Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ページの先頭です。メニューを飛ばして本文へ
お肉のまち 松阪市公式ホームページ
情報をさがす
ファイル選択
検索オプション
注目ワード

みえ松阪マラソンエントリー松阪牛松阪観光こども家庭センター健康センターはるる子育てスケートパークマイナンバーカードイベント情報集約サイトちゃちゃマップウチの逸品職員採用#市役所のシゴト人材バンク 一芸さんの登録、利用よくある質問

観光サイト松阪牛サイト地場産品サイトイベント
現在地トップページ >文化情報 >本居宣長墓(山室山)
文化情報文化情報のタイトル画像

本文

本居宣長墓(山室山)

ページID:0109632更新日:2020年5月22日更新印刷ページ表示

本庁管内 中部地区
34-73
本居宣長墓(山室山)
(もとおりのりながのはか(やまむろやま))

国指定史跡

概要

1基/享和元年(1801)/山室町/指定面積:231.14平方メートル/昭和11年9月3日

 宣長が亡くなったのは、享和(きょうわ)元年9月29日、現在の11月5日。落ち葉散り敷く季節であった。亡骸(なきがら)は山室の妙楽寺山頂に葬られた。立木の向こうには、松阪の町、遠く三河や、富士の頂までも望めたという。墓石には「本居宣長之奥墓」(自筆)と刻まれる。その背後には好きだった山桜が植えられている。
 墓は概ね『遺言書』に基づき設計されたが、明治時代この地に山室山神社が創建され、付近の景観は大きく変わった。「山室に千とせの春の宿しめて風にしられぬ花をこそ見め」。亡くなる1年前に、門人たちとこの地に遊び、墓所を選定した時の歌である。墓の傍らには、没後の門人平田篤胤、門人の版木師植松有信の歌碑がある。

本居宣長墓(山室山)

このページに関するお問い合わせ先

産業文化部文化課文化財係
〒515-8515松阪市殿町1340-1
Tel:0598-53-4393

文化情報
松坂城跡
御城番屋敷
旧長谷川治郎兵衛家
旧小津清左衛門家
原田二郎旧宅
歴史民俗資料館(2階 小津安二郎松阪記念館)
郷土資料室
出版物販売等

このページを見ている人はこんなページも見ています

AI(人工知能)はこんなページをおすすめします

このページの先頭へ
松阪市役所
法人番号5000020242047
〒515-8515 三重県松阪市殿町1340番地1

Copyright Matsusaka city All Rights Reserved.


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp