商品の説明
著者について
エリック・シュミット(Eric Schmidt)
2001年グーグル入社。同社がシリコンバレーのベンチャー企業からハイテク業界の世界的リーダーへ成長するのに貢献。現在は取締役会長として対外的問題に責任を持つ。他社とのパートナーシップやさまざまなビジネス関係の構築、政府との関係、ハイテク分野のオピニオンリーダーとして活躍するほか、グーグルCEOをはじめ経営上層部に事業や政策問題について助言を行っている。2001年から2011年までグーグルCEOを務めた。
グーグル入社以前はノベルとサン・マイクロシステムズで経営幹部を歴任。プリンストン大学で電気工学を専攻、カリフォルニア大学バークレー校で修士、博士(いずれもコンピュータ科学)を取得。アメリカの大統領科学技術諮問委員会、イギリスの首相諮問委員会の委員を務めるほか、エコノミスト・グループ、メイヨー・クリニック、カーン・アカデミーの取締役を務める。シュミット・ファミリー財団を通じた慈善事業では、海洋生物の研究や教育を含めた気候変動問題に集中的に取り組み、とくに自然科学とエンジニアリング分野の最先端の研究に力を入れている。
ジョナサン・ローゼンバーグ(Jonathan Rosenberg)
グーグルではシニア・バイスプレジデントとして2011年4月までプロダクトチームの責任者を務め、消費者、広告主、パートナー向けプロダクトの設計、開発、改良を指揮。採用プロセスの確立にも携わったほか、コミュニケーションとマーケティング業務の整備でも影響力を発揮した。現在はラリー・ペイジCEOのアドバイザー。
アラン・イーグル(Alan Eagle)
2007年グーグル入社。以来、エグゼクティブ・コミュニケーション(経営幹部の広報)担当ディレクターを務める。
[序文]
ラリー・ペイジ(Larry Page)
グーグルCEO兼共同創業者。CEOとしてグーグルの日常業務を統括するとともに、サービス開発と技術戦略を指揮。スタンフォード大学の博士課程在学中の1998年、セルゲイ・ブリンとともにグーグルを創業し初代CEOに就任。2001年にCEOをいったん退くまでの間に、グーグルを従業員数200名の収益力ある会社に育てた。2001年から 2011年までは、プロダクト部門担当社長としてグーグルの成長に貢献。ミシガン大学アナーバー校で学士(工学)、スタンフォード大学で修士号(コンピュータ科学)を取得。
[訳者]
土方奈美(Nami Hijikata)
翻訳家。1995年慶應義塾大学文学部卒、日本経済新聞社入社。日本経済新聞、日経ビジネスなどの記者を務めたのち、2008年に独立。2012年モントレー国際大学院で修士号(翻訳)取得。米国公認会計士、ファイナンシャル・プランナー。
登録情報
- 出版社 : 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版; New版 (2014/10/1)
- 発売日 : 2014/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 371ページ
- ISBN-10 : 4532319552
- ISBN-13 : 978-4532319557
- 寸法 : 14.1 x 2.5 x 19.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 133,039位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 365位MBA(経営学修士)
- - 722位マネジメント・人材管理
- - 10,933位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
特定の情報をお探しですか?
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: ボリュームのある書籍で読み応えがあり、一気に読むことができると好評です。また、読み物として面白い、非常に勉強になる、興味深いという意見もあります。Googleの取り組みがリアルに伝わってくると感じており、細かい点まで注意が行き届くと評価されています。全体的に、読み応えがあると感じているお客様が多いようです。
お客様の投稿に基づきAIで生成されたものです。カスタマーレビューは、お客様自身による感想や意見であり、Amazon.co.jpの見解を示すものではありません。
お客様はこの書籍について、ボリュームのある書籍として面白いと評価しています。読み物として面白く、非常に勉強になるという意見があります。また、グーグルの取り組みがリアルに伝わり、興味深い内容だと感じています。一方で、本質的な感想から脱線する点や、注記が多い点が気に入っているようです。
"経営について参考になった。"もっと読む
"IT業界以外でも、読んで損はない一冊です。特に前半はどの業界でも頭を悩ますような課題へのソリューションとも言え、Googleでの取り組みがわかりやすく列挙されています。"もっと読む
"...若干本質的な感想から脱線するが何よりも気に入っている点が、非常に注記が多い点である。著者達の博学ぶりとユーモアのセンスが溢れており、注も全て目を通してしまった。"もっと読む
"グーグルの歴史が簡潔に書かれており、読み物として面白い。 既成の概念を打ち破りたい人、現状突破したい人には価値ある本。"もっと読む
お客様はこの書籍について、読み応えがあり、一気に読むことができると評価しています。内容は満点で、細かい点まで注意が行き届くという意見が多くあります。著者の博学やユーモアのセンスも魅力的だと感じています。また、コミュニケーション能力が高く、注も全て目を通してしまったという声もあります。
"...若干本質的な感想から脱線するが何よりも気に入っている点が、非常に注記が多い点である。著者達の博学ぶりとユーモアのセンスが溢れており、注も全て目を通してしまった。"もっと読む
"新刊て新書サイズでなく文庫本サイズにして欲しい。 軽くて持ち運びに便利。読みやすいしに安く購入出来ます。"もっと読む
"会話調で読みにくい点もありますが、会社経営をされている方にはお勧めの一冊です"もっと読む
"...ただ翻訳が間延びしている感があり、読むのに無駄に時間が掛かった印象。読みやすいけど。"もっと読む
お客様はこの製品のスマートクリエイティブホイホイについて高く評価しています。ビジネスセンスや専門知識、クリエイティブなエネルギーがほとばしり出る点を高く評価しています。また、変化への達観があり、自発的な行動を示しているようです。
"グーグルの精神性がよく表れている。変化への達観がなにより印象的。"もっと読む
"...もちろん、これらを全て備えているというわけではありませんが、共通して「ビジネスセンス、専門知識、クリエイティブなエネルギー、自分で手を動かして業務を遂行しようとする姿勢」が基本的要件にある人材こそが「スマート・クリエイティブ」であると定義しています。..."もっと読む
"スマートクリエイティブホイホイ..."もっと読む
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2023年12月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入IT業界以外でも、読んで損はない一冊です。特に前半はどの業界でも頭を悩ますような課題へのソリューションとも言え、Googleでの取り組みがわかりやすく列挙されています。
- 2025年1月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入グーグルが今のような巨大企業になる過程を描いた歴史が知れてとても勉強になりました!
- 2020年12月16日に日本でレビュー済みAmazonで購入技術をバックグラウンドに持ち、ユーザー価値を高めることができるスマートクリエイティブに自由と権限を与える、採用が企業の最重要戦略であること、ユーザー(一般消費者)ファーストであること
- 2019年4月26日に日本でレビュー済みAmazonで購入本書は2014年に日経から出発されたものなので、書かれたのはおそらく2012年、13年くらいだと思われるが、変化の著しいIT業界において、書かれている内容は未だに新鮮だ。新鮮であり続けることが、逆にGoogleの強みなのだろう。
人材採用の考え方、イノベーションの起こし方等について示唆を得るところが多い本だった。
若干本質的な感想から脱線するが何よりも気に入っている点が、非常に注記が多い点である。著者達の博学ぶりとユーモアのセンスが溢れており、注も全て目を通してしまった。 - 2021年8月12日に日本でレビュー済みAmazonで購入新刊て新書サイズでなく文庫本サイズにして欲しい。
軽くて持ち運びに便利。読みやすいしに安く購入出来ます。 - 2020年5月6日に日本でレビュー済みAmazonで購入5年前に買ったが塩漬け状態で読了できていなかった本。
当時は自身の働き方を見直す為にhowto本かと思い購入したが、
あまりピンとくるものがなく途中で断念…。
購入から約5年後の2020年の5月(コロナGW中)に、
本棚の整理中にパラパラと読みだしたらそのまま一気に読了。
これからの人材について、
これからの組織について、
これからのマネージメントについて、
とても丁寧にわかりやすくユーモアたっぷりに著されてます。
特に印象的なワードは
「アハライ!!」ですね!!
「出撃」とは言わず「俺についてこい!!」という姿勢、
本書で述べられているスマートクリエイティブを簡潔にまとめた一例として
胸に突き刺さりました。
想像を超える想像を抱き、とにかく突き進みたくなる良書です。 - 2021年7月22日に日本でレビュー済みAmazonで購入組織や、会社がどのような目的の元に構成され、このITがベースになった世界で何を大切にするべきか?
「やった事ないからやらない」
その無意味さを面白く考え実行する事の出来る様子が何故なのか。
そしてGoogleが成功した今までに、多くの失敗をしている事をきちんと説明していて、色々納得感があった。