Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ACC
お問い合わせ
ACC TOKYO CREATIVITY AWARDSについてのお問い合わせ
【CM情報センター】CMの二次利用についてのお問い合わせ

現在、電話・FAXでの受付を停止しております。
詳細は、「CM情報センター」ホームページをご確認ください。

ACCとは

TOP > ACCとは > 沿革

沿革

1960(昭和35年)日本広告主協会、日本民間放送連盟、日本広告業協会の3団体により「CM合同研究会」(Allied CM Council:略称ACC)が発足、CMの質的向上を目指し活動を開始した。
機関誌「ACC」を発行、会員相互の意見交換の場とした。
1961(昭和36年)第1回ACC CMフェスティバル開催(応募本数:487本、入賞作品数:123本)
1962(昭和37年)CMハンドブックシリーズを発行し、CMの啓発に努めた。
日本テレビコマーシャルフィルム製作者連盟(現:日本アド・コンテンツ制作社連盟)が新規加盟し、現在の体制が整う。
1963(昭和38年)「CM合同研究会」を改組して「全日本CM協議会」とした。
(All Japan Radio & TV Commercial Council:略称ACC)
第3回ACC CMフェスティバルで初のグランプリを選出。
ACC会長賞を制定し、第1回目を贈賞。
1964(昭和39年)フェスティバル入賞作品を収録した世界初のACC CM年鑑を発行。
鈴木CM賞を制定し、第1回目を贈賞。
1967(昭和42年)地区CM研究会を各地で開催し、ACC CMフェスティバル入賞作品を上映。
1968(昭和43年)ラジオ・テレビCM合同研修会。以降74年まで毎年開催。
1969(昭和44年)第9回ACC CMフェスティバルで初めて応募作品数が1,000本を超える。
1971(昭和46年)CM倫理綱領を制定。
1972(昭和47年)第12回ACC CMフェスティバルより地域CM部門を増設。
1977(昭和52年)CM音量適正化キャンペーン開始。
1978(昭和53年)創立15周年事業「CM25年史」発刊。
1979(昭和54年)CMの放送目的以外の使用に関する統一見解を制定。
1980(昭和55年)海外CM研究会を開催。カンヌ・クリオ・IBA入賞作品を上映。
1982(昭和57年)第22回全日本CMフェスティバルで応募作品数が3,000本を超える。
1983(昭和58年)ACCパーマネント・コレクション(CM殿堂)制度を創設。
全日本CMフェスティバルの国際部門を廃止。
1988(昭和63年)第1回学生ラジオCMコンクール(現:学生CMコンクール)開催。
1990(平成2年)ACC創立30周年記念シンポジウム開催。「ACC30年のあゆみ」を刊行。
1992(平成4年)CM著作権運用指針「CM(映像広告)の使用について」を発表。
1993(平成5年)全日本CM協議会を改組して、社団法人全日本シーエム放送連盟を設立。
(All Japan Radio & Television Commercial Confederation:略称ACC)
1994(平成6年)ACC CM情報センターを創設し、第三者によるCMの目的外使用への対応を確立。
1995(平成7年)ACCへの多大な貢献者を顕彰するACC貢献賞を制定。
1996(平成8年)クリエイティブ界が抱える問題を鋭くえぐる匿名座談会を開催し、発言内容冊子にして発行。
1998(平成10年)ホームページを開設。
2000(平成12年)創立40周年記念事業を実施。
記念誌「CM殿堂」発行、記念イベント「CM殿堂フェスティバル」開催、記念ラジオ番組「20世紀のCM音楽」全民放局で放送。
ACC CM FESTIVAL(英文表記)にジャーナリスト賞を創設。
学生CMコンクールにテレビ部門を増設。
広告音楽契約マニュアルの作成。
2001(平成13年)「広告主・広告会社・制作会社三者合意のCM制作取引ルール」発行。
「CM制作取引ルール」に関するセミナーを開催。
2002(平成14年)早稲田大学に広告クリエイティブ講座を宣伝会議と共同で実施。
2003(平成15年)著作権委員会活動史「CM著作権 昨日・今日・明日」を刊行。
第1回CMシンポジウム
「クリエイティブ・スランプ!? 誰が日本にCMをダメにしたのか」を開催。
2004(平成16年)ホームページのトップページをリニューアル。
2005(平成17年)「CM制作プロセスマネジメント・ハンドブック」発行。
ラジオCMの活性化を目的に「ラジオCMプロジェクト」を発足。
2006(平成18年)ラジオCM活性化企画「ラジオのチカラ」を開始。
2008(平成20年)若手討論会『U30×100 discussion~トキワショー』開催。
2010(平成22年)ACC創立50周年記念事業を実施。
・ACC賞「マーケティング・エフェクティブネス部門」を創設。
・「クリエイターズ殿堂」を設立し、功績のあったクリエイターを表彰。
・「コマーシャル博覧会~CMの過去・現在・未来」を開催。
2013(平成25年)「一般社団法人」へ移行。
2014(平成26年)ACC賞「インタラクティブ部門を創設。
2017(平成29年)「ACC CM FESTIVAL」を継承し、あらゆる領域のクリエイティブを対象としたアワード「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」に名称を変更。
ACC賞「メディアクリエイティブ部門」、「クリエイティブイノベーション部門」を創設。
2018年(平成30年)「ACC TOKYO CREATIVITY AWARDS」のインタラクティブ部門を改編し、「ブランデッド・コミュニケーション部門」に名称を変更。
「ACCCCCC」を開催。
2018年(平成30年)10月「一般社団法人 ACC」に法人名称を変更。
2020年(令和2年)ACC創立60周年事業は、新型コロナウイルス感染拡大のため、ACCの年間活動をアワード事業に集約して実施。
ACC賞「デザイン部門」の創設と「ヤングコンペ」を開催。
贈賞式は形を一新し、オンライン配信イベントとした。
2022年(令和4年)ACC賞「フィルムクラフト部門」を創設。
2023年(令和5年)ACC賞「PR部門」を創設。

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp