Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ele-king Powerd by DOMMUNE
ele-king Powerd by DOMMUNE

MOST READ

  1. Stereolab ——日本でもっとも誤解され続けてきたインディ・ロック・バンド、ステレオラブが15年ぶりに復活
  2. Conrad Pack - Commandments | コンラッド・パック
  3. Eyed Jay - Strangeland | イアン・ジックリング
  4. Columns Stereolab ステレオラブはなぜ偉大だったのか
  5. Bon Iver ──ボン・イヴェール、6年ぶりのアルバムがリリース
  6. Chihei Hatakeyama & Shun Ishiwaka ――畠山地平と石若駿による共作、フィジカル盤の発売が決定。リリース記念ライヴには角銅真実も
  7. LA Timpa - IOX | LAティンパ、Christopher Soetan
  8. interview with Black Country, New Road ブラック・カントリー・ニュー・ロード、3枚目の挑戦
  9. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ
  10. ele-king vol.22
  11. GEZAN ──全国47都道府県と中国・上海などを巡るツアー・〈47+TOUR『集炎』〉の詳細を発表、ファイナルは日本武道館
  12. 恋愛は時代遅れだというけれど、それでも今日も悩みはつきない
  13. DREAMING IN THE NIGHTMARE 第2回 ずっと夜でいたいのに――Boiler Roomをめぐるあれこれ
  14. Stereolab ──ステレオラブが11年ぶりに来日  | ステレオラブ
  15. 釈迦坊主 - CHAOS
  16. Columns Special Conversation 伊藤ガビン×タナカカツキ | 『はじめての老い』刊行記念対談(前編)
  17. interview with Lawrence English 新しい世紀のために  | ローレンス・イングリッシュ
  18. すべての門は開かれている――カンの物語
  19. Stereolab ──再始動中のステレオラブが23年ぶりにシングル集をリリース
  20. Lust For Youth & Croatian Amor - All Worlds | ラスト・フォー・ユース&クロアティアン・アモール

Home > Reviews > Album Reviews > Cobblestone Jazz- The Modern Deep Left Quartet

Cobblestone Jazz

Cobblestone Jazz

The Modern Deep Left Quartet

Studio !K7/Ultra Vibe

AmazoniTunes

メタル  Apr 26,2010 UP
E王

 スティーヴ・リードが死んだ。ガンとの闘病の末、息をひきとった。享年66歳。あの激しいドラムがたまらなく好きだった。

 スティーヴ・リードはブラック・ジャズを陰から支えたドラマーで、アポロシアターのスタジオ・ミュージシャンとしてキャリアをスタートしている。ソロでのヒットには恵まれなかったが、ジェイムズ・ブラウン、ジョン・コルトレーン、マイルス・デイヴィス、サン・ラー、フェラ・クティなどなど、さまざまなバンドで活躍し、最近ではフォー・テットとも競演していた。1975年にリリースされたリーダー作『Rhythmatism』は名盤で、フォードからカーター政権に移るアメリカに激しいドラムが叩きつけられている。レアグルーヴとは彼のグルーヴのことだった。オバマ政権の誕生も彼の尽力なしには実現し得なかっただろう。謹んで故人の冥福を祈る。

 10代の頃はよくジャズを聴いた。背伸びするにはちょうどいいジャンルだった。テクノはもちろん聴いていたが、12インチを買ってDJをはじめるまではジャズを聴くことが多かった。ジャズのなかで抜きん出て好きだったのが、マイルス・デイヴィスだ。「破壊せよ!」と自分に命じたのはセックス・ピストルズではなく、マイルスだった。とくにエレクトリック期のマイルスに強く惹かれた。何をやっているのかよくわらなかったが、そこにはあらゆる音楽があった。アブドゥル・マチ・クラーワインによるサイケデリックなジャケットにも圧倒され、マイルスの想像力が怖かった。

 20歳くらいの頃だったと思う。リットーから出版されていた雑誌『Groove』で"マイルス・デイヴィスの大いなる遺産"なる特集が組まれていた。マイルスの足跡をたどりながら、当時のクラブ・シーンにおけるマイルスの影響がうかがえるアーティストを紹介したものだった。アズ・ワンやスクエアプッシャーをはじめ、オウテカ、フォー・テット、セオ・パリッシュまでもがそのなかで紹介されていた。90年代のテクノとともに70年代のエレクトリック期のマイルスを軸とするルーツ・ディスクが選盤され、ハービー・ハンコックやゲイリー・バーツから、ゴングやマグマ、ヘンリー・カウやロル・コックスヒルまでもが並べられていた。当時、ジャズとテクノを聴いていた自分にはぴったりの特集だった。この号を参考に、レコード屋を巡っては、ジャズやレアグルーヴを掘り進めた。ファラオ・サンダースやスティーヴ・リードに出会ったのもこの頃だ。そして、ブラック・ジャズを聴きこむなかで引き当てた1枚が、〈コブルストーン〉から出ていたノーマン・コナーズの『Dark Of Light』だった。

 ノーマン・コナーズはサン・ラーやアーチー・シェップとの共演でも知られるジャズ・ドラマーで、後にディスコ・プロデューサーに転向し、多くのヒット曲を残している。彼がプロデュースしたスターシップ・オーケストラは、セオ・パリッシュもよくかけるダンス・クラシックの1枚である。そして〈コブルストーン〉とは1972年に〈ブッダ〉のジャズ部門としてスタートし、後の〈ミューズ〉の母体となったレーベルである。マイルスの門下生ともいえるミュージシャンたちがリリースをしているが、『Dark Of Light』ではハービー・ハンコック、セシル・マクビー、スタンリー・クラーク、エディー・ヘンダーソンなどなど、蒼々たる面子が集結し、時代の熱い息吹を響かせている。
 レーベル名であるコブルストーンとは、当時ニューヨークの街路に使われていたレンガのことであり、〈コブルストーン〉のレコード盤のセンターラベルには"石畳"がプリントされている。つまり、コブルストーンのジャズとはこのことなのだ。

 モントリオールではなくヴィクトリアで結成されたコブルストーン・ジャズは、2002年にデビューするや否やメディアから注目を集め、次々とヒットを重ねていった。2006年に〈ワゴン・リペア〉からリリースされた「India In Me」は、間違いなくゼロ年代を代表するテクノ・クラシックの1枚だろう。

 3年ぶりに発表されたセカンド・アルバム『The Modern Deep Left Quartet』で、彼らはとてもリラックスした演奏を展開している。とても落ち着いている。まるで政治的な無風状態をあざ笑っているかのようだ。

 メンバーはマシュー・ジョンソン、ダニエル・テイト、タイガー・デュラに加えモールが復帰し、カルテットの編成にもどり、前作『23 Second』の延長上でさらなる洗練を追及している。アット・ジャズの『Lab Funk』にも近いアプローチだ。もともとがジャズ・ミュージシャンであり、ミューテック・ミュージック・フェスティヴァルによってテクノに転向したのが彼らである。4人はミュージシャンとしてのエゴを葬り去って、ハウス・ミュージックにおける調和を目指したのだ。

 先行シングルの「Chance Ep」は穏やかなディープ・ハウスだった。そしてアルバムはモダン・フュージョンの大傑作と言えよう。これも"マイルス・デイヴィスの大いなる遺産"の1枚である。

 マシュー・ジョンソンの師匠であるホアン・アトキンスはかつてこう言った。「Jazz Is The Teacher」と!

メタル

Facebook  TWITTER  PAGETOP

ele-king™ © 2025 All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp