形成における豪日関係」
5月21日張林峰ZTEコーポレーション副社長「5G時代は国際社会に何をもたらすのか」
3月17日ダグラス・パールカーネギー国際平和財団研究員「バイデン・習近平新時代の台湾」
2月7日ラム・ペンエシンガポール国立大学東アジア研究所主席研究員

「不確実性に満ちた東アジアと日本・ASEAN関係の将来」

2020年

12月21日スティーブン・ナギ国際基督教大学上級准教授

「パワー・トランジション時代の『新ミドル・パワー』外交」

11月27日陳 慶昌龍谷大学国際学部グローバルスタディーズ学科准教授

「米中覇権競争時代の台湾の未来」

11月19日ニコラス・セーチェーニ米戦略国際問題研究所(CSIS)日本部副部長・上級研究員

「2020年米国の選択とインド太平洋の未来」

9月11日趙宏偉法政大学教授「歴史からみた現在の中国外交」
2月13日マイケル・チェイスランド研究所上級研究員「中国の戦略的抑止と軍備管理アプローチ」

2019年

12月9日ジェフリー・ウィルソンパース米国アジアセンター研究部長「インド太平洋地域の資源安全保障」
11月15日羅鍾一韓国国防大学院碩座教授「日中韓三国協力―日中韓文化共同体の可能性―」
10月18日ドミトリ・ストレリツォフモスクワ国際関係大学アジア・アフリカ学部長「ロシアの政治・社会状況と日ロ関係」
9月9日トーマス・グラハムキッシンジャーアソシエイツ・マネージング・ディレクター「拡大する米ロの戦略的競争―日本にとっての含意―」
7月18日パク・チョルヒソウル大学教授「日本における韓国問題の幻想と現実」
6月27日ジョン・ウエストアジアン・センチュリー・インスティテュート代表「アジアの世紀―チャンスかリスクか―」
5月21日サンジェイ・クマール・ヴァルマ駐日インド大使「デジタル時代の日印関係」
5月13日チョウ・ウォンギ韓国国立外交院安全保障研究所ASEANインド研究センター長「東南アジアに対する韓国の『新南方政策』」
4月8日ジョン・ハンコックWTO参事官「WTOの未来―改革への展望―」
3月15日廉德瑰上海外国語大学日中韓協力研究センター所長「日中関係の未来について」
2月14日ジェームズ・ショフカーネギー国際平和財団上級研究員「米国のアジア安全保障政策とトランプ外交」
1月18日ケント・カルダージョンズ・ホプキンス大学高等国際問題研究大学院副学長「ワシントンの中のアジア–January, 2019–」

2018年

11月7日金在信韓国国立外交院日本研究所顧問「日韓関係の現状をどうみるか」
10月25日賈 晋京中国人民大学重陽金融研究院院長補佐「一帯一路構想の現状と将来の展望」
9月12日タン・スリ・ラスタム・モハマド・イサマレーシア戦略国際問題研究所会長「ASEANと地域秩序」
7月12日陳昌洙韓国世宗研究所日本研究センター長「米朝首脳会談以後の北東アジアの秩序」
6月12日ヨアキム・フォン・アムスベルクアジアインフラ投資銀行副総裁「AIIBの現状と将来の展望」
5月29日マイク・モチヅキジョージ・ワシントン大学教授「変容する日米中トライアングルの行方」
4月18日ミレヤ・ソリースブルッキングス研究所東アジア政策研究センター共同所長「進化するアジア太平洋経済秩序とTPPの未来」
3月30日文正仁韓国大統領外交安保特別補佐官「北朝鮮核危機と文在寅政権」
2月26日ミラ・ラップ=フーパーイェール大学法科大学院上級研究員「中国が志向する国際秩序:その本質と影響」
1月29日ピーター・ドライスデールオーストラリア国立大学名誉教授「グローバル通商レジームへの脅威とアジア」

2017年

11月30日ナジーブ・エルカシュリサーラ・メディア代表「中東情勢をどうみるか」
11月6日ユアン・ミルチャ・パシュク欧州議会副議長「パワー・トランジション時代のEU」
9月21日トーマス・マンケン米国戦略予算評価研究所理事長「米国の防衛戦略」
7月10日秦亜青、栄鷹中国外交学院院長、中国国際問題研究院副院長「中国の大国外交」
6月21日高永喆元韓国国防省北朝鮮分析官・拓殖大学客員研究員「朝鮮半島情勢の現状をどうみるか」
5月19日ビラハリ・カウシカンシンガポール外務省無任所大使「トランプとアジア:混迷する世界秩序におけるアジアの安定に向けて」
4月6日ディビット・ゴールドフィッシャー米国デンバー大学准教授「トランプ政権の外交政策と国際秩序」
3月10日ジョバンニ・ガネリ国際通貨基金アジア太平洋地域事務所次長「アベノミクス:成果と展望」
2月22日金永明上海社会科学院中国海洋戦略研究センター主任「中国からみた東アジアの海洋問題」
1月30日ラインハルト・ドリフテ英国ニューカッスル大学名誉教授「欧州からみた日中関係」
2016年以前の外交円卓懇話会
政策提言
公開討論
調査研究
情報収集
国際交流
国際枠組
広報啓発

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp