Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


デザイナーがプロジェクトにうまく関わるためには|Helpfeel Tech Hour vol.4 「デザインとプロセス編」

1.9K Views

March 05, 24

スライド概要

Helpfeel Tech Hour vol.4 「デザインとプロセス編」で「デザイナーがプロジェクトにうまく関わるためには」をテーマに登壇した際の投影資料です。

Docswellを使いましょう

(ダウンロード不可)

関連スライド

slide-thumbnail

KH Coder 3 チュートリアル

slide-thumbnail

エンジニアとQAの壁が崩れていくのを眺めていた #scrumosaka

slide-thumbnail

【初心者向け】UE5 シーケンサーと Movie Render Queue の使い方【Cinematic Dive 2023】

slide-thumbnail

シェーダコードも怖くない?UEのCustomノードで学ぶHLSL入門

slide-thumbnail

【2023年版】ゲーム制作の現場でよく使うツールをまるっと紹介

slide-thumbnail

Unreal Engine 5.4、あの新機能を追え!

各ページのテキスト
1.

デザイナーがプロジェクトにうまく関わるためにはHelpfeelデザイナー @akikoy__1

    2.

    ⾃⼰紹介Helpfeel デザイナーやまだ(@akikoy__)マーケティング、ブランディング、広報施策のデザインやアートディレクションを担当。4歳むすめの⺟。2

      3.

      スタートアップデザイナーあるある守備範囲が広い⼩さいプロジェクトのオーナーになることがある3

        4.

        スタートアップデザイナーあるあるブランディングマーケティングプロダクトマーケティング採⽤採⽤広報インナーコミュニケーション4

          5.

          スタートアップデザイナーあるあるCEOデザイナー採⽤担当デザイン会社採⽤ブランディングPdM広報ディレクターIS代理店採⽤広報マーケティングエンジニアマーケターPdM⼈事インナーコミュニケーションCSプロダクトマーケティングライター事業開発管理部5

            6.

            スタートアップデザイナーあるあるCEOデザイナー採⽤担当デザイン会社採⽤ブランディングフルリモートでいろんな⽴場の⼈をPdM代理店広報IS巻き込んで進めることがよくある!採⽤広報マーケティングエンジニアマーケターPdMディレクター⼈事インナー意識しているポイント2つプロダクトマーケティングコミュニケーションCSライター事業開発管理部6

              7.

              プロジェクトに関わる上で意識していること1.情報をできるだけオープンにする2. ⾮同期コミュニケーションをうまく使う7

                8.

                1.情報をできるだけオープンにする8

                  9.

                  しくじり話閉じたやりとりで⾊々なしくじりが発⽣合意がとれずふり出しへ決めたものの浸透しないアイデアの幅が広がらない9

                    10.

                    しくじり話閉じたやりとりで⾊々なしくじりが発⽣合意がとれずふり出しへプロジェクトメンバーだけの閉じたところで進めた結果、他メンバーから反対が相次ぐ10

                      11.

                      しくじり話閉じたやりとりで⾊々なしくじりが発⽣決めたものの浸透しない全社に関わるコンテンツを制作‧策定したが、他メンバーが無関⼼で浸透しない11

                        12.

                        しくじり話閉じたやりとりで⾊々なしくじりが発⽣アイデアの幅が広がらない同じメンバーで同じ議論を続けているとアイデアの幅が広がらずマンネリ化する12

                          13.

                          1.情報をできるだけオープンにする情報をオープンにするメリット納得感‧安⼼感の醸成⾃分ごと化されるツッコミが⼊る13

                            14.

                            1.情報をできるだけオープンにする情報をオープンにするメリット納得感‧安⼼感の醸成普段からいつでも議論を⾒ることができる参加できる(意⾒できる)という状態を作る14

                              15.

                              1.情報をできるだけオープンにする情報をオープンにするメリット⾃分ごと化されるみんなでつくっている‧考えている感関係者の⼀員だという気持ちになる15

                                16.

                                1.情報をできるだけオープンにする情報をオープンにするメリットプロジェクトメンバー以外からのツッコミがツッコミが⼊る⼊ることにより、議論が促進される16

                                  17.

                                  具体的になにをしているか?情報をScrapboxで誰でも⾒られるところに置く。議論の過程も全てオープンにする。17

                                    18.

                                    具体的になにをしているか?関係者以外の⼈に向けて、こまめにSlackで進捗をゆるく共有&宣伝18

                                      19.

                                      具体的になにをしているか?正直に悩みをオープンにしてみる19

                                        20.

                                        2.⾮同期コミュニケーションをうまく使う20

                                          21.

                                          しくじり話⾮同期コミュニケーションを活⽤しないで会議が地獄に「とりあえず⼊れときました」で会議地獄「これ何の会議?」会議メンバーの事前情報のレベルが違いすぎ21

                                            22.

                                            しくじり話⾮同期コミュニケーションを活⽤しないで会議が地獄に「とりあえず⼊れときました」で会議地獄「とりあえず会議⼊れときました」が増えてカレンダーが会議で埋まって詰む22

                                              23.

                                              しくじり話⾮同期コミュニケーションを活⽤しないで会議が地獄にアジェンダ準備やゴール設定が不明瞭で、「これ何の会議?」「これ何の会議?」って聞かれて冷や汗23

                                                24.

                                                しくじり話⾮同期コミュニケーションを活⽤しないで会議が地獄に会議メンバーの事前の情報量が違いすぎ会議に参加するメンバーの事前の情報量が違いすぎて良い議論ができない24

                                                  25.

                                                  2.⾮同期をうまく使う⾮同期コミュニケーションをうまく使うメリットカレンダーが会議まみれにならない⽣産性の⾼い会議ができる⾮同期でアイデアや感想をキャッチ25

                                                    26.

                                                    2.⾮同期をうまく使う⾮同期コミュニケーションをうまく使うメリットカレンダーが会議まみれにならない本当に重要なことに集中できる26

                                                      27.

                                                      2.⾮同期をうまく使う⾮同期コミュニケーションをうまく使うメリット⽣産性の⾼い会議ができる事前に⾮同期でディスカッションを進め、会議の⽣産性を⾼められる27

                                                        28.

                                                        2.⾮同期をうまく使う⾮同期コミュニケーションをうまく使うメリット⾮同期でアイデアや感想をキャッチ会議で発⾔するのが苦⼿メンバーからも事前‧事後にコメントをもらえる28

                                                          29.

                                                          具体的になにをしているか?⾮同期でアイディア出しやディスカッションを⾏う⾮同期で議論できる部分は、Scrapbox上で進めている集中して⾃分の考えをまとめ、共有することができる29

                                                            30.

                                                            具体的になにをしているか?会議の前に⾮同期でアジェンダや相談事項をメモっておくことで効率化ときに曖昧になりがちなプロジェクトのオーナーや⽬的、優先度など重要なことは⼀番上に書いて毎回⾒返す!30

                                                              31.

                                                              まとめ1.情報をできるだけオープンにする2.⾮同期をうまく使う⼀⾒細かいことだけど、地道な活動が⼤事!31

                                                                32.

                                                                デザイナー募集中です!コミュニケーションデザイナーカジュアル⾯談Xアカウント@akikoy__Helpfeelではコミュニケーションデザイナー、UIデザイナーを募集中です!カジュアル⾯談もぜひお待ちしています!32


                                                                  [8]ページ先頭

                                                                  ©2009-2025 Movatter.jp