お買い得タイトル
あなたの購入および読書履歴からのおすすめこの本を読んだ購入者はこれも読んでいます
出版社より




![]() スマホ脳 | ![]() 最強脳―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業― | ![]() ストレス脳 | ![]() 【文庫】脱スマホ脳かんたんマニュアル | ![]() メンタル脳 | ![]() 多動脳 ADHDの真実 | |
---|---|---|---|---|---|---|
カスタマーレビュー | 5つ星のうち4.46,894 | 5つ星のうち4.4548 | 5つ星のうち4.4691 | 5つ星のうち4.469 | 5つ星のうち4.3269 | 5つ星のうち4.561 |
価格 | ¥1,078 | ¥990 | ¥1,100 | ¥693 | ¥1,100 | ¥1,320 |
【新潮新書】アンデシュ・ハンセン 作品 | スティーブ・ジョブズはなぜわが子にiPadを与えなかったのか?うつ、不眠、学力低下、依存……脳科学の研究があぶり出す恐るべき真実。70万部突破のベストセラー。 | 記憶力や発想力、そして成績を上げるにはどうすればいいのか!?教育大国スウェーデン発、少年少女向けにやさしく述べた「親子で読める脳力強化バイブル」。 | 人類はかつてないほど飢餓や病気のリスクから遠ざかった。なのになぜ、「不安」からは逃れられない? 世界的ベストセラー『スマホ脳』著者が明らかにする「脳の処方箋」。 | 集中力がない、時間の使い方が下手、なんだか寝不足。スマホと脳の関係を知れば、きっと悩みは解決! 大ベストセラーのジュニア版。 | 「史上最悪のメンタル」と言われる現代人必読。脳科学による処方箋を解説した〈心の取説〉。 | 注意力散漫で移り気で、そそっかしくて人の話を聞かない。なのにクリエイティブで粘り強く、探究心旺盛でハイパーフォーカス能力があったりする……読めば生きづらさが強みに変わる! |
商品の説明
出版社からのコメント
わが子になぜiPadを
触らせなかったのか?
『一流の頭脳』の著者が脳科学の最新研究から
明らかにする恐るべき真実
世界的ベストセラー、日本上陸!
・わたしたちは1日平均2600回スマホに触り、10分に1回手に取っている
・現代人のスマホのスクリーンタイムは1日平均4時間に達する
・スマホのアプリは、最新の脳科学研究に基づき、脳に快楽物質を放出する
〈報酬系〉の仕組みを利用して開発されている
・10代の若者の2割は、スマホに1日7時間を費やしている
・1日2時間を超えるスクリーンタイムはうつのリスクを高める
・スマホを傍らに置くだけで学習効果、記憶力、集中力は低下する
・世界のIT企業のCEOやベンチャー投資家たちの多くは、わが子のデジタル・
デバイスへのアクセスを認めていないか極めて厳しく制限している
・フェイスブックの「いいね! 」の開発者は、「SNSの依存性の高さはヘロ
インに匹敵する」と発言している
etc,etc...。
本書を手に取り、ぜひお確かめください。
アンデシュ・ハンセン(Anders Hansen) 精神科医。ノーベル賞選定で知られる名門
カロリンスカ医科大学を卒業後、ストックホルム商科大学にて経営学修士(MBA)を取
得。現在は王家が名誉院長を務めるストックホルムのソフィアヘメット病院に勤務し
ながら執筆活動を行う傍ら、有名テレビ番組でナビゲーターを務めるなど精力的にメ
ディア活動を続ける。前作『一流の頭脳』は人口1000万人のスウェーデンで60万部が
売れ、その後世界的ベストセラーに。
久山葉子(くやま・ようこ 1975年兵庫県生まれ。翻訳家。エッセイスト。神戸女学
院大学文学部英文学科卒。スウェーデン大使館商務部勤務を経て、現在はスウェーデ
ン在住。
登録情報
- ASIN : B08M3LS6QX
- 出版社 : 新潮社 (2020/11/18)
- 発売日 : 2020/11/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 3.0 MB
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 本の長さ : 201ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,012位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2位新潮新書
- - 16位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 29位教育学 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと見つけたり、似たような著者を調べたり、おすすめの本を読んだりできます。
お客様のご意見
お客様はこの書籍について、以下のような評価をしています: 内容の面白さが高く評価されており、興味深く面白い本だと感じています。また、話の進め方がシンプルで分かりやすく、非常にためになったという声があります。 スマホの影響については、多くのデータが示され、説得力のある結論づけがなされていると好評です。スマホの使用による健康リスクや注意力の低下や不安の増加、睡眠障害などの問題も指摘されています。 一方で、スマートフォンとの付き合い方についても疑問の声が多くあります。特に、スマホの中毒性を改めて自覚させる良書として、多くの読者に参考になると評価されています。 科学的根拠に基づく説得力のある結論づけがあり、論理的に説明しており、結論までの説明が長いという意見もあります。
お客様はこの書籍について、大変興味深く面白い本だと評価しています。ワンテーマながらエビデンスの量が多く説得力十分で、身につまされる話ばかりで大変参考になったという声があります。また、例え方が面白く、笑っていしまう部分もありサラッと読めたと感じています。ただし、訳された本だけあって抽象的だったり頭に入ってこない部分もあったようです。
"読んでよかった。 マイナスひとつは、翻訳文にわかりにくい箇所があったこと、誤植があったことです。"もっと読む
"...新聞の広告で知って、図書館のホームページで検索したら、貸し出し予約者が250人位居て、Amazonで購入したら次の日に来て、すぐ手に入って、読んで良かった‼️"もっと読む
"読んで得する本読むべき本 出合えてよかった"もっと読む
"話題だったのであまり期待せずに読んでみましたが身につまされる話ばかりで大変参考になりました。 特に「脳は体を動かすための器官」というのは当たり前のように見えて目から鱗で、じっと閉じ籠もって人生という迷路の答えを探すことの大きな誤解に気づくきっかけとなりました。..."もっと読む
お客様はこの書籍の分かりやすさを高く評価しています。序盤で人間の進化の見地を把握することで読みやすくなり、内容も分かりやすいと感じています。話の進め方がシンプルであり、理解度が全然違うという意見もあります。多くのエビデンスから分かりやすく紐解かれており、説得力のあるアドバイスがあると好評です。また、スマートフォンを使うすべての人におすすめの一冊だと感じているようです。
"...突拍子もない話はないし、結論も無難なところに落ち着くが、論理的で分かり易い。"もっと読む
"内容も分かりやすく、非常にためになりました。 これを手に取り、デジタルデトックスと適度な運動を心がけたら、ストレスと体や心の疲れが一気に吹き飛びました。 万人にお勧めできる書籍。"もっと読む
"訳がクソ 台無しにしてる"もっと読む
"...なんとなく、YouTubeの本のまとめ動画は見ていて触りは知っていたが、こうやって一冊読むと、理解度が全然違うと感じた。研究結果もたくさん書いてあって、わかりやすい。デジタル時代のアドバイスが書かれているため、これから実行し生活していこうと思う。"もっと読む
お客様はこの書籍について、スマホの影響を評価しています。便利で便利なスマートフォンですが、中毒にならない脳の仕組みを考えさせる良書だと感じています。説得力があり、今後の人生に役立つと好評です。また、多くのデータが示されており、説得力があると感じているようです。一方で、使いすぎるとしんどくなるという指摘もあります。
"スマホは便利で生活には欠かせないものです。 その一方で、危険な一面もあるという事を勉強させられた本です。これからは、スマホと上手に付き合って行けるように本の内容を実践したいと思います。"もっと読む
"スマホは楽しい。ただ使いすぎるとしんどくなる。 枕元にこの本をおいて、見返せるようにしています。随時情報を見返して「やば、スマホ隣の部屋に置きに行こう」と意識付けしています。"もっと読む
"内容も分かりやすく、非常にためになりました。 これを手に取り、デジタルデトックスと適度な運動を心がけたら、ストレスと体や心の疲れが一気に吹き飛びました。 万人にお勧めできる書籍。"もっと読む
"スマホ依存がやばすぎるのが分かりました..."もっと読む
お客様はこの書籍について、集中力や思考力を評価しています。スマホが人の集中力や思考に与える影響を科学的な根拠に基づいて解説し、読書にものすごく集中できると感じています。また、デジタル社会における注意力の低下や不安の増加、睡眠障害などの問題を指摘しています。
"...スマートフォンの長時間使用が脳や精神に与える影響について科学的な視点から解説し、デジタル社会における注意力の低下や不安の増加、睡眠障害などの問題を指摘しています。 スマホとの付き合い方を見直し、より良い生活習慣を築くヒントを与えてくれます。"もっと読む
"スマホが人の集中力や思考にもたらす影響を、科学的な根拠を交えて解説してくれています。"もっと読む
"...3時間もだなんて! (中略)本を読むのは昔から好きだったのに、集中するのが難しくなった。集中力が必要なページにくると、本を脇へ追いやってしまう。そういう経験があるのは私だけではないはずだ。」 ここを読んで私はグサッときた。まさに同類じゃないか!と。..."もっと読む
"これを読んでスマホを使う時間を減らした。実際に行動するぐらいインパクトがあった。"もっと読む
お客様はこの本について、内容が科学的で分かりやすいと評価しています。研究結果をもとに説得力のある結論づけを行っており、読者を安心させる内容だと感じています。また、論理的にかつわかりやすく説明しており、スマートフォンの危険性を理解できる点も好評です。一方で、結論までの説明が長かったり、結論までの説明が長いという指摘もあります。
"...突拍子もない話はないし、結論も無難なところに落ち着くが、論理的で分かり易い。"もっと読む
"...そのことを科学的に論証してくれている。"もっと読む
"スマホを使うすべての人におすすめの一冊。文章、構成など非常に明快、明確で分かりやすい。論理的で納得できる。かなりおすすめの一冊。"もっと読む
"スマホが人の集中力や思考にもたらす影響を、科学的な根拠を交えて解説してくれています。"もっと読む
お客様はこの本について、スマホ時間を確実に減らすことができると評価しています。スクリーンタイムと運動を意識し、睡眠時間や適度な運動をすることで、スマホの使用時間が大幅に減少したと報告しています。また、進化の過程で獲得してきた機能を最大に活かすために無視したくないという意見が多くあります。
"内容も分かりやすく、非常にためになりました。 これを手に取り、デジタルデトックスと適度な運動を心がけたら、ストレスと体や心の疲れが一気に吹き飛びました。 万人にお勧めできる書籍。"もっと読む
"とにかくスクリーンタイムと運動を意識します。 現代人にオススメの本です。"もっと読む
"結局買った私は斜め読みでしたが、高校生の息子はちゃんと読んで「面白かった」と言っていました。そして、スマホを見る時間を減らし、運動をするようになりました!"もっと読む
"...すぐに生活に反映できる、しなくてはと思わせてくれる情報が盛り沢山でした。よく寝て、適度に運動し、スマホの使用時間は制限して・振り回されずに生きられるよう気を付けようと思いました。"もっと読む
お客様はこの書籍について、睡眠の質と健康状態の改善に効果があり、毎日が清々しい気分になると評価しています。また、ネットニュースが全く見なくなり、心身ともに改善されたという声もあります。
"スマホ依存に悩んでいたのですが、この本のおかげで、寝る前にスマホでYouTube視聴をするのがかなりやめられました。睡眠の質が良くなった気がします。"もっと読む
"...紙の本を推奨しているが、出先では、手元にないため読めない、思い出せない時に電子書籍は圧巻である~。睡眠と運動、過食にならない程度で、しあわせに生きれるのではないか?"もっと読む
"実際にこの本を読んでいると、意味もなくスマホを開いていたり、寝る前に弄ると朝寝起きが悪い等、 自分に当てはまる箇所や納得できる箇所が沢山あり これは本当に見直す必要があるなと 自分の行動を考えさせられる良い本でした。"もっと読む
"読んでよかったです。今までの無駄な時間を有効にすごせるし、おかげでネットニュース全くみなくなり、心身ともに改善されました。たくさんの人に読んでほしい一冊です。"もっと読む
お客様はこの書籍について、人の脳の仕組みと報酬系との連動について理解を深めたと評価しています。特に「脳は体を動かすための器官」という指摘や、「脳は体を動かすための器官」という言葉に感動し、著者が出演してしゃべっている様子も好評です。
"...良い点: ・たくさんのデータを元に、説得力のあるスマホの影響が説明されているのと同時にアドバイスが書かれている。 ・人の脳の仕組みに関することも詳細に説明されており理解が深まった。 ・日常のSNS使用についての気づきがあり、見直すきっかけになった。 ・..."もっと読む
"本書を読んで、脳が依存させられている事実と、スマホ依存を理解する糸口になりました。 見ていない方だとアプリで結果を確認すると数字はうそをつかず、特に体調が優れない等不調の時に歯止めが利かないなど傾向がつかめて、読んでよかったと思います。..."もっと読む
"...帰ってきたらまた読みたい,また裏表紙が見たいと思っています。「世界一受けたい授業」で著者の方が出演されていましたが,動いてしゃべってる先生もまた良かったです。"もっと読む
"話題だったのであまり期待せずに読んでみましたが身につまされる話ばかりで大変参考になりました。 特に「脳は体を動かすための器官」というのは当たり前のように見えて目から鱗で、じっと閉じ籠もって人生という迷路の答えを探すことの大きな誤解に気づくきっかけとなりました。..."もっと読む

このレビューの画像
イメージ付きのレビュー

スマホは麻薬のような効果がある劇薬です。
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中にエラーが発生しました。ページを再読み込みしてください。
- 2025年7月11日に日本でレビュー済みAmazonで購入子育て世代に読んでほしい。愛着障害を生む原因になっているスマホ脳…という認識です。
- 2025年3月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入スマホは楽しい。ただ使いすぎるとしんどくなる。
枕元にこの本をおいて、見返せるようにしています。随時情報を見返して「やば、スマホ隣の部屋に置きに行こう」と意識付けしています。 - 2025年6月3日に日本でレビュー済みAmazonで購入スマホ、SNSに埋もれている現代人、スマホ世代を子に持つ親は読むべき一冊だと思います。
スマホは中毒性が非常に高く、依存すると人が当たり前に持っている能力が退化、発育不全になるリスクが科学的に証明されているようです。 - 2025年6月14日に日本でレビュー済みAmazonで購入スマホ依存症どうやって仕組まれたものか分かる。どうにか争いたくなるがスマホは毎日何時間も触ってしまう…
- 2025年4月2日に日本でレビュー済みAmazonで購入スマホに洗脳されていることはよくわかりました。自覚していたので理解が深まった。
対策についてもっと深く知りたいところでした。 - 2025年5月21日に日本でレビュー済みAmazonで購入YouTubeでおすすめされてたので買ってみましたが、大変興味深く面白い本でした。スマホやそれに付随するSNSがなぜ現代の人間に悪影響を及ぼすのかということを、脳の働きだけでなく進化論を根拠に用いるのは新鮮かつ納得いくものでした。この本は今を生きる全世界の人々におすすめしたいです。
- 2025年4月7日に日本でレビュー済みAmazonで購入子供にスマホを買い与える前にと思い購入。
安易に与えるべからず。 - 2025年5月25日に日本でレビュー済みAmazonで購入スマホ使う人は、全員読んだ方が良いです。
子供がスマホを使う親は、必ず読んだ方がよいですね。