Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ele-king Powerd by DOMMUNE
ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Stereolab ——日本でもっとも誤解され続けてきたインディ・ロック・バンド、ステレオラブが15年ぶりに復活
  2. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  3. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング
  4. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか
  5. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  6. Chihei Hatakeyama & Shun Ishiwaka ――畠山地平と石若駿による共作、フィジカル盤の発売が決定。リリース記念ライヴには角銅真実も
  7. LA Timpa - IOX | LAティンパ、Christopher Soetan
  8. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  9. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  10. ele-king vol.22
  11. GEZAN ──全国47都道府県と中国・上海などを巡るツアー・〈47+TOUR『集炎』〉の詳細を発表、ファイナルは日本武道館
  12. 恋愛は時代遅れだというけれど、それでも今日も悩みはつきない
  13. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  14. Stereolab ──ステレオラブが11年ぶりに来日  | ステレオラブ
  15. 釈迦坊主 - CHAOS
  16. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ | 『はじめての老い』刊行記念対談(前編)
  17. interview with Lawrence English 新しい世紀のために  | ローレンス・イングリッシュ
  18. すべての門は開かれている――カンの物語
  19. Stereolab ──再始動中のステレオラブが23年ぶりにシングル集をリリース
  20. Lust For Youth & Croatian Amor - All Worlds | ラスト・フォー・ユース&クロアティアン・アモール

Home > Reviews > Album Reviews > GRADIS NICE & DJ SCRATCH NICE- Twice As Nice

GRADIS NICE & DJ SCRATCH NICE

Hip Hop

GRADIS NICE & DJ SCRATCH NICE

Twice As Nice

TWICE AS NICE / Pヴァイン

TowerHMVAmazoniTunes

小林拓音  Mar 07,2019 UP

 音楽じたいに興味があるわけではない。最近とあるレーベルの方からそんな話を聞いた。フリースタイルのバトルはいまも活況を呈しているものの、そこに集うオーディエンスは必ずしも「音楽」を求めているわけではないのだという。彼らの多くはたとえるなら格闘技や手品を楽しむように、ある種の「芸」の競い合い、ショウとしてのラップ・バトルを観賞するにとどまり、「音楽」としてのヒップホップを掘り下げる者は意外に少ないのだそうだ。
 当たり前の話ではあるがヒップホップには、言葉の紡ぎ手だけでなく音の作り手も存在している。いやもちろん、それこそ数千年にわたる詩人や歌人たちの試みからも明らかなように、言葉だって間違いなく音ではあるのだけど、さしあたりリリックとトラックの関係に焦点を絞るなら、今日ではラップの享受者とサウンドの享受者とが分離してしまっているということになる。GRADIS NICE と DJ SCRATCH NICE というNY在住のふたりの「ナイス」なトラックメイカーによるこの初の共同名義のアルバムは、そのようないまの日本の情況に静かに問いを投げかけているように思えてならない。

 ムーディなイントロを聴き終えると、“Days”のずっしりとしたベースと乾いたスネアが飛び込んでくる。それらが織り成すビートの揺らぎと照応するように、昨年ジョイント・アルバム『VIRIDIAN SHOOT』(GRADIS NICE と SCRATCH NICE も参加)を発表した BES と ISSUGI のコンビが抑制のきいた、だが熱気を帯びた日本語の束を吐き出していく。フックの「ライツ」という単語とキックとの絶妙な間合い。耳に残る「“音楽”が好き」という BES のフレーズ。これまでたびたび ISSUGI が「音楽」を強調してきたことを思い出す。彼は本作中もっとも多くフィーチャーされているゲストでもある。
 あるいは“24-7”。さみだれのように降り注ぐピアノ・サンプルと声ネタの間隙を、まるでパルクールのごとく KID FRESINO が跳躍していく。「俺は俺の“音楽”でわからす」という力強い宣言。「ラップ」でも「言葉」でもなく、「音楽」だ。トラックとアカペラのどちらが先に制作されたのかはわからないし、曲によって事情は異なるのだろうけれど、互いが互いを必要不可欠なものとして求め合うこれら序盤の曲たちに、アルバム全体の野心がよくあらわれている。
 どこかシネマティックな前半の雰囲気を引き継ぎつつも、中盤の銃声を機にがらりと風景を変えるダークな“Chef Style Heaven's Door”の C.O.S.A.、あるいは効果的に切り貼りされた音声の断片のあいだを巧みにすり抜けていく“Paper Plane”の仙人掌(『BOY MEETS WORLD』で GRADIS NICE と SCRATCH NICE との相性の良さは証明済み)も、メロウなネタに鋭利な言葉の楔を打ち込んでいく“Blue moon”のJJJ も、それぞれMCの個性は異なっているのに、不思議と統一感がある。それはやはりこのアルバムの主役があくまで GRADIS NICE と SCRATCH NICE というふたりのビートメイカーだからなのだろう。1曲ごとにインタールードが用意された構成も含め、本作には「音楽」としてのヒップホップが横溢している。
 なかでもキラーなのは“No Title”で、揺らぐビートとピアノのループが生み出す心地よさは昨今のロウファイ・ヒップホップの流行ともリンクしているし、ハットやスネアと B.D. の子音がさりげなく錯綜していくさまは、トラックとラップとの融合の最高のあり方を示している。先の仙人掌に呼応したトランプのネタにもニヤリとさせられるが、「余計な争いはいらない/俺はフリースタイルなど知らない」という一句は、ラップがショウとしてばかり消費される現況にたいする異議申し立てだろう。

 どうしてもラッパーのほうに注目が集まってしまいがちなヒップホップという分野において、GRADIS NICE と DJ SCRATCH NICE のデュオは、ラップがトラックと有機的に結びついたときに発生する「音楽」の化学反応をこそ完全に信じきっている。『Twice As Nice』の「Twice」というのも、もちろんまずはふたりのビートメイカーのことなのだろうけれど、それ以上にラップとトラックの関係性を言い表しているように思われてならない。だからこのアルバムはきっと、バトルのスペクタクルよりも「音楽」に惹きつけられるリスナーたち、いわば現代の「はずれ者」たちに寄り添おうとする作品なんだと思う。

小林拓音

Facebook  TWITTER  PAGETOP

ele-king™ © 2025 All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp