Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ele-king Powerd by DOMMUNE
ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Stereolab ——日本でもっとも誤解され続けてきたインディ・ロック・バンド、ステレオラブが15年ぶりに復活
  2. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  3. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング
  4. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか
  5. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  6. Chihei Hatakeyama & Shun Ishiwaka ――畠山地平と石若駿による共作、フィジカル盤の発売が決定。リリース記念ライヴには角銅真実も
  7. LA Timpa - IOX | LAティンパ、Christopher Soetan
  8. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  9. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  10. ele-king vol.22
  11. GEZAN ──全国47都道府県と中国・上海などを巡るツアー・〈47+TOUR『集炎』〉の詳細を発表、ファイナルは日本武道館
  12. 恋愛は時代遅れだというけれど、それでも今日も悩みはつきない
  13. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  14. Stereolab ──ステレオラブが11年ぶりに来日  | ステレオラブ
  15. 釈迦坊主 - CHAOS
  16. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ | 『はじめての老い』刊行記念対談(前編)
  17. interview with Lawrence English 新しい世紀のために  | ローレンス・イングリッシュ
  18. すべての門は開かれている――カンの物語
  19. Stereolab ──再始動中のステレオラブが23年ぶりにシングル集をリリース
  20. Lust For Youth & Croatian Amor - All Worlds | ラスト・フォー・ユース&クロアティアン・アモール

Home > Reviews > Album Reviews > Rene Hell- Porcelain Opera

Rene Hell

Rene Hell

Porcelain Opera

Type

AmazoniTunes

三田 格  Aug 05,2010 UP

 これは一体、何を聴いているんだろう......。実験音楽でもないし、ポップでもないし、ましてやルミの変名でもないし......。

 昨年、驚異の『アンチ-マジック』をリリースしたフット・ヴィレッジほか無数のプロジェクトに参加するジェフ・ウィッシャーが(シークレット・アビューズやマーブル・スカイとはまた別名義で)カセット・リリースを量産していた新メニューの1作目。近視眼的にたとえればOPNからトゲトゲした感触を取り除いて、やんわりと締め上げてくるような展開。コンラッド・シュニッツラーのエレクトロニカ・ヴァージョンとも、ノイエ・ドイッチェ・ヴェレの発掘音源とも......いや、単なるスロッビン・グリッスルのアウトテイクスかな......(そういえばポーランドにグロッビン・スリッスルというインダストリアル系のミュージシャンがいて、昨年、『ヒドゥン・ストラテジーズ』というアルバムを出していたりして)。

 中盤からはヘルどころか、グローバル・コミュニケイションを思わせる天国的なアンビエント・ミュージックへと続き、さまざまなイメージのなかを連れまわそうというのか、スリーヴには小さく「ダーク・ツアーに捧げる」と記してある(まさか『幽遊白書』?)。そのうちスロッビン・グリッスルとグローバル・コミュニケイションが溶け合ってしまったような"L・ミンクス"に突入し、なんだかいいものを聴いてしまったなーと思っていると、最後に"ギャス"で「全部、夢でしたね~」という気分にさせてくれる。何も掴めないうちに詩情豊かな気分だけが残るというのはある意味、最高の体験かもしれない(ピエ-ル瀧なら、これでも「はちみつ、持ってこーい!」と叫ぶのだろうか?)。

 このところ急速にその存在感を高めている〈タイプ〉というレーベルは、いま、80年代の〈クレプスキュール〉がその傘下で展開していた〈レイラ〉や〈オペレイション・トゥワイライト〉といったインダストリアル・レーベルも併せ呑むような形でヨーロッパ的な価値観を強く推進し、その担い手がたとえアメリカにいても構わず、その駒にしていくという印象がある。ゴルトムントしかり、ピーター・ブロデリックしかり。黄昏を意味する〈クレプスキュール〉はかつて、レイヴ・カルチャーの前に敗退を余儀なくされたという印象がなきにしもあらずだけれど、もはやそのような音楽シーンの転換は起きないだろうし、あっても確実に棲み分けていくだろうから、彼らの価値観に揺さぶりをかけてくるようなものはそう簡単には現れないだろう。彼らの自信がリーヌ・ヘルのリリースにも漲っているような気がする。

三田 格

Facebook  TWITTER  PAGETOP

ele-king™ © 2025 All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp