タイトル/ワード名
タイトル/ワード名

Unityは本日,自動車業界のリーディングカンパニーであるBMWグループが,3Dアセット管理プラットフォーム「3D Mine」の基盤として,「Unity Asset Manager」を採用したことを発表した。BMWグループが膨大な3Dアセットライブラリを管理するうえで長年抱えていた課題を解決できるという。
[2025/06/05 11:35]
Unity Technologiesは本日(2025年4月4日),Nintendo Switch 2のローンチタイトルの1つ「サバイバルキッズ」を同社の最新エンジン「Unity 6」を活用し,コナミデジタルエンタテインメントと共同開発したことを明らかにした。Unity Technologies自身で開発したことにより,自社の技術検証にも繋がったそうだ。
[2025/04/04 14:28]
Unity Technologiesは,Unity AssetStoreで合計300ドル以上のアセットを1.1ドルから購入できる「Quick Start Bundle - Only $1」を2025年1月28日1:00まで,期間限定で販売中だ。国際的ゲームジャム「GGJ2025」開催に合わせて販売され,ゲームを作り始めるときに活躍しそうなものとなっている。
[2025/01/22 13:49]
2024年9月に,バルセロナで行われたゲームエンジン「Unity」の開発者向けイベント「Unite 2024」で,Unity Technologiesの新CEOであるMatthew Bromberg氏にインタビューする機会を得た。日本メディアの取材に応じるのは初めてという氏に,今後のUnityをどう導いていく方針なのか聞いてみた。
[2024/11/15 08:00]
Unity Technologiesは本日(2024年10月31日),同社の最高技術責任者(CTO)にスティーブ・コリンズ氏が就任したと発表した。「キャンディークラッシュ」などを手がけたKingのCTOや,物理エンジン「Havok」を開発したHavokの共同創設者かつCTOなどを務めた人物だ。
[2024/10/31 12:20]
Unity Technologiesは2024年10月17日,Unity最新版となる「Unity 6」の正式版をリリースした。これまで以上に迅速かつ効率的にゲームを制作できるという。新しいグラフィックスやライティング機能などが実装されたほか,ライセンスまわりも更新に。
[2024/10/18 11:59]
去る2024年9月19日,ゲームエンジン「Unity」の開発元であるUnity Technologiesは,バルセロナ市で開発者向けカンファレンス「Unite 2024」を開催した。5月に就任した新CEOによる基調講演では,最新版「Unity 6」に導入された注目の新機能などが紹介されたので,概要をまとめてみよう。
[2024/10/05 12:00]
Unity Technologiesは本日(2024年9月19日),ゲームエンジン「Unity」の基調講演「Unite 2024」にて,最新バージョンである「Unity 6」を10月17日にリリースすると発表した。また,激しい戦場を舞台にした新しい技術デモ「Time Ghost」も公開された。
[2024/09/19 19:38]
2024年9月13日,Unity Technologiesは,作品がインストールされるごとに追加料金が発生する「Runtime Fee」を,ゲーム領域向けライセンスから撤回すると発表した。負担が増えるなどの理由から,開発者コミュニティを中心に多くの物議を醸した料金形態が白紙となった。
[2024/09/13 16:21]![[GDC 2024]ネットゲームに必要なあらゆる要素をまとめたUnity用サンプル「Megacity Metro」が公開に](/image.pl?url=https%3a%2f%2fwww.4gamer.net%2fgames%2f210%2fG021014%2f20240320013%2fTN%2f001.jpg&f=jpg&w=240)
Unity Technologiesは,GDC 2024にて,ゲームエンジン「Unity」におけるサーバー・クライアントシステム型のマルチプレイゲームのサンプル「Megacity Metro」を公開した。オンラインゲームを作るのに必要なコードやサンプル多数を提供するものだ。
[2024/03/20 21:36]本サイト「4Gamer.net」の内容は,すべて無断転載を禁止します。ただし商用利用を除き,リンクについてはその限りではありません。
商用利用,二次利用の希望,ご意見などは「こちら」まで。
当サイトは,Google Chromeでご覧になることをお勧めいたします。
閉じる