Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


JFA.jp

JFA.jp

EN

競技規則

ホーム >競技規則

サッカー競技規則

サッカーの競技規則は、国際サッカー評議会(IFAB)によって制定されており、公益財団法人 日本サッカー協会(JFA)では毎年改正部分を含めて日本語に翻訳し、解説を入れています。
FIFAならびにFIFAに加盟する各大陸連盟および加盟協会下で行われるサッカー競技は、すべてこの規則に基づきプレーされています。

2025/26

冊子版
JFA公式オンラインストア「JFA STORE」でご購入いただけます。
※ご購入金額が5,500円(税込)以上の場合は、送料が無料となります。
※JFA STOREでのご購入には、JFAが提供する様々なサービスをご利用いただける統合ID「JFA ID」の無料取得が必要です。

2025 Jリーグ レフェリング スタンダード

この映像は、Jリーグおよびサッカーに関係する多くの方々が、正しい競技規則の解釈と判定基準の認識を高め、同一の理解を得られるように作成したものであり、Jリーグ全クラブ及びメディアの方々をはじめとする多くの関係者にも共有されているものです。

VARの哲学は?

*「最小限の干渉で最大の利益を得る」ことが哲学です。

VARが入ればすべてが正確に判定されると思われがちですがそういうわけではありません。

VARはすべての事象に介入するわけではなく、役割はあくまでもフィールドの審判員のサポートです。
VARは、最良の判定を見つけようとするものではなく、「はっきりとした明白な間違い」をなくすためのシステムです。

VARを担当する審判員が自身に問うことは、「その判定が正しかったのか?」ではなく、「その判定ははっきりとした明白な間違いであったのか?」です。
すなわち、ほとんど全ての人が「その判定は明らかに間違っている」と思う以外は、VARがその事象に介入することはしません。

Q.ほとんど全ての人とは具体的にどの程度?
10人いたら10人全員または9人か、8人まで含むかという感じです。

いつ、どんなときにVARが使われるの?

次の4つの事象+主審が確認できなかった重大な事象のみに介入します。

  • 得点かどうか
  •  PKかどうか 
  • 退場かどうか
  • 警告退場の人間違い

Q.「主審が確認できなかった重大な事象」とはどんな事象?
主審が確認できなかった行為、例えば相手選手をプレーとは関係ない場所でけったり打ったりした、また、ペナルティーエリア内で守備側選手がボールを手で扱った(ハンドの反則)というような、主審の位置からは全く見ることができなかった事象です。

通達

競技規則の改正
2024.05.232024/25年の競技規則改正について2023.05.182023/24年の競技規則改正について
2022.06.232022/23年の競技規則改正について2021.05.132021/22年の競技規則改正について
2020.05.142020/21年の競技規則改正について2019.05.162019/20年の競技規則改正について
2019.11.142019/20競技規則改正に伴う8人制サッカー競技規則の修正2018.05.172018/19年の競技規則改正について
2017.05.162017/18年サッカー競技規則の改正について2016.05.192016/2017年競技規則の改正について
2015.06.112015/2016年競技規則の改正について2014.06.052014/15年競技規則の改正について
2013.06.252013年競技規則改正について2012.12.202012年競技規則追加改正について
2012.09.132012年競技規則追加改正について2012.06.212012年競技規則の改正について
2011.06.102011年競技規則の改正について2010.05.312010年競技規則の改正について
2009.06.192009年競技規則の改正について2008.06.192008年競技規則の改正について
2007.06.142007年競技規則の改正について2006.07.282006年サッカー競技規則の改正
(主審、副審および第4の審判員への追加)
2006.05.192006年サッカー競技規則の改正
その他の通達
2025.06.26競技規則第10条 「試合結果の決定」、及び第14条「ペナルティーキック」における「ダブルタッチに関する明確化」ついて2024.07.09アームバンドおよび脳振盪による交代について
2023.07.04一時的な中断の時間の取り扱いについて2022.05.27IFAB回状21号「第3条-脳振盪による交代(再出場なし)の追加における試行」
2021.04.19「サッカー競技規則第3条-競技者:交代の数」における運用緩和【周知の依頼】2021.04.19「サッカー競技規則第3条-競技者:交代の数」における運用緩和について
2020.03.18選手の用具に関する運用緩和について2018.07.262018/19年サッカー競技規則通信機器の使用について
2011.07.05アディショナルタイムの表示の仕方(競技規則日本語版付録掲載)2009.11.12試合イベント時間表記統一について(競技規則日本語版付録掲載)
2009.03.26ネックウォーマーの着用について2007.09.13ペナルティーマークからのキック時のゴールキーパーの服装について
2005.12.15「公式試合における審判員の資格」について(通達)

サッカールール(わかりやすい競技規則)

このサッカールール(わかりやすい競技規則)は、多くの観戦者や選手、監督、メディアなど、レフェリー以外の誰にとっても理解しやすいよう、公式競技規則を短く、わかりやすく説明したものです。
競技規則は主にレフェリーを対象として書かれていますが、この「サッカールール」は、レフェリー以外の誰にでも理解していただけるよう、容易な言葉を用い、構成も変えています。
また、より詳しい情報や公式の文章を知りたい方のために、各項目には競技規則の該当箇所へのリンクが貼られています。

8人制サッカー競技規則

フットサル競技規則

2025/26
2025/26 フットサル競技規則の改正について

国際サッカー連盟(以下、FIFA)から2025年9月5日付回状第1941号をもって「2025-26年フットサル競技規則」について通達されました。
これまでどおり、フットサル競技にかかわる関係者、特に競技者、監督/コーチそして審判員はこれらの改正を十分に理解した上で、プレー、指導、そしてレフェリングに携わっていただきたく、お願い申し上げます。

2025/26フットサル競技規則について
2025/26フットサル競技規則主な改正
2025/26フットサル競技規則適用開始日一覧

2024/25

冊子版
JFA公式オンラインストア「JFA STORE」でご購入いただけます。
※ご購入金額が5,500円(税込)以上の場合は、送料が無料となります。
※JFA STOREでのご購入には、JFAが提供する様々なサービスをご利用いただける統合ID「JFA ID」の無料取得が必要です。

2024/25 フットサル競技規則の改正について

国際サッカー連盟(以下、FIFA)から 2024年11月8日付回状第1907号をもって「2024-25年フットサル競技規則」について通達されました。
これまでどおり、フットサル競技にかかわる関係者、特に競技者、監督/コーチそして審判員はこれらの改正を十分に理解した上で、プレー、指導、そしてレフェリングに携わっていただきたく、お願い申し上げます。

2024/25フットサル競技規則について
2024/25フットサル競技規則主な改正
2024/25フットサル競技規則適用開始日一覧

2025-26 Fリーグ レフェリング スタンダード

この映像は、Fリーグおよびフットサルに関係する多くの方々が、正しい競技規則の解釈と判定基準の認識を高め、同一の理解を得られるように作成したものであり、Fリーグ全クラブをはじめとする多くの関係者にも共有されているものです。

2023/24

冊子版
JFA公式オンラインストア「JFA STORE」でご購入いただけます。
※ご購入金額が5,500円(税込)以上の場合は、送料が無料となります。
※JFA STOREでのご購入には、JFAが提供する様々なサービスをご利用いただける統合ID「JFA ID」の無料取得が必要です。

2023/24 フットサル競技規則の改正について

国際サッカー連盟(以下、FIFA)は、2023年12月19日付回付状第1868号をもって、2023/24フットサル競技規則について通達しました。
これまでどおり、フットサル競技にかかわる関係者、特に競技者、監督/コーチそして審判員はこれらの改正を十分に理解した上で、プレー、指導、そしてレフェリングに携わっていただきたく、お願い申し上げます。

2023/24フットサル競技規則について
2023/24フットサル競技規則主な改正
2023/24フットサル競技規則適用開始日一覧
2023/24フットサル競技規則改正に伴う規則解釈および適用の変更について

通達

競技規則の改正
その他の通達

ビーチサッカー競技規則

2024/25
2024/25 ビーチサッカー競技規則の改正について

国際サッカー連盟(以下、FIFA)から 2024年11月8日付回状第1906号をもって「2024-25年ビーチサッカー競技規則」について通達されました。
これまでどおり、ビーチサッカー競技にかかわる関係者、特に競技者、監督/コーチそして審判員はこれらの改正を十分に理解した上で、プレー、指導、そしてレフェリングに携わっていただきたく、お願い申し上げます。

2024/25 ビーチサッカー競技規則について
2024/25 ビーチサッカー競技規則主な改正について
2024/25 ビーチサッカー競技規則適用開始日一覧

通達

競技規則の改正

その他

グリーンカード制度の積極的導入に関して(06.03.24)

関連情報

ホーム競技規則

JFA.jp

JFAの理念

サッカーを通じて豊かなスポーツ文化を創造し、
人々の心身の健全な発達と社会の発展に貢献する。

JFAの理念・ビジョン・バリュー
JFA DREAM 夢があるから強くなる 公益財団法人 日本サッカー協会
© Japan Football Association All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp