Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


アットマーク・アイティ ITエキスパートのための問題解決メディア
@IT >Linux & OSS >Linux Tips Index > コマンドの場所を調べるには
このエントリーをはてなブックマークに追加

 

コマンドの場所を調べるには

北浦訓行
2001/9/6

 コマンドが置かれているディレクトリを調べるには、whichコマンドを使用する。

$ which vedit
/usr/vine/bin/vedit

 whichコマンドは、環境変数のPATHに設定されているディレクトリ順に調べ、最初に見つかったコマンドを表示する。PATHに設定されている全ディレクトリを調べるには、-aオプションを使用する。

$ which -a vedit
/usr/vine/bin/vedit
~/bin/vedit 

 コマンド(プログラム)のディレクトリを知るにはでは、typeというbashの組み込みコマンドを紹介している。このtypeコマンドとwhichコマンドにはどのような違いがあるのだろうか。

 whichコマンドは、コマンドのフルパスを表示するプログラムであるのに対して、typeコマンドは、指定したコマンドがbashでどのように解釈されるかを調べるコマンドだ。例えば、エイリアスされたlsコマンドをwhichとtypeの両方で調べてみると、whichコマンドでは「lsはエイリアスされていて、オリジナルのlsは/bin/lsにある」と表示されるが、typeコマンドでは、「lsは`ls -F --color=auto'とエイリアスされている」と表示される。

$ which ls
alias ls='ls -F --color=auto'
        /bin/ls
$ type ls
ls is aliased to `ls -F --color=auto'

 さらに、両者の違いはbashの組み込みコマンドを調べたときに顕著になる。例えば、cdコマンドの場合は、以下のようになる。

$ which cd
/usr/bin/which: no cd in (/usr/local/bin:/bin:/usr/bin:/usr/X11R6/bin:/usr/vine/bin:
/home/nori/bin) 
$ type cd
cd is a shell builtin 







Linux & OSS フォーラム 新着記事

注目のテーマ

Linux & OSS 記事ランキング

本日月間

転職/派遣情報を探す


お問い合わせプライバシーポリシー利用規約著作権・リンク・免責事項サイトマップ広告案内


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp