Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ページの先頭です

組織情報
組織概要
JAXA理念・ビジョン
事業計画
事業情報・報告
内部統制・コンプライアンスの取り組み
「契約・調達情報」
「寄附金」
「情報公開」
「知的財産」
「環境への取り組み・社会環境報告書・SDGs」
「採用情報」
「人材育成実施方針」
事業内容
事業内容
アーカイブス
年間活動実績
過去のプロジェクトデータ
Fan!Fun!
JAXA!
「イベント・シンポジウム」
「施設見学」
「映像情報」
「JAXA's」
「カウントダウン」
「ライブラリ」
「トピックス」
お問い合わせ
「よくあるご質問」
目的から探す
「お問合せ先一覧」

人工衛星で宇宙から地球を守る・利用する

人工衛星で宇宙から地球を守る

陸や海を宇宙から観測し、災害対策や温暖化などにおける課題解決に貢献する地球観測衛星。宇宙から地球を見守る目として観測を行い、美しい地球を次世代に残す活動に役立てられています。また通信や測位などについても国際協力のある衛星システム実現を目指して取り組んでいます。

太陽系と宇宙の起源の解明に向けた科学観測や探査を行う宇宙機システムの研究開発についてはこちら

地球観測衛星による気候変動対策への貢献

「だいち」と「だいち2号」が観測した森林変化域

地球観測衛星は、全球の温室効果ガス(GHG)の濃度の測定や森林分布の監視が可能という利点があり、「 国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の指針にも活用が盛り込まれました。JAXAは、 衛星データがGHGの吸収・排出量の正確性を確認する科学的根拠としての役割を果たせるよう、これらデータの精度の向上及び各国の環境関係機関等との連携をすすめ、パリ協定に貢献することを目指します。

衛星全球降水マップ(GSMaP)

全球降水観測計画(GPM)主衛星や「しずく」からのデータを中心に開発された、準リアルタイムで高精度かつ高分解能の全球降水マップです。降水監視・洪水予測・干ばつ監視・農業・教育等の様々な分野で活用されています。

衛星全球降水マップ(GSMaP)

人工衛星・探査機の運用表示は大きく分けて、「開発中」、「運用中」、「後期運用中」、「運用終了」、「移管済み」と記載しています。

  • 運用中:定常的なミッション期間の運用(打上げ後の初期運用期間を含む)
  • 後期運用中:定常的なミッション期間の運用が終了した後に行う運用を「後期運用」といいます。定常的な運用を終了する際に、人工衛星・探査機の状態などを確認の上で後期運用を行うか審査を行います。

参考:プロジェクトの設計、開発から運用までの各段階の詳細については、こちらのページ内「プロジェクト関連」をご参照ください。

地球観測衛星

運用中

温室効果ガス・水循環観測技術衛星「いぶきGW」(GOSAT-GW)

温室効果ガス観測センサ3型(TANSO-3)と高性能マイクロ波放射計3 (AMSR3)を搭載し、「いぶき2号」と「しずく」のミッションを継続します。TANSO-3では、面的な観測を行い、広域かつ高精度で温室効果ガスを観測します。AMSR3では、観測可能な波長帯域を拡大し、AMSR2で観測されている物理量に加えて、降雪や陸上での水蒸気も観測します。

先進レーダ衛星「だいち4号」(ALOS-4)

「だいち2号」の後継機であり、Lバンド合成開口レーダを搭載しています。

雲エアロゾル放射ミッション「EarthCARE」

気候変動予測の精度向上に貢献します。

温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)

「いぶき」を引き継ぎ、さらなる温室効果ガスの観測機能・性能の向上を目指します。

気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)

気候変動の将来を予測する人工衛星です。

後期運用中

陸域観測技術衛星2号「だいち2号」(ALOS-2)

見つめるのは大地の表情。陸域観測技術衛星「だいち」のミッションを発展的に引き継ぐ後継機です。

全球降水観測計画/二周波降水レーダ「GPM/DPR」

GPM主衛星と副衛星群で3時間毎の全球降水観測を行います。

水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM-W)

人類の今と未来のために、地球の水循環の観測をおこなうことで地球環境の変化を監視します。

温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」(GOSAT)

二酸化炭素やメタンなどの濃度分布を高精度で推定するための観測を行います。

通信・測位・技術試験衛星

運用中

光衛星間通信システム(LUCAS)

JAXAが開発中の「光衛星間通信システム」(LUCAS:Laser Utilizing Communication System)は、地球観測衛星(低軌道衛星)⇔光データ中継衛星(静止衛星)間のデータ中継を、 波長1.5µmの目に見えないレーザ光を用いた宇宙空間での光通信により実現するシステムです。

後期運用中

測地実験衛星「あじさい」(EGS)

地球を宇宙から正確に測地し、日本測地原点の確立を図ります。

開発中

技術試験衛星9号機

2020年代に国際競争力ある衛星システムを実現することを目指します。

運用終了

既に運用が終わっている人工衛星・探査機は以下になります。

使用期間の新しいものから表示します。
衛星名使用期間
小型実証衛星2号機(RAISE-2)2021年11月9日~2023年4月7日
先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)2023年3月7日(※打上げ日)
(H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗により軌道投入されず)
※H3ロケット試験機1号機の打上げ失敗に関する対応状況について
小型実証衛星3号機(RAISE-3)2022年10月12日(※打上げ日)
(イプシロンロケット6号機打上げ失敗により軌道投入されず)
※イプシロンロケット6号機打上げ失敗に関する対応状況について
小型実証衛星4型「SDS-4」2009年1月23日(※打上げ日)
2019年12月2日 スカパーJSAT(株)に譲渡し、運用を移管
2021年7月1日に停波し、運用を終了
小型実証衛星1号機(RAPIS-1)2019年1月18日~2020年6月24日
超低高度衛星技術試験機「つばめ」(SLATS)2017年12月23日~2019年10月1日
準天頂衛星初号機「みちびき」(※移管済)2010~2017年
(2017年2月28日移管に伴いJAXAによる運用終了)
小型実証衛星1型(SDS-1)2009年1月23日~2010年9月8日
超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)2008年2月23日~2019年2月27日
技術試験衛星VIII型「きく8号」(ETS-VIII)2006年12月18日~2017年1月10日
陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)2006年1月24日~2011年5月12日
光衛星間通信実験衛星「きらり」(OICETS)2005年8月24日~2009年9月24日
データ中継技術衛星「こだま」(DRTS)2002年9月10日~2017年8月5日
Aqua/AMSR-E2002年5月4日~2015年12月4日
小型実証衛星「マイクロラブサット1号機」2002年12月14日~2006年9月27日
民生部品・コンポーネント実証衛星「つばさ」(MDS-1)2002年2月4日~2003年9月27日
環境観測技術衛星「みどりII」(ADEOS-II)2002年12月14日~2003年10月(観測運用断念)
通信放送技術衛星「かけはし」(COMETS)1998年2月21日~1999年8月6日
熱帯降雨観測衛星「TRMM」1997年11月28日~2015年6月16日
技術試験衛星VII型「きく7号」(ETS-VII)1997年11月28日~2002年10月30日
地球観測プラットフォーム技術衛星「みどり」(ADEOS)1996年8月17日~1997年6月30日
静止気象衛星「ひまわり5号」(GMS-5)1995年3月18日~2005年
(1995年6月21日より気象庁による運用)
技術試験衛星VI型「きく6号」(ETS-VI)1994年8月28日~1996年7月9日
地球資源衛星「ふよう1号」(JERS-1)1992年2月11日~1998年10月12日
実験用中継放送衛星「ゆり3号b」(BS-3b)1991年8月25日~1998年11月30日
実験用中継放送衛星「ゆり3号a」(BS-3a)1990年8月28日~1998年4月20日
海洋観測衛星「もも1号b」(MOS-1b)1990年2月7日~1996年4月17日
静止気象衛星「ひまわり4号」(GMS-4)1989年9月6日~2000年2月24日
実験用静止通信衛星「さくら3号b」(CS-3b)1988年9月16日~1996年5月31日
実験用静止通信衛星「さくら3号a」(CS-3a)1988年2月19日~1995年11月30日
技術試験衛星V型「きく5号」(ETS-V)1987年8月27日~1997年9月12日
海洋観測衛星「もも1号」(MOS-1)1987年2月19日~1995年11月29日
実験用中継放送衛星「ゆり2号b」(BS-2b)1986年2月12日~1991年10月24日
静止気象衛星「ひまわり3号」(GMS-3)1984年8月3日~1995年6月23日
実験用中継放送衛星「ゆり2号a」(BS-2a)1984年1月23日~1989年4月
実験用静止通信衛星「さくら2号b」(CS-2b)1983年8月6日~1990年1月23日
実験用静止通信衛星「さくら2号a」(CS-2a)1983年2月4日~1990年12月3日
技術試験衛星III型「きく4号」(ETS-III)1982年9月3日~1985年3月8日
静止気象衛星「ひまわり2号」(GMS-2)1981年8月11日~1987年11月20日
技術試験衛星IV型「きく3号」(ETS-IV)1981年2月11日~1984年12月24日
実験用静止通信衛星「あやめ2号」(ECS-b)1980年2月22日~2月25日(電波途絶)
実験用静止通信衛星「あやめ」(ECS)1979年2月6日~2月9日(電波途絶)
電離層観測衛星「うめ2号」(ISS-b)1978年2月16日~1983年2月23日
実験用中継放送衛星「ゆり」(BS)1978年4月8日~1982年1月
技術試験衛星II型「きく2号」(ETS-II)1977年2月23日~1990年12月10日
静止気象衛星「ひまわり」(GMS)1977年7月14日~1989年6月30日
実験用製紙通信衛星「さくら」(CS)1977年12月15日~1985年11月25日
電離層観測衛星「うめ」(ISS)1976年2月29日~4月2日
技術試験衛星I型「きく1号」(ETS-I)1975年9月9日 ~1982年4月28日

YouTube再生リスト

SNSアカウント

宇宙航空研究開発機構

© Japan Aerospace Exploration Agency

PAGE TOP


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp