Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


中部電力

持株会社サイト

MENU

ニュース
よくあるご質問・お問い合わせ
English
むすぶ、ひらく。
CHUBU Electric Power
むすぶ、ひらく。中部電力グループ

教えて!よっしー先生

キラキラの雪を作ろう!

用意するもの

炭酸飲料のペットボトル(500ml)、発泡スチロール箱(高さが15cmぐらいのもの)、消しゴム、釣り糸(60cm、できるだけ細いもの)、ドライアイス(1~1.5kg、3cm程度にくだいたもの)、カッター、はさみ、ホッチキス、セロハンテープ、軍手、懐中電灯

手順1穴は、ペットボトルがぴったり入る大きさにしよう。

注意

カッターナイフを使うときは気をつけてね。

1

発泡スチロール箱のふたの真ん中に、カッターで穴を開けよう。

手順2
2

消しゴムをペットボトルに入る大きさに切って、真ん中に切りこみを入れよう。

手順3両側を1カ所ずつとめてね。
3

切り込みに釣り糸を通してから、消しゴムをひっくり返し、釣り糸を上に引っ張りながら、ホッチキスでとめよう。

手順4
4

ペットボトルに少し水を入れて、よく振ってから水を捨てよう。

手順5ペットボトルの中に、水蒸気をためこむよ。
5

ペットボトルに3回くらい息を吹きこもう。

手順6
6

消しゴムをペットボトルの底に置いた後、釣り糸をピンと張った状態にして、セロハンテープでペットボトルの口の内側にとめよう。

手順7
7

はみ出した糸は切って、ペットボトルのキャップをゆるめに閉めよう。

手順8ドライアイスを持つ時は、必ず軍手をして直接さわらないように気をつけてね。
8

ペットボトルを発泡スチロール箱に入れて、ふたから2cmぐらいのところまでドライアイスをかぶせて、ふたを閉めよう。

手順9上からのぞきこんで観察しよう!

どうして雪の結晶ができるの

空から降る雪は、雲の中でできるよ。雲の中は温度が低いので、チリなどの小さな粒が入ってくると、水蒸気がくっついて、凍って、雪になるんだ。この実験では、ドライアイスに埋まっている部分の温度はマイナス75℃ぐらい、埋まっていない部分は部屋の温度と同じで、その間の部分が、ちょうど雲の中と同じ状態になっているんだよ。

結晶ができる理由よっしー先生の画像20~30分ほど経つと、釣り糸の周りに雪の結晶ができるよ。懐中電灯の光を当てるとキラキラと光るよ。温度と水蒸気の量によって、とがった形や、木の枝のような形、六角形などいろいろな形の結晶ができるよ。
「教えて!よっしー先生」一覧へ

ページトップへ


[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp