Close up
一般社団法人日本動画協会が発行する「アニメ産業レポート2024」によると、2023年の日本のアニメ関連市場はついに3兆円を突破した。日本のみならず、世界中で人気を集める日本のアニメ。その最前線で活躍する3人のプロデューサーに、アニメ業界のいまや海外ビジネス、クリエイターへの利益還元などについてインタビューした。
——アニメの市場規模がついに3兆円を超えました。盛り上がりは感じていらっしゃいますか?
岡村:私は結構実感がありますね。かつては映画の興行収入で100億円超えと聞くとびっくりするような数字でした。それが今やアニメ映画だと珍しくなくなってきた。
—— 転換点はどこですか?
岡村:やはり2020年の劇場版「鬼滅の刃」無限列車編以降だと思います。いまの若い子たちは本当にアニメを当たり前に見ているんですよ。グッズだって買うし、カバンとかにつけている。電車内を見ていても、大人を含め、アニメを見ている人が本当に増えました。アニメがサブカルチャーからメインカルチャーになったという実感があります。
福島 :僕は3兆円規模のビジネスだという実感は正直ないのですが、グレードアップみたいなものは感じるかもしれません。制作コストはどんどん上がっていますし、それに伴ってクリエイターの拘束費(※特定の期間、一作品に集中してもらうために支払う費用)なども高騰している印象です。
中武:現場で一番感じる変化は、やっぱり拘束費ですよね。
—— そんなにですか。
中武:すごいですよ。本当に上がっています。
—— ただ、制作費が上がる中でアニメのクオリティも上がり、世界的な注目度も高まっていますよね。
中武:中国のある企業とミーティングした時に、アニメ制作会社へのリスペクトが強くあってびっくりしました。社長の笑顔にも嘘がない。彼らにとっても中国における配給で大きな利益を得ているから、メリットがあると感じているってことだと思いますが。
—— 岡村さんは東宝時代から海外での放送権販売をされているようですが、変化は感じますか。
岡村:そうですね。値付けも上がってきています。もうアニメビジネスは当たり前に日本だけじゃなく海外まで広がっていて。それこそ海外売りって、MG(※minimum guarantee=最低保証金。権利料の前払い)でいくらの値段がつくのかが大事なんです。制作費が高くなっている分、そこでしっかり値段をつけてもらう必要がある。その上で、製作委員会にどれだけ利益をもたらせるかが重要です。
—— 実際にどれくらい海外売りで制作費を回収できるのでしょうか。
岡村:7〜8年前には、作品によってはシリーズものの制作費をカバーできるぐらいの値段はもうつけてもらっていました。値付けしてくれるのは映画の配給会社や、Crunchyroll(クランチロール)やNetflixなどの配信サービスです。
—— 配信によるアニメの広がりは大きいですよね。2024年は『ダンダダン』がNetflixの非英語作品のグローバルTOP10で2位になりました。
岡村:全世界だと、アニメの再生回数はすごいことになっています。国内でもそうですが、世界的にもアニメを見る人のパイがどんどん増えている。その結果、値付けも上がってきているのだと思います。
—— 同時に、アニメ業界では現場で作っている人にいかに還元していくか、というテーマがありますよね。福島さんと中武さんは、2022年に株式会社JOEN(じょえん)という企画・プロデュース会社を立ち上げられて、その問題に取り組んでいらっしゃる。
福島:はい。作る人たちにお金を還元するには、仕組みをまず作らないといけない。CloverWorksと WIT STUDIOは『SPY×FAMILY』で共同制作をしてきた縁もあったし、1社1社で交渉するよりも2社で交渉した方がいいだろうということで一緒に会社を立ち上げました。弊社の親会社であるAniplexと、集英社にも出資いただいています。
—— 官報によると2024年3月期決算は最終利益が1600万円と黒字になっているようですね。
福島:お陰様で業績は伸びてきています。どんな作品に関わっているのかは現状明かしてないのですが、ショート(短編)の作品などは世に出ていますし、テレビシリーズや映画の企画にも携わっています。
—— 最後に2025年の目標を教えてください。
福島 :クリエイターの育成と環境整備は絶対的に必要ですから、引き続きやっていきます。個人的には、来年出せる作品ではなく、数年先の作品まで、ちゃんと予定を立てて制作できる体制を整えたいですね。2クール(※1クール=約12話。ここでは24話程度)作るのも難しくなってきているし。
中武:そうですね。僕も2〜3年後に向けて、いい原作をお借りして、感動できるアニメを作りたいと思っています。
岡村:私はヒットにこだわりたいですね。結局、クリエイターさんたちや出資者に還元するためにはヒットが出ないとどうしようもない。ヒットにこだわることでみんなが幸せになっていくし、次の作品や未来にもつながっていく。私は企画をすることが本業なので、そういう意味では、とにかく圧倒的にヒットが出せるような企画を立てたいです。といっても、お二人と同じで、アニメはその年に企画してその年に出せるようなものではありません。なので来年は、2027年、28年、いやもしかすると30年くらいまでに向けて、ヒットの種をまいていきたいですね。
(敬称略)
あわせて読みたい