Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


【動き出す地熱発電】次世代型開発と投資が本格化

1511

【動き出す地熱発電】次世代型開発と投資が本格化

日本最大の地熱発電所、八丁原発電所。大分県玖珠郡九重町(Photo:Herman Darnel Ibrahi…, CC 表示-継承 3.0, Wikipedia Commons)

地熱の次世代型発電方式の開発が進み、投資対象としても注目が集まっている。日本が有する地熱発電のポテンシャルは大きい。

2025年7月8日 –Energy Tracker Japan

    この記事の要旨


    天候、時間帯に左右されず、安定した電源である地熱発電。日本は世界3位の地熱資源に恵まれているが、現在は開発の難しさや制度的な制約で、その活用は限定的となっている。

    しかし、現在脱炭素の需要増大を背景に「次世代型地熱」と呼ばれる新しい発電方式の検討が進み、官民連携による取り組みが本格化している。

    国際エネルギー機関(IEA)は、2035年までに次世代型地熱の発電コストは80%減の可能性を持つとしており、年間投資額1,400億ドル達成の見込みがあると予測している。




    24時間安定稼働ーーいま再注目される地熱発電

    地熱発電は、地下から取り出した蒸気によって発電する再生可能エネルギーの一つである。

    主に火山活動のある地域では、地下深部のマグマだまりによって周囲の岩石や地下水が加熱され、発電に適した熱水や蒸気が生成される。これらが蓄えられる場所は「地熱貯留層」と呼ばれ、一般的に地下1~3キロメートルの深さに存在する。

    地熱発電では、地熱貯留層に井戸を掘り、地熱流体と呼ばれる高温高圧の熱水や蒸気を取り出してタービンを回転させ、発電を行う。使用後の水は冷却して再び地下に戻され、資源の循環利用が可能である。

    地熱発電のしくみ
    地熱発電のしくみ(出典:経済産業省

    地熱発電の大きな特徴は、太陽光や風力と異なり、天候や季節、時間帯に左右されず、24時間安定して稼働できることだ。このため「ベースロード電源」としての活用も可能である。

    また、化石燃料を使用しないことから、発電時の二酸化炭素の排出は極めて少なく、エネルギー資源を国内で賄えるという利点もある。さらに、取り出した熱水や蒸気は、農業や漁業、暖房などにも利用でき、地域社会との共生にもつながる。

    これまで地熱発電は、火山帯に位置する一部の地域で限定的に導入されてきた。しかし近年では、カーボンニュートラルの実現に向けた再生可能エネルギーの普及拡大や、データセンター設立に伴う電力需要の増加などを背景に、再び注目を集めている。


    地熱ポテンシャル世界3位の日本 利用率はわずか3%

    日本は火山帯に位置し、世界でも有数の地熱資源に恵まれている。独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構(以下、JOGMEC)によれば、日本の地熱エネルギーの潜在的埋蔵量は約2,347万キロワットにのぼり、これは原子力発電所約23基分に相当する規模である。米国、インドネシアに次ぐ世界第3位の地熱ポテンシャルを有している。

    主要国の地熱資源量と実際の設備導入量
    主要国の地熱資源量と実際の設備導入量(出典:独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)資料等を基に作成)

    一方で、その資源の活用は進んでいない。2024年4月時点での国内の地熱発電所の設備容量は約51万キロワットにとどまり、潜在量のわずか2~3%程度にすぎない。世界的に見ても第10位と、地熱資源の豊富さに対して利用率はかなり低いのが現状である。

    日本の地熱発電所位置図
    日本の地熱発電所位置図(出典:経済産業省

    その背景には、地熱発電特有の開発上の課題がある。

    まず、探査から開発までに多額の初期投資と長いリードタイムを要することが挙げられる。発電に必要な蒸気を得るための井戸1本あたりの掘削費用は5億円を超える。加えて、蒸気が得られる場所を的確に見極めるのは難しく、掘削成功率は2~3割程度とされている。

    また、地熱発電の設備は、地下の温度、圧力、流量など地質条件に応じて設計されるため、基本的にオーダーメイドとなる。その結果、太陽光や風力のような大量生産によるコスト削減をしにくい。

    さらに、地熱資源が存在する地域の多くは国立公園や温泉地と重なり、法規制の対応や温泉事業者との調整も欠かせない。

    こうした制約により、日本では1990年代半ば以降、新たな地熱発電所の開発が停滞し、設備容量は長らく横ばいの状態が続いている。


    官民による地熱発電開発が加速化

    未活用のまま眠る日本の地熱ポテンシャルを引き出すため、官民連携による地熱発電開発が本格化している。

    政府は、2040年までに電源構成に占める再生可能エネルギーの比率を、現在の22.9%(2023年度)から最大50%程度まで引き上げる目標を掲げており、地熱発電についても現状の0.3%から1~2%への拡大が第7次エネルギー基本計画で示されている。

    この実現に向け、経済産業省は2024年11月に「地熱開発加速化パッケージ」を策定した。民間単独では着手が難しい自然公園などの未開拓地域において、国やJOGMECが調査を担い、開発リスクを軽減する。また、法令に基づく許認可手続きや、地域住民や温泉事業者との合意形成についても、国が支援を行い、開発リードタイムの短縮を図る。

    地熱発電の開発促進に向けた国の施策
    地熱発電の開発促進に向けた国の施策(出典:経済産業省

    さらに政府は、従来型とは異なる次世代型地熱の実用化にも注力している。2025年4月には「次世代型地熱推進官民協議会」を設置し、電力会社や建設会社など70社以上が参画。同協議会では、次世代型地熱の技術開発や実証スケジュール、制度設計などの議論が進められている。

    次世代型の地熱ポテンシャルは7,700万キロワット以上とされており、従来型の3倍以上の規模に相当する。政府は2030年代の早期実用化、2040年以降の国内外での普及を目指している。


    次世代型地熱として期待「クローズドループ」と「超臨界地熱」

    次世代型地熱として注目されているのが、「クローズドループ」と「超臨界地熱」である。いずれも従来型とは異なる発電方式であり、地熱資源の活用範囲を大きく広げる可能性を持つ。

    クローズドループは、高温の地層に密閉型のパイプを設置し、人工的に水を流し込むことで熱回収し、発電する方式である。地熱貯留層を必要とせず、より多くの地域で導入が可能となる。一方で、熱回収が配管を介した間接的な方式であるため、効率は下がり、大規模な掘削や設備が必要になるといった課題がある。

    超臨界地熱は、マグマに近い深さ4~5キロメートルの地層に存在する「超臨界水」を利用する方式である。超臨界水とは、液体と気体の中間的な性質を持つ高温高圧の水であり、高い発電出力が得られる。しかし、超臨界水は腐食性が強く、設備へのダメージや安全性の確保に課題がある上、その存在や挙動について未解明な部分も多い。

    これらの課題解決に向けて、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)や国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)などを中心に、技術開発が進められている。


    累計投資額1兆ドルもーー活発化する地熱投資

    地熱発電は、初期投資こそ大きいが、稼働後の運用コストが低く、長期的に安定した収益が見込めるエネルギー源である。国際エネルギー機関(IEA)は、適切な支援があれば、2035年までに次世代型地熱の発電コストは80%下がり、1メガワット時あたり約50ドルでの電力供給が達成される可能性があると予測している。これは水力や原子力と同等以下の水準である。

    また、IEAによると、こうしたコストの大幅な削減が実現すれば、地熱発電への累計投資額は2035年までに1兆ドル、2050年には2.5兆ドルに達すると見込まれている。ピーク時の年間投資額は1,400億ドルになるといい、これは世界の陸上風力発電への現在の投資額を上回る規模である。

    こうした中、世界ではスタートアップや民間投資が活発化している。グーグルは台湾において、地熱由来の電力をデータセンターに供給するオフサイト型PPA(電力購入契約)を締結し、関連企業への出資も進めている。欧米では、Eavor Technologies(カナダ)やFervo Energy(アメリカ)といった地熱発電スタートアップ企業が次世代型地熱の技術実証を終え、商業規模での展開に移行している。

    地熱発電は長らく投資対象として注目されてこなかったが、技術革新と市場の後押しを得て、再評価が進んでいる。地熱は、「投資されてこなかった最後の再生可能エネルギー」であるかもしれない。


    続けて読む

    Energy Tracker Japan記事一覧へ

    ▶︎日本の浮体式洋上風力の驚異的なポテンシャルとは

    ▶︎国際競争に挑む日本発のペロブスカイト太陽電池

    ▶︎日本が洋上風力発電を推進するべき理由

    関連記事

    すべて表示
    【日本の洋上風力】未開発の可能性
    メガソーラーの環境破壊憎しで太陽光否定に走れば日本は大損をする
    再エネ容量は2030年までに3倍増! 投資ギャップを利するために
    日本の風力発電の利点と将来性
    【日本の洋上風力】未開発の可能性
    メガソーラーの環境破壊憎しで太陽光否定に走れば日本は大損をする
    再エネ容量は2030年までに3倍増! 投資ギャップを利するために
    日本の風力発電の利点と将来性

    読まれている記事

    すべて表示
    世界のLNG見通し、バングラデシュの先行きは厳しい
    日本、ベトナム、韓国における新たなガス発電は、ネットゼロ目標を損う
    【日本の洋上風力】未開発の可能性
    期待のブルーグリーンアンモニアの実態は「悪あがき」
    世界のLNG見通し、バングラデシュの先行きは厳しい
    日本、ベトナム、韓国における新たなガス発電は、ネットゼロ目標を損う
    【日本の洋上風力】未開発の可能性
    期待のブルーグリーンアンモニアの実態は「悪あがき」
     Share This
     Facebook

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp