Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ワールドメイト ファンブログ ワールドメイト 和魂
和魂では深見東州先生が教え広めている神人合一の神法と神霊界の実相および私の体験などをお伝えしております

『Path of Exile 2:【モンク】氷撃 (Ice Strike) インヴォーカー』

2025.01.22 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (0) [TOP]


 NEW
 NEW
 NEW



 私は カル=ス。ダーク・シュナイダーを護る「四天王」の一角だ。仲間からは カル、または「氷の至高王 (ハイ・キング)」とも呼ばれている。
▼ 記事続き ▼

 ┣前回は「[再再更新]【後編】Path of Exile 2:ミニオン火焔爆撃ビルド」 / 「【前編】Path of Exile 2:ミニオン火焔爆撃ビルド」 / 「カテゴリ【Path of Exile】

 ┗「Path of Exile 2 公式」 / 「Path of Exile 2 - Twitch」 / 「Maxroll Builds & More - Path of Exile 2」 / 「NEWBuilds - Solo Self-Found - poe2.ninja


.◆


 私は今、レイクラスト大陸にいる。見ているか、ダーク・シュナイダー。



 孤児だった私を育ててくれた恩は忘れていない。そしてまた、300年前に交わした『世界を統べる!』という約束も当然に覚えている。



 ガラ、ネイ、アビゲイルも どこにいるか分からない。



 ふたたび「四天王」が集結して おまえが戻るまで、私はレイクラスト大陸で戦おう。早く戻って来い。「爆炎の魔導師」よ。



 すでに知られているが、私が扱うのは「氷魔法」である。数多ある中でも「テスタメント[絶対零凍破]」は "究極の冷凍呪文" であり、魔導王「ダーク・シュナイダー」が得意な「エグゾーダス[琰魔集熱地獄]」とは対を成す必殺技だ。

その "凍気" は 冷気を遥かに凌駕し、すべての分子運動を停止させ、分子結合が崩壊してあらゆる物質が砕け散る。生き物であればかならず凍結し、たとえモンスターと言えど、生き残れる者はいない。



 三年前に「アーシェス・ネイが パルワールドで奮闘」していた頃、私は伝説の「巨人族の聖地」へ行っていた。

そこで何をしていたかと言うと、冷凍呪文を武器に込める「エンチャント」のやり方が載っている「巻物」を探しに行っていたのだ。



 それによって冷凍呪文を 武器に込めて戦える。これで魔法職の弱点でもある「近接攻撃」を防ぐことに繋がり、わたしの弱点が無くなるわけである。



 さすがに ガラの「近接戦闘術」には敵わないが、ネイでさえ「雷神剣」を使えるのだ。



 私も「四天王」として恥ずかしい戦いはしたくない。



 そして、その秘術は「巨人族」のみに伝わるとされ、今まで習得した人間はいないと、昔、ダーク・シュナイダーから聞いていた。



 彼らは人里離れた極寒の高山のみに生息し、その場所でさえ、知り得た者は少数である。



 私はダーク・シュナイダーが残してくれた書物から「巨人族」の在処を探し出し、そこで「聖地」の場所を教えてもらって「巻物」を手に入れた。

それから、同じく高山がある「チベット」へ行き、モンク (修行僧) から「チャージド・スタッフ (クォーター・スタッフ)」の扱い方を学び、究極呪文「テスタメント[絶対零凍破]」を 武器に込める術 (エンチャント) を習得したというわけだ





 わたしの戦いは【モンク】の「アセンダンシー」である「インヴォーカー」が 要になっている。

「インヴォーカー」は元素を容易く操り、その力を使ってエレメンタル アバターとなる。また、スピリットの達人でもあり、指を動かすことなく多くの能力を使用することができのだ。



 後ほど詳しく説明するが、私の「ビルド」を完成させるには、装備に付いている「スピリット」を高くしなければいけない。

その「スピリット」の数値を高くするために「アミュレット」の良品を手に入れ、「ユニーク鎧」のルーン装着効果でさらに上げ、最後に「アセンダンシー試練」の 6ポイント目の「バフ」によって完成した。



 まず、一番初めに覚えるものは【[バフ] コンバットフレンジー (凍結or麻痺or足止めした時にフレンジーチャージ+1獲得)】と言われるスキルだ。



 それと同時に「パッシブツリー」において、「レゾナンス」というパッシブを取得しておく。これだけで準備は整った。 



 そうして【[バフ] コンバットフレンジー (凍結or麻痺or足止めした時にフレンジーチャージ+1獲得)】を 常にアクティブにしたまま、メインスキル「氷撃」で敵を殴って凍結させると、「フレンジーチャージ」と言われるものが溜まる。

その「フレンジーチャージ」が溜まったら、【[バフ] チャージドスタッフ (雷ダメージの衝撃波を追加)】を使うと、メインスキル「氷撃」が "青い衝撃波" に変わる。これが強いのだ。



 高速で繰り出される「青い衝撃波」は 敵を貫通しつつ凍結させて撃破する。もちろん、ユニーク指輪「プールシルケルン」の効果も合わさっている。



 そして、武器の「クォーター・スタッフ」に 究極の冷凍呪文「テスタメント[絶対零凍破]」まで "エンチャント" してある。凍らせたら こちらのものだ。その戦いには かならず勝てる。



 また、対「集団」用には【フリッカーストライク (パワーチャージの数ごとにテレポートして攻撃。アタックスピード285%UP) サブ攻撃】を使ったり、レア(黄)やボスには【テンペストベル (鐘を叩くことで衝撃波を出して周りの敵にダメージを与える)】も使う。



 その他、【[バフ] ヘラルドオブアイス (氷の爆発で周囲の敵にまでダメージを与える)】と【[バフ] ウィンドダンサー (回避力UPを追加)】も使って補助や強化も兼ねている。



 残るは最終スキル候補である【[バフ] グリムフィールド (エナジーシールド追加付与)】のみだ。~以上が 私のビルド「【モンク】氷撃 (Ice Strike) インヴォーカー」である。





 戦いをコントロールする為には「装備」を整えるのが先だ。もちろん、すべて「トレード」だが。

そのあとで「高貴なオーブ」を幾つも使って、すべての装備に限界まで「モッド」を付ける。最終装備なら「品質」アップは必須だ。また、装備で「耐性 (火,冷気,雷) 強化」は "鉄板" である。


◆【武器 (レア(黄色))】


 ↑ソケットを2つ空けて、物理ダメージUPのルーンを2つ入れた。冷気ダメージ追加、元素ダメージUP、すべての近接スキルレベル+4、知性+26~等々のモッドが付いた良質の レア(黄色) である。


◆【兜 (レア(黄色))】


 ↑ソケットを1つ空けて、マナ自動回復レート15%UPのルーンを入れた。高速で繰り出されるメインスキル「氷撃」だからこそ、マナの減りも早くなる為だ。

すべての「耐性 (火,冷気,雷)」も高い値で揃っているし、近接攻撃では大切な命中率増加の値も高い。いくら攻撃力が高くても、敵に当たらなく、スカってしまったら意味が無いのである。


◆【鎧 (ユニーク:不屈なる者として死す 荘厳なレガリア)】


 ↑[モンク]では "鉄板" のユニーク鎧である。もともと 4穴空いているため、すべてに「アーマー&回避およびエナジーシールド」のルーンを装着して80%もUPさせた。その凄まじい「回避力の高さ」は他の追従を許さない。

また、嵌めた「ルーン」ごとに「スピリット」が[10]上がるため、ここだけで[40]も得ることができる。[バフ]スキルの基本スピリットは[30]だから、どれだけ有難い鎧か分かるはずだ。「高貴なオーブ」20個が相場である。


◆【手 (レア(黄色))】


 ↑ソケットを空け、 アーマー&回避およびエナジーシールド20%UPのルーンを入れた。

最大ライフ+最大マナ+筋力UPのモッドに加え、高い「雷耐性」と。見つかるアイテムのレアリティが20%UPも付いている良品である。

しかし、この「氷撃ビルド」には "鉄板" とも言える「↓グローブ (ユニーク:知恵と行動の手 ファーティブラップ)」が存在するが、「トレード」での相場は「神のオーブ」2個分という高額のために買えていない。これさえ買えれば、私の装備は完成である。




◆【ベルト (レア(黄色))】


 ↑あらためて「火&雷耐性」および「最大ライフ」が高いものを買った。


◆【足 (レア(黄色))】


 ↑「回避力」および「スタン閾値」が恐ろしく高い。しかも、移動速度30%UPに加え、冷気耐性が32%も付いている良品である。


◆【アミュレット (レア(黄色))】


 ↑あらためて「スピリット」最大値付きを手に入れた。マナ自動回復レートは「柔軟な思考」で割り当てた。命中率の高さ、クリティカルヒット率の高さ、火&雷耐性の高さも含め、「トレード」にて「高貴なオーブ」60個で手に入れた。


◆【指輪 (ユニーク)】


 ↑氷撃ビルドには "鉄板" の「ユニーク指輪」だ。冷気ダメージ25%UPに加え、メインスキル「氷撃」で殴れば確実に粉砕できる。

『バァーン!!!』という衝撃音と共に 粉け散る敵を見るのは、もはや「快感」である。


◆【指輪 (レア(黄色))】


 ↑「高貴なオーブ」30個で買った。最大マナ+命中率+最大ライフに加え、すべての元素耐性+MAX冷気耐性40%、圧倒的なマナ自動回復レ-ト82%は強烈だ。もちろん「神経のカタリスト」で上げてある。



 ~以上、すべての装備を紹介したが、あとは「知恵と行動の手 ファーティブラップ」を手に入れれば 私の装備は完成となり、さらに強くなるだろう。





 次に スキル構成だ。私の強さの秘密はここにある。



◆【[バフ] アンバウンドアバター (元素ダメージUP+元素系状態異常UP)】

 [サポートジェム]
  ┗[(赤)存続 (スキル効果時間40%上昇)]

 ※このスキルは「アセンダンシーの試練」の4ポイント目で取得したものである。



◆【氷撃 (物理ダメージの80%を冷気ダメージに変換) メイン攻撃】

 [サポートジェム]
  ┣[(緑)マーシャルテンポ (アタックスピード25%UP)]
  ┣[(赤)インスピレーション (スキルコスト40%低下)]

  ┣[(緑)クレッシェンド (最終ストライク2回連続)]
  ┗[(緑)カリングストライク (レアとユニークに対してカリングストライクを与える)]

 ※カリングストライク (マジックなら残ライフ20%、レアなら残ライフ10%、ユニークなら残ライフ5%を切った時に即死させる) ~これは絶対に入れたほうがいい!

 ※「氷撃」は3撃目が強烈であるから「クレッシェンド」も絶対入れたほうがいい

 ~高レベルになれば "一振り" で凍結できるうえ、ユニーク指輪の効果も合わさって 一瞬で敵の集団を殲滅できるようになる



◆【テンペストベル (鐘を叩くことで衝撃波を出して周りの敵にダメージを与える) レア&ボス用】

 [サポートジェム]
  ┣[(赤)ルースレス (5回ごとにスタン蓄積500%UP)]
  ┣[(赤)強振 (近接物理ダメージが35%上昇&アタックスピード10%低下)]

  ┣[(青)急冷 (凍結持続時間が50%増加)]
  ┗[(緑)過剰 (上限+1&効果持続時間50%低下)]

 ※「過剰」は考慮の必要がある


◆【[バフ] チャージドスタッフ (雷ダメージの衝撃波を追加)】

 [サポートジェム]
  ┣[(緑)盲目 (100%の確率で盲目にする)]
  ┣[(青)アーケインテンポ (キャストスピード25%UP)]
  ┗[(赤)原始武装 (武器の元素ダメージ25%UP)]

 ※「パワーチャージ」が溜まってる時に使用すると、メインスキルである「氷撃」が 高速で飛ばせる青い衝撃波に変わる。遠距離から貫通しつつ敵を殺せるようになる有能バフである



◆【砕掌 (回避されない冷気の波動を素手で打つ)】

 [サポートジェム]
  ┣[(青)氷期 (凍結蓄積50%UP)]
  ┣[(青)暴露(ばくろ) (冷気ダメージによるクリティカル時に8秒間(冷気)付与)]
  ┗[(青)効果拡大 (効果範囲40%UP)]

 ※1週目ではメインスキルの前にこれを使っていたが、強くなった2週目では使う必要が無くなった。~ワンテンポ放つ時間があったら「氷撃」で攻撃したほうが早い。



◆【[バフ] ヘラルドオブサンダー (落雷によって周囲の敵にまでダメージを与える)】

 [サポートジェム]
  ┣[(緑)過充電 (感電強度が75%UPするが、感電持続時間50%低下)]
  ┣[(緑)電気刺激 (感電状態の敵を殺すと、ダメージの35%が雷ダメージとなる)]
  ┗[(青)追跡電流 (確率50%で半径2.5m以内の敵も感電させる)]


◆【[バフ] ヘラルドオブアイス (氷の爆発で周囲の敵にまでダメージを与える)】

 [サポートジェム]
  ┣[(青)冷気マスタリー (冷気スキルレベル+1)]
  ┣[(青)冷気注入 (ダメージの25%を冷気ダメージになるが、火&雷ダメージは50%低下)]
  ┗[(青)元素ダメージ集中 (元素ダメージが25%UP)するが、元素系状態異常は付与できない]

 ※「装備」およぴ「アセンダンシー試練」6ポイント目の[バフ]取得により、【[バフ] ヘラルドオブアイス】と【[バフ] ヘラルドオブサンダー】が 同時に発動できるようになった。



◆【[バフ] コンバットフレンジー (凍結or麻痺or足止めした時にフレンジーチャージ+1獲得)】

 [サポートジェム]
  ┣[(緑)多量 (50%の確率でチャージ+1)]
  ┣[(青)明瞭 (アクティブ中、マナ自動回復30%UP)]
  ┗[(緑)精密 (アクティブ中、命中率30%増加)]


◆【[バフ] ウィンドダンサー (回避力UPを追加)】

 [サポートジェム]
  ┣[(赤)食人 (アクティブ中、キル時にライフ4%回復)]
  ┣[(緑)固定 (スタン蓄積が無くなるが、敵を足止めする)]
  ┗[(緑)困惑 (物理ダメージ100%と同量の眩暈蓄積)]



◆【フリッカーストライク (パワーチャージの数ごとにテレポートして攻撃。アタックスピード285%UP) サブ攻撃】

 [サポートジェム]
  ┣[(赤)重量 (物理ダメージ最大値30%UP)]
  ┣[(赤)斬首 (レアモンスターに対するキリングブローは。そのモンスターのモッドを20%追加)]

  ┣[(赤)制圧 (ヒットによるスタン蓄積50※UP)]
  ┗[(青)冷気注入 (アタックの25%を冷気ダメージとして獲得するが、火ダメージと雷ダメージは50%DOWN)]

 ※一応、セットしてはいるが、使わなくなっている。



◆【[バフ] グリムフィールド (エナジーシールド追加付与)】

 [サポートジェム]
  ┗[思考中]

 ※「アセンダンシー試練」6ポイント目の[バフ]取得により、「スピリット」が足りたお陰で ついに発動できるようになった。

【[バフ] ヘラルドオブサンダー】と【[バフ] ヘラルドオブアイス】と【[バフ] グリムフィールド】の "3つが同時発動" できるようになり、~これで、私の「スキル構成」は完成である。





 ★【戦闘メカニズム解説】★ ここで、私の戦闘術を解説しよう。 

 まばらに存在する「少数の雑魚だけ」であれば、【[バフ] チャージドスタッフ】や【テンペストベル (鐘) レア&ボス用】まで 多用する必要はない。



 しかし、エンドコンテンツである「マップ」が高レベルになるほど敵は固くなり、大量の雑魚集団に加えて 攻撃力の高い「レア(黄)」まで倒して行かねばならず、「氷撃」だけでは殲滅していくのが難しくなる。

そんな雑魚集団に囲まれて危機を感じたとき、一瞬で戦況を打開してくれるのが【テンペストベル (鐘を叩くことで衝撃波を出して周りの敵にダメージを与える) レア&ボス用】であり、もちろん、ボスにも多いに活用できる。



 マップ入りしたあとは敵に情けをかける必要はなく、どんな敵でも瞬時に倒して行かないと、自分が窮地に陥る危険がある。

その為、常に「攻撃力の底上げ」をしながら戦っていく必要があり、そこで頼りになるのが【[バフ] アンバウンドアバター (元素ダメージUP+元素系状態異常UP)】と【[バフ] チャージドスタッフ (雷ダメージの衝撃波を追加)】なのだ。



 わたしの場合は以下のようにセットした。[Aキー]:[バフ] チャージドスタッフ、[Sキー]:テンペストベル、[Dキー]:[バフ] アンバウンドアバター だ。ライフ回復は【Qキー】、マナ回復は【Wキー】、ごろりん回避は【スペースキー】である。

「氷撃」で殴れば「パワーチャージ」が溜まって「チャージドスタッフ」が発動でき、発動中でも「パワーチャージ」が溜まれば重ねられる。アタックスピードが爆速である「チャージドスタッフ」だと「レア(黄)」でもすぐに撃破できる。



 また、「アセンダンシーの試練」4ポイント目で取得した【[バフ] アンバウンドアバター】を常に使用し続けて 攻撃力の底上げをすることにより、「氷撃」も「チャージドスタッフ」も さらに強くなって活きる。

私のやり方を真似してもらえば、今までより 遥かに強くなったと感じるはずである。「雑魚」だろうが「レア(黄)」だろうが「ボス」だろうが、主導権を握らせては駄目だ。『戦いに妥協は必要ない』~これを教訓として覚えておいてほしい。



 なお、ACT (ストーリー) をクリアしたのは【Lv.67】、死亡回数は【74回】であった。やはり 近接だと、もっとも序盤で弱い1週目「第一章」、「第二章」後半から「第三章」全般、そして、2週目「第一章」全般で、ところどころ辛い場面があった。

ただし、どのボスにも【3回以内】で勝てているし、雑魚に囲まれて動けなくなって死んだり、スキルの発動ミスによる事故死もあった。やはり、最後は「回避力」と、己の「技術 (テクニック)」が勝敗を分ける。



 ほぼ "無双" できるようになったのは、2週目「第二章」から ストーリークリアまでの終盤である。ここまで来ると 雑魚の攻撃はスカる (回避力が高いため) ようになり、「氷撃」の一撃目で凍結、三撃目で "木っ端微塵" に粉砕できる。
 


 ようやく【MAP Tier9】まで来た。やっと半分である。そして、2日で 4レベルも上げた。



 【Lv.79】まで上がったが、さらなる強さを求め、【武器の変更】および【パッシブツリー】と【スキルセット】の見直しに着手した。





 ビルドというものは 高みを目指せば "キリ" がない。どこまで強くなれるかも 己の探求次第である。

ある段階までは それまでの装備で通用していても、エンドコンテンツ「マップ」では だんだん辛くなってくる。いよいよ、ビルド完成への最終段階に入った。



 私はまず、今まで使っていた↑「クォーター・スタッフ」より、さらに強い武器がないか「トレード」にて探し続けた。そして見つけたのが、下↓の「クォーター・スタッフ」である。

なんと、すべての近接スキルのレベルが【+7】というMAX上昇、「物理ダメージ追加」+「冷気ダメージ追加」に加え、元素ダメージが84%も増加する。



 ↑しかも、敵を殺すごとに「ライフ」と「マナ」を獲得してくれる。これに「雷ダメージ追加」が入っていたら パーフェクトであった。

これだけの良品レア(黄)でありながら「高貴なオーブ」15個で買えたが、2神でもおかしくない。その後でソケットを開けて「物理ダメージUPルーン」を2つ嵌め、最後に「品質」をMAXまで上げる作業が残っている。



 続いて「パッシブツリー」の大幅な見直しをしながら、「特殊ジュエル (石の翠玉)」というものを 3つ購入し、適切と思えるソケット【①】【②】【④】に嵌めた。

↓【①ジュエル】は そのすぐ右側に交互に上がる「雷スキル関連」の通常パッシブに影響を及ぼしている。この "特殊効果" は「ジュエル」によって違うため、諸君らも「トレード」で探してみるといい。影響を及ばす範囲も【小】【中】【大】と3種類ある。



 ↑すなわち、[チャージドスタッフ]そのものの底上げに繋がっている。通常パッシブが4ポイントあるのだから、×4でそれぞれ4倍だ。強くなるわけである。

従って、元素ダメージ8%増加、ダメージは8%の雷耐性を突破、元素系状態異常閾値12%増加、雷スキルのアタックスピードおよびキャストスピードが12%増加、アタックによるヒット時に4%の確率で敵を盲目にする。~が付与されるのだ。

 ↓【②ジュエル】は レアまたはユニークの敵に対するヒットダメージが それぞれ3%ずつ上がっている。エンドコンテンツ「マップ」攻略には ひじょうに有難いものには違いない。





 ↓【③ジュエル】だけは通常のもので「パッシブツリー」には影響を与えない。



 ↓最後の【④ジュエル】は 文字に隠れて見ずらいが、右上に延びる「クォーター・スタッフ関連」のパッシブに影響を及ぼしている。すなわち、メインスキルである「氷撃」の底上げに繋がるというわけだ。



 「パッシブツリー」においても何度も降り直して試した結果でこうなった。実践でどのように変わるかは体感してみるしかない。もちろん、スキルに組み込んである[サポートジェム]の組み合わせにおいてもだ。

ここまでの「武器変更」および「パッシブツリー見直し」と「特殊ジュエル」の結果、各スキルも↓ここまで攻撃力が上がっている。



 見比べてもらえば一目瞭然、上↑が今まで使っていた古いスタッフの攻撃力、下↓が新しいスタッフの攻撃力である。

もちろん、「スキルジェム (氷撃)」のレベルアップ、[サポートジェム]の変更、「パッシブツリー」の大幅な見直しもしてある。





 とくに↓【[バフ]】チャージドスタッフ】の殲滅力が素晴らしく上がった。詳細は控えるが、スキルにセットする[サポートジェム]を変更した箇所が幾つかある。まずは諸君それぞれで考えて実践してみてくれ。

ヒントは『いかに[チャージドスタッフ]を連続で使うか』である。その秘密は【[バフ] コンバットフレンジー (凍結or麻痺or足止めした時にフレンジーチャージ+1獲得)】が握っている。よく考えれば分かるはずだ。



 使えば分かるが、「氷撃」では殲滅がキツくなってくる「マップ」でも、【[バフ]】チャージドスタッフ】を発動させると【青い閃光 (雷の衝撃波)】が武器から発するようになり、攻撃すれば【[バフ] ヘラルドオブサンダー】の青い雷も同時に降りそそぐ。

雑魚集団など 一撃で殲滅、レア(黄)やボスでさえ ものの数秒で撃破できる。初めは弱かったのが 少しずつ強くなり、苦労していた敵すらも 一撃で粉砕できるほど強くなるのだ。



 常用しているスキルだからこそ、その違いが明らかに分かる。【青い閃光 (雷の衝撃波)】を見たが最後、敵に待っているのは【死】のみである。

なお、[サポートジェム]は最大5つまでセットできる。すなわち、まだまだ強くなれると言うことだ。



 私の「氷撃ビルド」が強いのは 敵を凍結させられる点と、チャージドスタッフの爆速なアタックスピードにある。そのうえで「ヘランドオブサンダー」と「ヘランドオブアイス」のダブル掛け、有能な[バフ]スキル、そして、圧倒的な装備も加わっていることだ。

おそらく、数あるビルドの中でも "トップレベル" のはずだ。現在は【Lv.79】であるから、ビルド完成の目安が【90】としても、パッシブツリーにあと【11ポイント】振れる。その予定が以下である。
 


 ↓運良く、ちょうど【Lv.90】で 完成できる。





 ふたたび変更があるかも知れないが、先に言ったように、上を目指せばキリがないものだ。





 日々、アトラスマップの最終ボスを追って攻略している最中、ついに「神のオーブ」の2個目が落ちた。





 これで念願だった最終装備「知恵と行動の手 ファーティブラップ」を買える!



 ついに この日が来た!!!



 しかし、グローブを交換してしまうと、それに付いていた最大ライフ+107、最大マナ+134、筋力+29、レアリティ+20%、雷耐性+31%が無くなり、「能力」自体が かなり落ちてしまう。

筋力が29も減ったことによって装備要求が足りなくなり、兜や鎧まで装備できなくなってしまった。仕方なく、パッシブツリーを振り直すことになった。









 しかし、[モンク]ビルドにおいて "最終装備" との呼び声が高い「知恵と行動の手 ファーティブラップ」には それだけの魅力と性能がある。





 「装備」や「スキルセット」の組み合わせ、「パッシブツリー」諸々、エンドコンテンツ制覇に向けての調整は常に必要となる。どんな時でも妥協してはいけない。







 「能力」は落ちたが、戦闘力は確実に上がる。それは各スキルの攻撃力を見ても明らかである。



 途中で諦めて 他のビルドを育てるか、また、ひとつのビルドが どこまで強くなれるかを極めるのも諸君次第である。「レイクラスト大陸」に弱者は必要ない。生き残りたいなら 己で考えて戦いに身を投じるのだ。























 かなり強くなったところで、、





 いよいよ、マップ「Tier15」の「3つの試練」に挑んで行く!! まず初めは「石の城塞」からだ。





 マップ Tier15「石の城塞」のボス「ドリヤニ」初見撃破!!





 次に マップ Tier15「鉄の城塞」に挑む!!



 マップ Tier15「鉄の城塞」のボス「伯爵」初見撃破!!



 最後に マップ Tier15「銅の試練」に挑む!!



 マップ Tier15「銅の試練」のボス「ヤマンラ」初見撃破!!



 ついに、3つの「危機の断片」を手に入れたぞ!



 ようやく、「燃えるモノリス」から「炎の頂点」へのアクセスを得た。





 長かった。この先にいるラスボス「灰の裁定者 (The Arbiter of Ash)」を倒せば、私の「レイクラスト大陸」での戦いは終わる。



 しかし、攻撃力を強化しすぎて 頻繁にマナ切れをおこすのと、エナジーシールドが少ないために このままでは満足に戦えない。完璧な勝機を見だすまでは勝てないだろう。

さらなる準備が必要だと察した私は「燃えるモノリス」を後にした。ふたたび訪れることを誓って。そして 私は、あらためて 「兜」と「ブーツ」を「トレード」で揃えたうえで、パッシブツリーの見直しに取り掛かった。



 とにかく「エナジーシールド」が少ない。いざ戦闘を始めれば「グルムフィールド」の効果で「エナジーシールド」は2倍になるが、それでも【3000程度】では まだまだ少なすぎる。



 そこで「鎧」に嵌めてあった「ルーン」を「元素耐性」のものに替え、「エナジーシールド」と「マナ」は パッシブツリーおよび、嵌め込む「ジュエル」で稼ぐようにした。



 もちろん、「氷撃ビルド」の要である「凍結」および「クルティカル率」と「クルティカルダメージ」も なるべ殺さないようにしたつもりだが、【Lv.86】時点では ここまでが限界であった。







 ~大きな変更をした後は とにかく実戦で試してみるしかない。





 ~うむ。もはや 城塞ボスでさえ、私の敵ではない。



 「エナジーシールド」も戦闘中は【6000】を超え、ライフと合わさって かなりの生存強化に繋がった。これなら満足なほうだ。~のこる倒すべき強敵は ラスボス「灰の裁定者」のみである!



 果てしなく挑め。どこまでも。まだまだ 私の戦いもつづく。賛同する者はついて来い。かならずや「至高王国 (パーフェクト・キングダム)」を創り、ダーク・シュナイダーと共に世界を統べるであろう。



 ┗関連画像&記事「雷帝アーシェス・ネイ「Palworld (パルワールド)」に降り立つ!!


 (※和魂はPC閲覧を前提にデザインしてあります。広告をブロックするためにも「FireFoxブラウザ」あるいは「Braveブラウザ」を推奨しております)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (=゚ω゚)ノ ブログランキング参加中★ポチッとお願いしまぁす♪ [TOP] 2025.01.22 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (0)

『【後編】Path of Exile 2:ミニオン火焔爆撃ビルド』

2025.01.09 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (0) [TOP]


NEW
 前回お伝えした「ミニオン火焔爆撃ビルド」の続きです。現在は【Lv.77】まで育ちまして、それでもマップ攻略は今だに【Tier5】というノンビリさんです。



 ┗前編はコチラ「【前編】Path of Exile 2:地獄のミニオン火焔爆撃ビルド
▼ 記事続き ▼




 エンドコンテンツも同じ「マップ」ばかりで 早くも飽き気味なのですが、新しいキャラで また長い「ACT (ストーリー)」を進んでいく辛さを考えたら、このままノンビリと骸骨くん達を育ててたほうが楽しいです。

そのACTも半分しか実装されてないけど、ストーリー進行はマップは広すぎて『ウンザリ』してきちゃう。しかも "死にゲーアクション" だから余計にね。もう若くないから、すぐ疲れちゃうのよ。


 ~ストーリをクリアして「マップ」入りしちゃうと、レベルが上がるのも遅くなるし、デスペナルティもきつめなので、ゆっくりと進めてったほうがよろしいです。他人と競争してるわけでもないし、ゲームは逃げませんからね。

装備も大幅に更新してますし、ミニオンの構成も変わってますので、変更した装備に加え、「サポートジェム」を含めたスキル構成、大幅に変更したパッシブツリー、[隠れ家]取得方法、アセンダンシー後半ポイントの取得まで紹介します。



 ようやく【Lv.77】ですが、まだ【Tier5】という序盤マップまでしか行けてません。【Tier15】まであるのかな。すんごいボスもまだまだ出て来ます。本体は柔いので、じょうずな立ち回りが必須には違いありません。それでも、移動速度30%アップという素晴らしい靴を履いてるお陰で、ゴロリン回転するより、走り回ってたほうが速いのがウケる。

とにかく、ACT(ストーリー)進行の早々から「公式トレード」で良い靴を手に入れるか、マジック(青)に「増強のオーブ」で「Mod」を追加し、さらに「王者のオーブ」でレア(黄)にし、そのうえで「高貴なオーブ」でさらに「Mod」を追加して完成させましょう。
 ┗「【PoE2】カレンシー一覧【パスオブエグザイル2】攻略Wiki


 ~今作は前作と違い、"良品"とも思える「レア(黄)装備」でさえ、ACT道中からは落ちません。だから必然的に「トレード」で手に入れることになる。初心者ですと「トレード」のやり方さえ分からないでしょうが、全世界の人間が『誰でも初めは未経験』からスタートしています。

すでに日本語化されてますし、やり方もテンプレ化してますし、交換終了後に『ty (Thank you) gl (Good Luck)』って打つくらいですし、時たま外人さんから『How many do you have? (幾つ持ってる?)』って言われる程度。『3』って打ったりしてね。学歴ない わたしがデキるのだから大丈夫ですよ。



 それでも「セカンドキャラ」は、「ファーストキャラ」で集めたアイテムがスタッシュにたくさん余ってるので、それを活用できるために「ACT進行」は楽に早くなります。このへんは前作とまるっきり同じ。

ちなみに ここだけの話、いまは「モンク (氷の至高王カルス)」を育ててるんですよ。(笑) レベルが上がるに連れて『本領発揮』とばかり、数匹まとめて凍結させたかと思いきや、最後の一振りで砕いちゃったりして、マジで『ぶっ壊れてる!! (笑)』って言っちゃうくらい強い。



 初めから「近接は辛い」との情報を持っていたから怖かったけど、第1章を初めてすぐに装備をレア(黄)にし、「スキルジェム」や「サポードジェム」や「各種カレンシー」まで余りまくってたから、「ファーストキャラ」に比べたら超楽。

スキルの「氷撃」と「鐘 (テンペストベル)」と「ヘラルドオブアイス」さえ覚えてしまえば、あとは「無双」状態です。麻雀の「国士無双」でも「夢精💛」でもないから注意してネ!わはははは💛

「氷撃」を覚えるまでは「落雷」をメインスキルにしてて、「鐘 (テンペストベル)」を覚えたら、集団やレア(黄)やボスに使ってました。キツかったのは敵の「毒攻撃」で ドッとライフが減るところ。ACT1の森とか草原?だかで数匹かたまって毒を飛ばしてくる敵がヤバかった。



 初めは「鐘」の使い方が分からなくて『何だこりゃ?』だったのだけど、メインスキルを連続で使うと、スキル欄の「鐘」のところに数字が貯まる(4)ので、そしたら押すと~上から鐘が降ってくる!! (笑)

その鐘を叩くと衝撃派が出て、周囲の敵を粉砕してくれるというわけ。「氷撃」で殴ってるから、敵と鐘の両方が「凍結」状態になったりして、よくデキてるなぁと。ボスにも効いてくれて、このスキル考えた方、マジで天才だと思う。



 現在は「角笛」を集めるクエストを始めたところで、「タイタン達の谷」に来たところ。ここまで【死亡回数22回】だけ。Lv.24になると「毒耐性のチャーム」が装備できるようになるので、さらに無双できると思います。

ACT1のラスボス「伯爵」で3回死んだかな。あとは雑魚に囲まれて死んだり、毒で死んだり、初スキルの使用実験で死んだり、ボスの一撃で死んだりしたけど、それでも、ほとんどのボスは初見で撃破できちゃうくらい強い。



 すでに第2章にある「セケマの試練」を一発クリアして、「アセンダンシー」では「インヴォーカー」を選択しました。

まだ、ポイント振ってないけど、完成がとても楽しみ。「ウィッチ」の「インファーナリスト」と、ここまで差があるとは驚きです。





 最終的には「氷撃 (Ice Strike:アイス・ストライク) 」か「フリッカーストライク」のビルドになるはず。2つとも使うのかは分からないけど、「強い」「速い」「爽快」の三拍子そろった『無双ビルド』には違いないです。

わたしから見れば、トロトロ歩きながら「スパーク」打って、画面を "大量のミミズ" だらけにしてるビルドなんて、爽快感の欠片もなく、汚いったらありゃしない。あんなスキルやビルドは「情弱」が使うんですよ。(笑)





 ~話を戻すと、わたしの「ミニオンビルド」というのは骸骨くん次第ですから、如何に「攻撃力」を強くできるかに懸かっています。

攻略ビルドサイト「Maxroll - poe2」や「Path of Exile 2 - Twitch」の海外配信者が使うような テンプレどおりの「ミニオンビルド」で満足できるならなら 丸パクリしていいかもですが、前作から経験豊富だった わたしなりに攻略のコツも紹介するので、すこしでも参考になれば幸いです。

前作はここ最近(数年)まで日本語が無かったですし、コンシューマー機でもできなかったですから「Diablo4」に先を越されたましたけど、今作もまだまだバランスが悪いですから、完成までに1年以上はかかると思います。



 それでですね、ACTの途中でも、エンドコンテンツである「マップ」入りしても、ボスやレアモンスター(黄ネーム) に対する攻撃力が弱くて倒すのに時間が掛かってしまうと思ったのは、わたしだけではないはずです。

呪いスキルで いくら敵の「火耐性」を下げたとしても、物理的にボカスカ殴ってるのではなく、ただ「火」を浴びせたり爆撃してるだけなので、やはり、総合的な攻撃力不足を感じてました。


 ~そこで、あらためて「骸骨くん (ミニオン)」たちの構成およびパッシブツリー、そして「サポートジェム」を含めたスキルジェムの構成を見直し、これなら当分は大丈夫だと思える「ミニオンビルド」が出来上がった次第です。

とは言っても、まだ【Lv.77】で「アセンダンシー」も7~8ポイント目が残ってます。前作同様、キャラの完成レベルは【90】が目安ですから、まだまだ先は長い。「パッシブツリー」も完成に至ってません。



 まず、上でも言いましたが、一番に思ったのは「火焔爆撃」だけでは「圧倒的な殲滅力」まで味わえないことです。~だったら近接やれば?ってのは言わないでね。(苦笑) 本体が弱いのも致命的です。

あの伝説的なハクスラ「Diabo2」をトコトンまで遊び尽くした わたしとしては、雑魚集団なんて1秒未満で廃塵と化せ、レアでも2秒以内、


 ボスでも5秒以内の殲滅が理想であり、それでこそ「圧倒的攻撃力」と言えるもの。~そこで、新たに仲間に入れたのが「プルート君」です。

筋肉なんて無いにもかかわらず、どでかいハンマーでボスだろうがレアだろうが素早く激しく殴る殴る殴る!!!(笑) もうね、あからさまにハッキリ分かるほど強い。リーパー君なんて霞むほど、プルート君は素晴らしい!





 あっという間に減っていくボスやレアの体力を見ながら、『おまえ、生前よほど ひどい殺されかたでもしたんか?(苦笑)」って聞きたくなるほど「圧倒的な攻撃力」を見せつけてくれるではありませんか。

それまでは、ガスアロー弾を弓で打つスナイパー君、大きな鎌で薙ぎ払うリーパー君、冷気の魔法を打つフロストメイジ君、雷を降らすストームメイジ君などを片っ端から入れ替えて使ってたのですが、やっぱりイマイチ。

だってさ、雑魚ならまだしも、ボスやレアともなると、ガスアローや冷気魔法を放っても弱まるどころか、効いてるのかさえ分からないくらいの弱さなんだもの。



 やっぱり、ただ弱らすだけでは駄目なのよ。速攻で倒なきゃ。やらなきゃ、こっちがやられる。やられる前に、やれってね。戦いとは非情であり、敵に情けなんて必要ないのよ。骸骨くんの数は力、力は正しく使ってこそ正義となる。

本体を強化しなければ 一撃で殺されるほど「ウィッチ」は柔いので、パッシブツリーでは必然的に「エナジーシールド」と、装備の要求数値を達成させるために「筋力」を取得する羽目になる。でも、「筋力」はライフを増やします。


 ~なので、エンドコンテンツに入る後半にでもならない限り、骸骨くん達の強化にまで至らないわけで、当然に攻撃力だって弱いので、とくにACTボスともなると「エルデンリング」並みに "死にゲー アクション" と化します。(苦笑)

ACTボスは体力も多くて硬く、元素攻撃を混ぜて襲ってくるために「耐性強化」は必須です。ACT1のボス「伯爵」は冷気攻撃、ACT2のボス「ヤマンラ」は雷攻撃、ACT3のボス「ドリヤニ」は火攻撃と物理攻撃の複合で遠距離攻撃もあります。行く道中は雷体制が必要。



 したがって、装備で「耐性強化」をしてなるべくMAX75%に近づけるのはもちろんのこと、装備のベルトの下に入れる「チャーム」で「完全耐性」を整えておくこと。1に体力、2に耐性は、Path of Exileの世界では鉄板なのです。

また、ボスは「大振り アクション」なので 逆に近ずき、足元でゴロリン回転しながら「フレイムウォール」撒いたりして、あとは骸骨くんたちが撃破してくれるシーンも多かったです。


 ~話を骸骨くんに戻しますが、スキル欄では効率的に「サポートジェム」を考えてセットしなければなりません。どのスキルにも自由に使えると思いきや、同じジェムは使えないときたもんだ。

「自由なスキル構成」とは名ばかりで、ビルド構成を考慮したうえで効率よく「サポートジェム」をセットしないと「圧倒的攻撃力」は得られないばかりか、逆にミニオン達が弱くなってしまう場合もあるわけです。





 わたしの場合、敵の耐火性を下げる呪いスペル「フラマビリティ」は、ボス戦以外では使わないです。「ACTボス」とか「試練ボス」とか「マップボス」とかは 早く倒すに限るので、最大火力 (攻撃力:DPS) を効率よく出すために使う。

ボス戦には使う、ミニオン達を "半狂乱状態" にさせる「ペインオファリング」さえも、レア戦で たまに使う程度。戦闘ではまず、「インファーナルハウンド (火犬)」が敵に突っ込んでスタートします。

その敵から離れた距離をじょうずに維持しつつ、敵の前面に「フレイムウォール」を撒いて発火、同時に「レイジングスピリット」が発動して、最大10体の「火焔髑髏」が襲いかかります。その直後に氷スペルである「アイオブウィンター」を放つわけです。



 すると、有害なシャード発射体を螺旋状に放出しながら飛んで行き、さらに「バースト(破裂飛散)」してダメージを与えると同時に、「ヒット時にクリティカルウィークネス (クリティカル弱点)」を与える」という効果もあります。

それらが敵を足止めしてダメージを与えてる隙に、プルート君とウォリアー君が突っ込んで行って猛烈な勢いでボコボコにしつつ、後方からはアーソニスト君の火焔爆撃攻撃に加え、ストームメイジ君の雷魔法が襲いかかる。

骸骨くん達を含めて、周囲はあっという間に「火焔業火」に包まれ、なにがどうなってんだかサッパリ見えないまま、ものの数秒以内で敵は殲滅されているという「圧倒的な攻撃力」です。~これぞ、快感と呼ぶにふさわしい。(笑)





 その骸骨くん達ですが、体力が少なくなった時に爆破させる「サポートジェム」は ひとつしかセットできません。そのため、骸骨くんが復活するまでのタイムラグ問題を無くそうと、

クレリック君を1体だけ加えて「回復と蘇生」役にして、なるべく ミニオン達を欠かすことなく維持したまま、スムーズに進んで行けるようにしたのが、わたしが新しく考えだした「ミニオンビルド」というわけです。


 ~火焔+近接+冷気+雷という完璧さ。「混沌」を抜けば、耐性は「火」「冷」「雷」の3つですから、その全部を浴びせたうえで、魔法にも強いボスやレアは「近接」でボコボコにする。まさに、まさにパーフェクト!!

まるで、AV界の帝王「村西とおる」さんなみの『パーフェクト!!』です!
ぜひ、その使用感をお試しください。おっと、「TENGA💛」のことでも「熊田ウー●ナ●ザー💛」のことでもないから注意してネ!わはははは💛

 ┗「熊田曜子(40)“不倫裁判”の致命傷「ウーマナイザー」の売上300%アップで見えてきた“アダルト市場大使”への道《メーカーは“ご愛用を大変光栄に思います”》[文春オンライン]



 現在は「アセンダンシー」の6ポイント目で「ベイダットの意志 (ライフの25%リザーブ、最大ライフ25ごとにスピリット+1)」を取得したお陰で骸骨くんが増えました。ボス戦では「近接」を多めにすると良いです。

インファーナルハウンドが1体、プルート君が3体、アーソニスト君が7体、セプターに付いてるウォリアー君が2体、ストームメイジ君が1体、クレリック君が1体の総勢15体という大所帯。(笑)


 ~それでは、あらためて変更した装備、現在のスキル構成、降り直した「パッシブスキルツリー」を紹介したあと、隠れ家の取得方法、最後に「アセンダンシー」の5~6ポイント目を簡単に取る攻略法を紹介します。

武器は「レア(黄)」のセプターですが、品質を上げれば「スピリット」も少しばかり増えます。また、すべての装備は品質を上げられ、ベルト以外の防具は「ソケット(穴)」を空けられるので、ここに好みの「ルーン」を入れて耐性値を増やしたりできます。


◆武器 (レア(黄)) セプター [スケルトンウォリアー&スピリット重視]


 装備はいつもどおり「公式トレード」で探し、より高い「耐性%数値」および、"スピリット値" を持つ品に変更しました。

骸骨くんを召喚するのに必要な数値ですから、もっと高いスピリット値ですと、トレード相場も「神のオーブ」が必要となります。このセプターは「高貴なオーブ」25個で買いました。


◆鎧 (ユニーク) [包み込む夜明け 巡礼者の祭服]


 ↑「ミニオンビルド」なら鉄板とも言える「ユニーク鎧」でして、なんといっても「スピリット」が+100も上昇します。かならず装備したい鎧です。ルーンで「雷耐性」および「毎秒ライフ回復」を付けました。


◆盾 (ユニーク) [楢の誓い 紋章のクレストシールド]


 ↑こちらも「ミニオンビルド」なら鉄板のユニーク盾でして、「スピリット」が+50も上昇します。しかも、めったに見ない「混沌耐性」が上昇しますから、かならず装備したい盾です。

以下の各装備はレア(黄)物ですが、やはり、火,冷気,雷の「元素耐性」が高いものを装備しています。現在の耐性値は「火」「冷気」「雷」とも すべてMAX75%達成したうえ、「混沌」耐性でさえ37%あります。もう、『最終装備』と言ってもいいくらい。



 ↑言い忘れてましたが、「トレード」で目当ての装備を探すときは、「装備要求」の欄にチェックを入れたのち、かならず、自分のキャラクターのレベル、筋力、器用さ、知性、を「最大」の欄に入れてから検索すること!

もちろん、「スタットフィルター」も大いに活用したうえでね。そうでないと買ったあとで、例えば「筋力」や「知性」が10足りなくて装備できなかったします。

そのために貴重な「パッシブツリー」のポイントを降り直しする羽目になるし、相場基準である「高貴なオーブ」さえも無駄になります。「神のオーブ」の次に "貴重なカレンシー" ですから 大切にネ!


◆頭 (レア(黄))


 ↑ソケットを開けて「マナ自動回復」が付いたルーンを入れました。すべての「耐性%値」が高くて素晴らしいので、必要筋力55は「パッシブツリー」で取得しました。


◆手 (レア(黄))


 ↑「混沌」を除いた、すべての「耐性つき」の良品です。ソケットを開けて「冷気耐性のルーン」を入れました。そういえば、今度の大型パッチでは、この装備にはめ込んだ「ルーン」を取り外して交換できるように変更されるそうです。


◆ベルト (レア(黄))


 ↑こちらも手と同様に「混沌」を除いた、すべての「耐性つき」の良品です。ベルトには「品質」自体がありません。


◆靴 (レア(黄))


 ↑移動速度は最低でも20%は欲しい。30%だと世界が変わる。こちらもソケットを空けて「アーマおよびエナジーシールド増加」のルーンを入れました。 


◆アミュレット (レア(黄))


 ↑こちらのアミュレットは「スピリット」が+50も付いてます。また、「神経のカタリスト」という "特殊カレンシー" を使って「品質 (マナモッド)」を上げ、「マナ自動回復レート」を73%まで増加させています。



 さらに、組み合わせ次第で「特殊パッシブ (効果Mod)」を付けられる、「蒸留された●●●」↓という【特殊カレンシー】↓を3つ組み合わせて「マナ自動回復レート32%増加」を付けました。

わたしが付けた↓のは「マナ自動回復レートが25%(以上)増加する」ですが、これに必要なのは「蒸留された罪悪感×2」+「蒸留された怒り」の3つです。

 ↓「蒸留された●●●」という "特殊カレンシー" は幾つも種類あって、すべて効果 (特殊パッシブ) が違います。ぜんぶ載せると長くなってしまうために省略するので、攻略Wikiなどで調べてくださいませ。



 ↑右クリックすると注入画面が出ますので、一番上に「アミュレット」をセットし、下の3箇所に それぞれ「蒸留された●●●」を入れて[注入]を押すと、希望の「特殊パッシブ」が付くというわけです。

なにせ、前作とは「カレンシー」の種類も変わりましたから、わたしも昨夜に初めて分かったので、急遽、装備画像まですべて替えて、記事を[再更新]したというわけです。(マメでしょ?(誠実💛))


◆指輪 (レア(黄))


 ↑なんとこの指輪、スキルスロットを+1してくれるという良品。こちらもアミュレット同様、「神経のカタリスト」という "特殊カレンシー" を使って「品質 (マナモッド)」を上げ、「マナ自動回復レート」を増加させています。


◆指輪 (レア(黄))


 ↑こちらも上の指輪およびアミュレット同様、「神経のカタリスト」を使って「品質 (マナモッド)」を上げ、「マナ自動回復レート」を増加させています。

とにかく、現在のキャラで最も欲しかったのは「マナ自動回復レート増加」だったんです。しょっちゅう頻繁にマナ切れを起こしていて、そのせいで「セケマの試練」では「マナフラスコ」さえも空になって失敗したからです。(怒髪天)


 ~ここが一番頭を悩ましていたところで、最悪は「パッシブツリー」で「マナ回復」を取得しようと考えてたところ。~この「特殊パッシブ」は 教えてもらわなければ分からないと思います。(わたしは自力で見つけましたが)

それで今回、アミュレットおよび指輪2個に付けた「マナ自動回復レート」のお陰で 大幅に "マナ回復" が捗(はかど)り、今ではどんなにスペルを使おうが マナが切れるどころか、ほぼ一瞬で「満タン」まで回復するようになりました!


◆チャーム (マジック(青))


 ↑「ファーム」や「トレハン」には欠かせない「レアリティアップ」のチャームです。あとですね、忘れがちなのが「品質」を上げること。レア装備なら絶対忘れないように。そして、もうひとつ。レア装備に「Mod」を付けること。

「トレード」で良品のレア装備を手に入れたら、「高貴なオーブ」を使って、幾つも「Mod」を付けることです。耐性やリチャージ、攻撃力アップなど多岐に渡りますので、かならず忘れないようにしてください。

また、装備の「品質」だけでなく、それぞれの骸骨くんの「スキルジェム」にも「品質」がありますから、そちらも忘れずに上げていきましょう。





★【スキル詳細】★

 次に、現在のスキル構成です。一番上の[スケルトンウォーリアー]は 装備のセプターに付属してますから、スピリットは必要としません。でも、2体しか召喚してくれないみたい。



◆【スケルトンウォーリアー (近接アタック隊) 2体召喚】

 [サポートジェム]
  ┣ [(赤)裂片 (物理ダメの15%と同量のアーマーを破壊)]
  ┣ [(青)元素の軍勢 (ミニオンのすべての元素耐性+30%)]
  ┗ [(赤)点火 (発火付与確率が100%上がる)]

 ※ガードは盾に付属、スペルは裏武器のセプターに付属してますが、どちらも使っておりません。



◆【インファーナルバウンド (火焔アタック犬) 1体召喚】

 [サポートジェム]
  ┣ [(赤)肉の壁 (ダメージが35%低下するが、最大ライフが50%上がる)]
  ┣ [(青)ミニオンインスタビリティ (低ライフ状態になった時に爆発し、最大ライフの15%を火ダメージとして与える)]

  ┣ [(青)野火 (発火が1.5m以内に留まった敵に伝染する)]
  ┗ [(赤)曝露(ばくろ) (敵を発火させたときに火の曝露を8秒与える)]


◆【フレイムウォール (火焔壁)】

 [サポートジェム]
  ┣ [(青)要塞 (ヒットダメージがマイナス50%になるが、壁は円形になる)]
  ┣ [(青)アーケインサージ (最大マナの100%消費でアーケインサージを8秒獲得する)]
  ┗ [(青)ミニオンパクト (近くのミニオンからプレイヤーの最大ライフの100%を取り除くが、ダメージが+40%上がる)]

 ※アーケインサージ (マナ自動獲得とキャストスピード増加)



◆【レイジングスピリット (火焔アタック隊) 10体召喚】

 [サポートジェム]
  ┣[(赤)火注入 (アタックの25%を火ダメージにするが、冷気ダメージと雷ダメージはマイナス50%低下する)]
  ┣[(緑)盲目 (ヒット時に100%の確率で盲目にする)]
  ┗[(緑)カリングストライク (レアとユニークに対してカリングストライクを与える)]

 ※カリングストライク (マジックなら残ライフ20%、レアなら残ライフ10%、ユニークなら残ライフ5%を切った時に即死させる) 


◆【スケルトンアーソニスト (爆撃アタック隊) 7体召喚】

 [サポートジェム]
  ┣[(赤)重量 (物理ダメージが30%上がる)]
  ┣[(緑)乱射 (ダメージが20%低下するが、投射物が2つ増える。アタックスピードおよびキャストスピードがマイナス20%低下する)]

  ┣[(青)暴食 (ダメージが30%上がるが、受けるダメージも20%上がる)]
  ┗[(緑)加速 (投射物スピードが40%上がる)]

 ※要するに[乱射]で落ちた数値を[加速]で補って上昇させている
※アーソニストは遠距離だから直接の被弾は少ないために[暴食]を組み込んだ。



◆【スケルトンプルート (近接アタック隊) 3体召喚】

 [サポートジェム]
  ┣[(緑)重傷 (アタックヒット時に常に重傷を与える)]
  ┣[(緑)マーシャルテンポ (アタックスピードが25%上がる)]
  ┗[(赤)ブルータリティ (物理ダメージが30%上がるが、混沌および元素ダメージは与えられなくなる)]

 ※[マーシャルテンポ]の効果も加わり、「強攻撃」兼「タンク役」として頼れる仲間である



◆【スケルトンクレリック (回復&蘇生隊) 1体召喚】

 [サポートジェム]
  ┣[(青)死に際 (ライフが0になった4秒後に死ぬ)]
  ┣[(青)アーケインテンポ (キャストスピードが25%上がる)]
  ┗[(青)ミニオンマスタリー (ミニオンスキルレベル+1)]


◆【スケルトンストームメイジ (遠距離スペル隊) 1体召喚】

 [サポートジェム]
  ┣[(青)効果濃縮 (範囲ダメージが40%上がるが、効果範囲がマイナス50%に下がる)]
  ┣[(青)曝露(ばくろ) (冷気ダメージによるクリティカルヒット時に冷気の曝露を8秒与える)]
  ┗[(青)制御破壊 (状態異常のダメージが30%上がるが、クリティカルヒットを与えられなくなる)]

 ※[曝露]と[制御破壊]では矛盾してるので、ここは変更が必要!



◆【グリムフィースト (エナジーシールド回復&付与)】

 [サポートジェム]
  ┣[(青)明瞭(めいりょう) (スキルがアクティブ中ならマナ自動回復レートが30%上がる)]
  ┣[(赤)食人 (スキルがアクティブ中ならキル時にライフの4%を回復する)]
  ┗[(赤)活力 (スキルがアクティブ中なら毎秒ライフの1%を回復する)]


◆【アイオブウィンター (冷気スペル)】

 [サポートジェム]
  ┣[(赤)インスピレーション (スキルコストが40%下がる)]
  ┣[(青)アンリーシュ (キャスト時間200%ごとにシール獲得&スペル効果繰り返し)]
  ┗[(青)冷気耐性突破 (敵の冷気耐性を30%突破する)]



◆【ペインオファリング (ミニオン半狂乱(バーサーカー)効果スパイク)】

 [サポートジェム]
  ┣[(赤)存続 (スキル効果時間が40%上がる)]
  ┣[(青)効果拡大 (スキルの効果範囲が40%上がる)]
  ┗[(青)死の舞踏 (バフ効果が30%上がる)]


◆【フラマビリティ (火耐性を低下させる呪い)】

 [サポートジェム]
  ┣[(青)呪い増大 (呪いスキルの効果が25%増える)]
  ┣[(青)呪い集中 (呪いゾーンが噴出する前の遅延が30%減少する)]
  ┗[(青)呪術崩壊 (ディケイ付与~[知性]数値の60%を混沌ダメージとして8秒与える)]
 


 スキルソケットは最大5個まで増やせますから、まだまだ強化のし甲斐があるということ。しかし、ソケットを3個から4個に増やすには、めったに落ちない「上級宝飾職人のオーブ」が必要です。

現在「トレード」で買うためには「神のオーブ」が相場となっており、こちらはさらに落ちにくいですから、まだまだ先は長いですね。それだけ長く遊べるということでもありますが。

その一番高価な「神のオーブ」ですが、ここまでプレイしてても たった1度しか拾えておりません。マップ入りしてすぐだったのを覚えています。もの凄い効果音と共にドロップするので驚きますが、その時ばかりは脳汁 (エンドルフィン) が出ます。(笑)

(※エンドルフィン:ストレスや快楽、感動などを覚える場面で分泌される。快感や多幸感をもたらす脳内の神経伝達物質であり、鎮痛作用も持っている)



 ここまで詳細に載せましたが、「サポートジェム」は「個人の好み」や「ビルドの戦術」によっても変わってきますから、自分で最適な組み合わせを見つけましょう。

同じ「ミニオンビルド」でも使用感は個人個人違うので、骸骨くん達の組み合わせだって変わってきます。それを考えるのも面白いわけでね。わたしが挙げた「ビルド」は一例でしなく、それこそ全世界で50万人以上が日夜楽しんでますから。

 
 ~また、上手い人ともなると、育成中に「ビルド」を若干変更したり、マップ攻略のために「ミニオン」の組み合わせを変更したりもします。それでも失敗しないためには、「ビルド」の完成形をあらかじめ決めておいて、それに沿うように育成することです。
 
そこにこそ、誰の真似もしてない、誰にも真似できないといった、世界にひとつだけの貴方仕様のビルドを完成させる楽しみがあるのです。ぞんぶんに楽しんでください。"死にゲー" ですが。わはははは💛



 ★「パッシブスキルツリー」★

 ↑あらためて降り直しました。エナジーシールド増加&回復レート増加、ミニオンのダメージ&クリティカルヒット率の増加、ミニオンの命中率増加、ミニオンの器用さ増加、ミニオンの召喚レート短縮、マナ増加など。

あとは赤丸○で囲ってある部分の「ミニオン」のダメージアップと復活速度を早めるノードを取り、最後は左上のほうにある「ミニオン」のダメージアップと自分のアーマーに関するノードを取得し、「アセンダンシーの試練」で最後の7~8ポイントを取れば、ほぼ完成となります。


~なにせ、装備の品質、スキルジェムの品質、「パッシブツリー」の完成、エンドコンテンツ「マップ」制覇、その「マップ」での特殊ボス撃破、「アセンダンシーの試練」完遂、「隠れ家」取得、めったに落ちない「ユニークアイテム」のトレハン、~等々あるので、ひとつの「ビルド」を完成させるまでは、とにかく時間が掛かります。

早い方でも最低2週間は掛かるはずで、昼間に仕事してる会社員なら1ヵ月近くかな。わたしでもここまで、3週間は掛かってます。若くないから疲れやすいので、少しやったら~すぐ放置の繰り返しです。(笑)



 ★「隠れ家 (HIDEOUT) 取得方法 (エンドコンテンツの「マップ」入りした後)」★
 
 しばらく「マップ」を探索してると、「隠れ家」マークが付いてる「マップ」↓を見つけることができます。そこで、失敗しないように 一番低い「Tier1マップ」をドリヤニから買ってチャレンジします。



 「隠れ家」取得のマップは小さく、敵を全滅させると、そのマップの「隠れ家」を使えるようになります。わたしは、この「運河の隠れ家」が3つ目です。





 なにせ、この「隠れ家 (HIDEOUT)」がないと「トレード」が面倒になるんですよ。このゲームは基本的に、買いたいほうが相手の「隠れ家」に飛んで交換するようになってます。



 ところが、自分の「隠れ家 (HIDEOUT)」を持ってないとなると、相手のほうへ行かねばならないこともあり、相手が1週目にいるのか 2週目にいるのかさえも飛んで探さないと行けない羽目になるわけです。時には、お互いが探しあったりしてね。

ある意味で「奉仕」ですよ。(苦笑) しかも、相手が2週目の第3章の拠点にいたら これまた厄介で、どでかい黄ポータルをくぐったり、WPを飛んだりして大変になるため、この "わずらわしい仕様" は かならず改善されるべきです。



 最後に「アセンダンシー」の攻略法を。「アセンダンシー」を開放するには、第2章「裏切り者の通路」でボス「バルバラ」を倒すことで、「セケマの試練 (第2章)」に行けるようになります。

 ◆セケマの試練クリア(試練数1) 2ポイント

 ◆混沌の試練クリア(試練数4) 2ポイント


 ~どんなに下手な人でも、前半の4ポイントは「セケマの試練 (第2章)」または「混沌の試練 (第3章)」で取れるはずですが、問題は後半の4ポイントです。

わたしも5~6ポイント目を取得するために両方の試練を3回ずつは試しましたが、「セケマの試練 (第2章)」では最後の3番目の途中で死に、「混沌の試練 (第3章)」でも最後の最後でボスに殺され、ウンザリするほど怒髪天です!(怒) その時のレベルは74でした。



 なんていうか、この「試練」は「運まかせ」の部分が大きく、悪い組み合わせを引くと確実に詰みます。ほんと「糞」仕様、「怒髪天」仕様であり、まだ、前作の「ラビリンス」のほうがマシでした。

でもね、「セケマの試練」なら失敗したっていいんです。なぜなら、↓レリックの祭壇が開放されていくからです。これが成功の鍵を握ってますのでね。

結局、成功したのは「セケマの試練」だったので、わたしがやった攻略法を紹介しておきます。「混沌の試練」はもう失敗癖がついてしまって ヤル気さえ起きません。(怒)



 ↑中央に置いてある横広の3つのレリックだけで、名誉耐性75%を達成しています。他にはボスのダメージを減らせるレリック、試練開始時に名誉を回復する効果があるレリックをセットしてあります。

こうして、レリックで「名誉耐性」を稼いで【MAX75%】に近づけていくことによって、道中の敵からのダメージが減るようになるので、名誉を減らすのを避けられて成功に結びつくわけです。

その試練に必要なアイテムを↓「トレード」で手に入れるわけですが、ここに秘訣があります。まず、「セケマの試練 (第2章)」に必要な「ジンのバリャ」を探すコツを。


 
 ↑「アセンダンシー」の後半の4ポイントのうち、5~6ポイント目を「セケマの試練 (第2章)」で取得する場合は「部屋数3のバリャ」が必要となりますが、ここでなるべく、最低必要レベルである「60」に近いバリャを探すわけです。

アイテムレベルを入力したら、トレードフィルターの欄にある掲載日時を「最低1時間前」から「最低3時間前」とすることで、他人が手に入れたばかりのホカホカな「バリャ」を買えるようになります。


 ~あまり時間が経っていると "売り切れ" になりますからね。これは「装備」や「カレンシー」でも共通なので覚えておいてください。

わたしが買ったのは「アイテムレベル 60 (部屋数3)」と「アイテムレベル 61 (部屋数3)」のバリャでした。これによって道中の「モンスターレベル」が低くなるので、より成功に近づくというわけです。



 ↑わたしが買った時は、それぞれ「高貴なオーブ」5個でしたが、プレーヤーがこの攻略法に気付き始めたせいで、現在では「神のオーブ」が平均相場という、とんでもなく高価なバリャになってしまいました。

上でも述べましたが、「部屋数3」ともなると道中が長く、ボスとも3回戦わなくてはいけなくなります。かならず、ボス用に「火耐性のチャーム」「凍結耐性のチャーム」「毒耐性のチャーム」を持って行き、ボスに合わせることを忘れないでください。


 ~そして、ミニオンビルドは「紙装甲 (柔らかいこと)」ですから、ボスの一撃で死んで失敗することだって大いにあるわけです。そのため、なるべく本体は近づかないようにして、離れながら「フレイムウォール」や「ペインオファリング」や「フラマビリティ」を活用すること。

最後のボスである毒サソリなんて、一番外側を必死で3分くらい走り回ってましたからね。(笑) すばしっこいボスでしたから、やはり、強攻撃でボカスカ殴ってくれるプルート君は頼れる骸骨でした!(笑)



 ちなみに、このゲームの↑チャットには面白い機能がありまして、ローカルにしたうえで「/deaths」と打って リターンを押すと、現在までの死亡数が表示↓されます。

同じように「/kills」と打って リターンを押すと、現在までに倒した敵の総数が表示されます。



 わたしは現在【Lv.77】、マップ【Tier5】をまわっている最中ですが、これまでに死んだのは【135回】です。柔らかい本体でこの数ですから、なかなか "マシ" なほうなのではないでしょうか?

ちなみに「Path of Exile 2 - Twitch」で実況配信してる日本女性の中で、死亡回数330回超えの方がおりました。しかし、近接ビルドか遠距離ビルドか、または「ミニオンビルド」でも変わってきますけどね。

とにかく、いくら「ミニオンまかせ」と言っても、ハクスラで棒立ちはダメ。敵の正面範囲に1秒でも立ち止まってたら死ぬと思いながら、常に動いてること。こんなのは基本中の基本。もちろん、よほど強いのなら話は違ってくるけどね。 





 骸骨くん達は自分らで蘇生するので 面倒な手間はいらないですし、それこそ遠くから見ているだけで敵を一掃してくれるので、楽は楽です。しかも、大所帯ですから、恐ろしいダンジョンに入っても寂しくないのが素晴らしい。

しかし、道中の敵やボスは 本体を直接狙って 猛烈な勢いで突っ込んで来たりするので、じょうずな立ち位置はもちろん、臨機応変かつ冷静沈着な状況判断、正確かつ機敏な反射神経は必要必須です。

それでも「ミニオンビルド」は自分で殴ってないから「爽快感」が皆無に等しいので、前作さんざんやった「サイクロン」が使えるキャラが実装されたら、今度こそ近接でやってみたいと思います。



 また、今作のマップって高低差とか障害物、狭い通路が多いので、なんかこう~ひじょうにやりずらい。しかも、ミニオン達が引っかかって着いてこないことが しょっちゅうあります。

ちなみにそういう場合、いったん裏武器に切り替え、ふたたび戻すと ミニオン達も一瞬で複活します。わたしの場合は【F】キーに「武器交換」を割り当てています。覚えておくと便利ですよ。


 ~こういう「ハクスラ」ゲームの基本ですが、いきなり マップ中央に突っ込んで行くのではなく、外周から少しずつ埋めて行くこと。そうしないと四方から敵に囲まれて 早々に死ぬ羽目になります。

じゅうぶんに強くなってないうちは無理しないこと。自分の力量を正確に見極めるのも上手さに入ります。まぁ、初心者や下手な人でも慣れてくるから大丈夫。



 わたしの「ミニオンビルド」では派手派手な炎のせいで画面が凄いことになっちゃうので、骸骨くん達がどういう動きをしてるのかさえ、サッパリ見えません。

なんていうか、今作のマップはカラフルなのもあって、ひじょうに見ずらい。それとあいまって ミニオンの火炎で余計に見えないので、戦闘では常にライフに注意してます。だから余計に疲れる。


 ~今作は前作より重いので、一昨年(2023)の年末に「新しいPCを自作」しておいたお陰で落ちることなく、綺麗なグラフィックのまま遊べてます。

なにせ、ミニオンが多くて画面が凄まじいことになるので、CPUやグラボにかなりの負担が掛かりますからね。古いPCのままだったら、確実に落ちまくってたはずです。


 
 そもそも、ハクスラだったのを "死にゲー" アクションゲームに変えるなよと。アセンダンシーの糞「試練」といい、プロデューサーは頭おかしいとしか言い様がない。

前作は「究極至高」、今作は「発展途上」って感じで、どのキャラでプレイしても 前作のような爽快感は無いなっという印象を受けました。


 ~それはそうと数日前、わたしがこの記事を作り始めたらすぐ、ハリウッドがある ロサンゼルスで山火事が起こり、現在でもまだ燃え続けています。ハリウッドスターやセレブの豪邸まで全焼して行ってて、まさに「火焔」「火炎」の大参事。

でも、この事柄には「神意」があるはず。アメリカと言えばハリウッド、そのハリウッドがあるロサンゼルスが大惨事になってるということは、おそらくこれは【アメリカが陥落する合図の狼煙】かなと。ここからアメリカが落ち始めるはず。


 
 何年も前から、わたしが何か言ったり 文章にすると、現実でも関連したことが話題になったり起こったり、そのとおりになったりしててね。もはや慣れすぎて、驚きもしないけど。

さっきなんて、TV「じっくり聞いタロウ」で 大昔の「レジェントAV女優」である「小林ひとみ💛」さんと「桜樹ルイ💛」さんまで出演されてました。過去記事でも紹介済みです。ぐふふふふ💛

「村西とおる」さんや「ダイヤモンド映像」の紹介まであったし、さすがは「シンクロニシティ・マスター」兼「変態大魔人💛」でもあるWINです。(笑)

 ┣「じっくり聞いタロウ~スター近況(秘)報告~ | テレ東・BSテレ東 7ch(公式)
 ┗「【レジェンド女優対談】元祖セクシークイーン・小林ひとみ&桜樹ルイが語る「銀座クラブのホステス勤務」“銀座の流儀”で落ち込み涙した夜|NEWSポストセブン



 ~ということで、これから「Path of Exile 2」がどういうふうに完成していくのか、楽しみにして遊んでいきたいと思う所存です。

同じ「ハクスラ」でも、カジュアル寄りな「Diablo4」を【難易度30】と仮定した場合、前作は【難易度100】、今作は難易度が高いので【難易度150】くらい。(笑) しかも、覚えることも「Diablo4」の【20倍】くらい多いですから、それだけ奥が深い「ハクスラ」ということです。

ぜひ、ひとりでも多くの方に "ハイパー・ハードコア" である「Path of Exile 2」をプレイしていただき、ご自身のテクニックがどれほどあるのか、"絶望" していただければ幸いです。髪が薄くなることを恐れるなかれ! (笑) GoodLuck!! ~それでは、また!〆

 (※和魂はPC閲覧を前提にデザインしてあります。広告をブロックするためにも「FireFoxブラウザ」あるいは「Braveブラウザ」を推奨しております)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (=゚ω゚)ノ ブログランキング参加中★ポチッとお願いしまぁす♪ [TOP] 2025.01.09 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (0)

『【前編】Path of Exile 2:地獄のミニオン火焔爆撃ビルド』

2024.12.27 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (0) [TOP]


 いよいよ、世界中のPoEユーザーが待ち望んだ「Path of Exile 2」のEA (アーリーアクセス) が開始されました。



 さすがにストーリーが長いので過去記事のように作るのは大変なため、現在までの進行状況とキャラのスキルや装備だけ紹介いたします。

 ┗【後編】はコチラ「【後編】Path of Exile 2:ミニオン火焔爆撃ビルド完成へ
▼ 記事続き ▼




 開始直後には「Steam」だけでも同時接続数が50万を突破してましたから、公式クライアントやコンシューマー機や「Epic Games」からの接続数も足したら、全世界で100万人は集結したのではと思います。

 ┗「Path of Exile 2 公式」 / 「Path of Exile 2 - Twitch」 / 「カテゴリ【Path of Exile】」 / 「maxroll Builds & More - Path of Exile 2



 現在はすでに「エンドコンテンツ」であるマップ入りしてまして、淡々とマップを制覇して行きながら、キャラを完成に持っていく道中。

ウィッチ」で始めて、アセンダンシーでは「インファーナリスト」を選択、地獄のミニオン達を大勢引き連れての賑やかな行軍であります。



 主力スキルは「フレイムウォール(火壁)」と「レイジングスピリッツ(火焔髑髏)」なので、そこから発生した爆炎+「スケルトン アーソニスト」が投げる爆弾+「インファーナルバウンド(火犬)」で画面が凄いことに。

毎回マウスカーソルさえ見失うほどの火焔爆弾で凄いことになります。(笑)



 召喚は自動で行われるために わずらわしさは無く、スキルジェム構成とパッシブスキルツリーでミニオン達の復活スピードや攻撃力や耐性などを強化するようになってます。

長年、慣れ親しんだ前作とは違い、すこし単純化してるのだけど、ハクスラというより、アクションゲームよりの仕様になってます。


 ~前作のように圧倒的火力で殲滅していく爽快ハクスラを期待してたのですが、開発陣は「エルデンリング」のような「死にゲー」アクションを目指したと言うだけあって、

ボス戦では敵の攻撃をローリングで避けながら、チマチマ体力を削っていく仕様になっており、とくに本体が脆いウィッチでは「一撃死」なんて当たり前にありました。



 また、こっちは移動スピードが遅いのに、敵は雑魚でも足が速く、猛烈な勢いで本体めがけて突っ込んで来るので、常に気が抜けません。

しかも、ジャンプで背後にまわってきたりと、いやらしい敵が多い。やはり、まだ「アーリーアクセス」なのでバランスが悪い。



 しかし、前作を慣れ親しんだ方なら基本的な仕様やコツなどは熟知してるため、そんなに詰まらずに「エンドコンテンツ」であるマップ入りできるはず。ちなみにまだ「アーリーアクセス」のために「ACT3」までしか実装されておりません。

1週目の「ACT3」をクリアすると、難易度が上がった2週目に入り、また、ACT1~ACT3までの繰り返しとなります。



 しかし、耐性をしっかり考慮した装備を備えていれば、2週目は楽に感じるはずです。前作もそうでしたが、とにかく装備や資産がないファーストキャラが最も大変なのです。



 今回は「トレード」での「カレンシー」も簡略化されてるため、いち早く良い装備をトレードで入手しなければ、ACTを進めるのも大変になると申しておきます。1に体力(LIFE)、2に耐性(火,冷,雷,混)は 前作から不変の鉄板です。



 わたしは1週目の序盤から「トレード」で耐性つきの装備を整えて行きました。攻撃は遠距離から「フレイムウォール(火壁)」を撒くだけで「レイジングスピリッツ(火焔髑髏)」が発動し、他のスケルトン達と勝手に戦闘を進めてくれるので楽です。

レアモンスター(黄ネーム)は雑魚の数倍強いですから、ミニオン達を強化するトーテムに加え、敵の火耐性を下げる呪いスペルを掛けます。

始めにも言いましたが、もうね、炎が凄いことになるので、いつもマウスカーソルが行方不明になるシュールさ。しかも、オプションでカーソルの色を変えていてもです。(苦笑)



 とは言っても、ボス戦では何度も殺されましたし、苦労した「エルデンリング」のように『糞ゲー!!コノヤロー!!』と怒鳴ってしまったことも一度や二度ではありません。(苦笑) それだけ、倒せたときは嬉しいですけどね。

しかし、とにかく各「ACT」が長い長い。わたしなんて本体が脆いウィッチだから気疲れしやすいので、ちょっと進めたらすぐ休憩の繰り返し。マップ入りするまで「1週間」は掛かりました。



 海外勢でもっとも早い方達だと、2週目をクリアしてマップ入りするまで「6時間を切った記録」があるそうです。(レプティリアンかよ)



 でもね、今作からこのゲームを始めた方は、とにかくその難易度(ハードコア)のあまり、ACT1の早々から挫折する方も多いと思います。

前作のACT進行は優しいですが、今作の2ではアクション寄りになってますし、耐性(火,冷,雷,混)の重要さを理解しないと進めないはずです。



 ところが、いざ「エンドコンテンツ」であるマップ入りしてしまうと、なぜか途端につまらなくなる。

まだ「アーリーアクセス」で「ACT3」までしかないので仕方ないですが、とにかく『ACTを終わらせる』という目標を達成してしまうと、一気にモチベーションが下がってしまいました。



 思い返せば前作、わたしが初期の「Path of Exile」を始めた頃だって「ACT3」までしかなく、その難易度もハードコアそのもの。ボス戦ともなると海外勢とパーティーを組みながら "ゾンビアタック" は当たり前。

しかも、日本語化されたのだって、ここ1~2年のこと。昔は英語のままやってましたし、トレード覚えるまでも大変だっだわけでね。

世界的なハクスラとなった「Path of Exile」を創り上げたのは、ニュージーランドのゲーム会社「Grinding Gear Games」でありますが、もはや、Diabloシリーズと肩を並べるほどの大型タイトルとなっています。



 まだ始まったばかりですし、キャラクターやACTの追加とまだまだアップデートが続きますから、ここからどうやって「正式バージョン」に変わっていくのか、今後も目が離せませんね。

それでは今までのACT進行と キャラの紹介へと移りましょう。キャラ名はもちろん、「雷帝アーシェス・ネイ」ですが、「雷帝」なのに『火焔爆撃ビルド』なのは御愛嬌にしといてくださいませ。(笑)



 ↑ACT2の終盤でLv23もありますが、エンドコンテンツであるマップ入りの目安はLv60。ウィッチは本体が脆いので、地道にレベルアップを重ねないとボス戦で詰まって進めなくなります。





 このゲームは、そのマップのモンスターレベルと差が開くほど経験値が入らなくなるシステムなので、もし、ボス戦で詰まった場合でも、1~2レベル上げれば勝てるようになるでしょう。



 現在はまだ「アーリーアクセス」ですから、これからACT4~6まで実装されることを考えると、道中の敵はもう少し簡単に撃破できるように変わっていくはずです。

↓前作と同じように、パッシブスキルツリーを上手に振ったつもりでも、やっぱり本体は強くなりません。



 いったんすべて振り直すことにしたのですが、参考にしたのは海外のビルド紹介サイト「Minion Army Infernalist Leveling Guide」です。翻訳して見れば分かるはずです。ここからマップ入りすると少し変わり、次のようになります。⇒「Bombarding Minions Infernalist Build Guide



 ACT2ラスボスの前に、アセンダンシーを取得するための「セケマの試練」に挑戦。





 ↑無事に「インファーナリスト」に転職。「インファーナリスト」はマナの必要性を超越し、代わりにスペルを唱える度に熱を蓄積します。また、地獄の猟犬を従えれば、彼女自身が悪魔に変身することさえできるのです。



 ↑ようやく、ACT2ラスボス「ヤマンラ」に再挑戦。前に5回くらい死んだので いったん諦め、「インファーナリスト」になったあとに装備で「雷耐性」を強化し、ようやく勝てた次第です。それでも3回くらい死んだけど。ほんとイライラする。(笑)



 ↑ACT2が終了したのはLv34。ACT進行は苦行にしか思えないほど長いんだこれが。



 ↑まさか、此奴が「シン」だったなんてねぇ。



 ↑ようやく、ACT3へ。ACT1は森、ACT2は砂漠、ACT3はジャングルになっております。もはや、このACT進行、Diablo2のパクリにしか思えなくなってくる。(笑)



 ↑なんと、懐かしいアルヴァ君の登場ではないか。前作では一緒にピラミッドで戦ったよね。







 ↓このボスキャラがまたイラつくんだよ。正確には周りを囲ってる騎士たちの毒攻撃だけど。こいつらの攻撃を避けられたなら、ボスそのものは簡単に倒せるのはず。もちろん、装備で「毒耐性のチャーム」は必須。



 わたしは2週目の序盤にトレードによって装備で「混沌」を除いた「火,冷気,雷の耐性」は、なるべく75%に近ずけました。

1週目ACT1ラスボス「伯爵」では「冷気耐性」をMAX75%、1週目ACT2ラスボス「ヤマンラ」では「雷耐性」をMAX75%にしてね。



 ↑いよいよ、ラストステージへ。ACT3ラスボスである「ドリヤニ」と対決だっ!!





 ドリヤニを倒して、アルヴァを助けるぞ!!









 ↑恨むなら、そのポンコツロボットを恨むんだな!



 ↑結果として、ドリヤニは我々に強力してくれることになった。



 やっとのことで「エンドコンテンツ」であるマップ入り。



 ふうぅ~本当に長かった。1キャラでさえ~ここまで長いのだから、それこそ全キャラが実装されたら、全キャラでのストーリークリアだけで3ヵ月は掛かるんじゃなかろうか?(わたしのペースなら)





 ↑ストーリーであるACTをクリアしたのはLv67。「エンドコンテンツ」に突入すると、各耐性はさらに下がるので注意して。

「火,冷気,雷の耐性」は指輪を付け替えればMAX75%を達成できるので、ボスに合わせて交換するだけ。しかし、「エンドコンテンツ」では「混沌耐性」も上げないと駄目なので、少しずつ装備更新していかなければね。





 パッシブスキルツリーでも耐性強化はできるのだけど、そうすると貴重な本体の防御とミニオン達の攻撃が弱まってしまう。やはり、耐性は装備で稼ぐほうがいい。それでは、現在の装備をすべて紹介します。



 ↑武器はセプターを装備してして、とにかく注視したのは「スピリット」です。この値が大きいほどミニオン達をたくさん召喚できます。これが物理ダメージではなく、スペルダメージだったら完璧だったのに。

したがって、とにかく「スピリット値」が大きいのものに加え、ミニオンスキルのレベルも+3という最上級のセプターを「公式トレード」で入手しました。それでも、ACTクリアには充分すぎるほどの性能だったと思います。





 もちろん、裏装備にも「スピリット値」が大きいセプターを装備して稼ぎ、現在では総勢11体のミニオン達を引き連れています。このゲームでは『トレードがすべてを握る』と言っても過言ではありません。

トレード」のやり方は前作と同じですから、初心者の方はコチラ「Path of Exile 日本語化における初心者向け簡単ガイド」などの過去記事を見て慣れてくださいませ。



 ↑頭も耐性重視です。すべての装備に共通してるのですが、「トレード」で良さそうなレア装備を手に入れたら、カレンシー「高貴なオーブ」によって「Mod (修飾子)」を加えるのは、もはや前作からの鉄板であります。品質も上げないと駄目ですよ。



 ↑盾の代わりとなるフォーカスは、攻撃関連の「Mod (修飾子)」が付いてる良質なものを「公式トレード」で入手しました。スペルダメアップに加えて、火ダメアップ。しかも、「高貴なオーブ」によって「雷耐性」まで付けれたので手放せません。



 ↑鎧も耐性およびスピリット重視です。「公式トレード」で検索する時は、かならず「スタットフィルター」で狙う「Mod (修飾子)」に加えて、希望数値まで入力して細かく探しています。



 ↑手袋も耐性重視です。「エンドコンテンツ」入りしたので、各耐性をさら強化したい。いったん、すべての装備を更新する段階にきてると思います。



 ↑ベルトも耐性重視。アーマーが付いてても近接ではないので、やはり交換したほうが良いでしょう。

世界中のユーザーも「公式トレード」を利用してますから、ローンチ直後に比べたら流通量が大幅に増えたはずです。



 ↑靴はユニークを選びました。こちらにも耐性を。このゲームは足が遅いので、それだけで致命的になります。最低でも、移動速度20%アップのものが欲しい。



 ↑アミュレットも「トレード」品ですが、もう更新したほうが良いですね。



 ↑指輪も、もちろん耐性重視↓



 耐性が生存率を大幅に上げることを覚えておいて!



 ↑マップ入りした時のパッシブスキリツリーはこんな感じです。いったんすべて振り直し、エナジーシールドを多く稼ぐようにしたら生存率が大きく上がりました。



 ↑ボス表示のない ほとんどのマップでは、一定数の敵を倒すと特別なレアモンスターが出現するようになっていて、1~3匹倒すとマップクリアとなります。

ただし、前作とは違って1回でも死ぬとポータルが閉じてしまい、そのマップの攻略は失敗したことにされます。ここも改善したほうが良いんじゃないかなぁ。







 ~ということで、おそらく、この記事が今年最後になると思います。今年も「誤字脱字が満載」の長文をたくさん読んで頂きまして、本当にありがとうございました!

まだまだ寒くなりますから、体調に気をつけて「変態💛」となり、良い年末年始をお過ごしくださいませ。~それでは、また来年にお会いしましょう!ぐふふふふ💛〆

 ┗【後編】はコチラ「【後編】Path of Exile 2:ミニオン火焔爆撃ビルド完成へ



 (※和魂はPC閲覧を前提にデザインしてあります。広告をブロックするためにも「FireFoxブラウザ」あるいは「Braveブラウザ」を推奨しております)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (=゚ω゚)ノ ブログランキング参加中★ポチッとお願いしまぁす♪ [TOP] 2024.12.27 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (0)

『Path of Exile: Affliction ニンジャマスター・ガラ 復活』

2023.12.08 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (1) [TOP]


 Path of Exile 新リーグ「Affliction」12月9日 早朝スタート!!

◆日本語字幕あり


 深淵広がる原生林から「Affliction (苦しみ)」が広がっている。多くの生贄をもとめて飢えている。冒険者よ。今こそ、アズメリの古代パワーを使うがよい!
▼ 記事続き ▼



 ┗

 ワハハハハ! ニンジャマスター・ガラ 完全復活だぜ!!! 

 ┗関連記事「Path of Exile カテゴリ

 ぜんぜん調べてねえが、新しい地獄には「原生林のアセンダンシー (マジの番人、霧の魔術師、原生林の原始術師)」ってのがあって 様々な恩恵を与えてくれるんだとよ。

「マジの番人」は近接系、「霧の魔術師」はキャスト系のようだが、ここで疑問がある。もし、近接のオレが「霧の魔術師」を選んだら、死体召喚で「魔法スペクター」が 一緒に戦ってくれるのか、対して「弓矢スペクター」を選んだら、オレの後ろから矢を打ってくれるのか、などだ。



 そうすりゃー近接のデメリットを極力失くした戦法によって生存率と殲滅力が上がるに違いねぇ。ワクワクするじゃねえか。あの爺と婆にリベンジできるなんてよ。

仲間たちも世界中から集結してきたぜ。~いよいよ地獄の扉が開く。復活したムラサメの威力、とくと見せてやらぁ。


 (※和魂はPC閲覧を前提にデザインしてあります。広告をブロックするためにも「FireFoxブラウザ」あるいは「Braveブラウザ」を推奨しております)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (=゚ω゚)ノ ブログランキング参加中★ポチッとお願いしまぁす♪ [TOP] 2023.12.08 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (1)

『【超完結】Path of Exile 冥界預言者アビゲイル "Impending Doom"』

2023.05.25 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (0) [TOP]


NEW
NEW
 なんと!! 冥界預言者アビゲイルが生きていた!! かつて、魔導王ダーク・シュナイダーを護る四天王の一角「参謀」の地位を不動としていた冥界預言者アビゲイル。



 彼は「氷の至高王カル=ス」と共に 暗黒破壊神「アンスラサクス」に魂を乗っ取られて 魔導王ダーク・シュナイダーに戦いを挑んだ結果、死んだと思われていたのだが…
▼ 記事続き ▼




 彼が扱うのは「混沌魔法」。それはカオス(混沌)エネルギーである。普通の人間では扱うことができないカオス(混沌)の世界。それはこの世界ができる以前の「原初」時代から存在し、光の世界を構成する「四元素」とは対を成す存在である。

ゆえに人々から忌み嫌われる一面があったが、それゆえに魔導王ダーク・シュナイダーから気に入られて四天王の一角にまで昇りつめた。その役割は「参謀」。敵の戦力分析、各種魔法の分析を主とし、突破口を見出すその術は、彼をおいて他にはいない。

みずから「混沌(カオス)魔法」を使いこなすが、彼の寿命は700歳にもなり、魔導王の400歳を上回る。その彼が、なぜかここ「レイクラスト大陸」に降り立ったのである。


 ┗「BASTARD!! -暗黒の破壊神- - Wikipedia

 過去記事「THE LAST OF Path of Exile "Divergent Spark" 氷雷ビルド」 / 「Path of Exile 日本語化における初心者向け簡単ガイド」 / 「Path of Exile " Echoes of the Atlas"」 /

Path of Exile "LEGION" 爆炎回転乱舞 最強Critical Cycloneビルド」 / 「Path of Exile "Incursion" 雷帝魔法少女 超絶Arcビルド」および、カテゴリー「PCゲー【PathofExile】【Divinity:OriginalSin2】




 
 「パイエティ」や「ドミナス」は悪魔に魂を売ったとは言え、元は人間であり、悪魔から生まれた存在ではない。その肉体が滅びれば死に至る。

しかし、冥界預言者アビゲイルは「エウロペアの十賢者」のひとりとして、700年も大昔からこの世界の行末を操作してきた冥界人である。

混沌(カオス)から生まれ、混沌(カオス)を扱いし者。人間を遥かに上回る知識を以て、魔導王ダーク・シュナイダーに仕えてきた「四天王」の参謀。彼はやはり強かった。



 彼が扱う「混沌(カオス)魔法」は、レイクラスト大陸に存在する三元素「火」「雷」「氷」とは性質が違う。ゆえに、たかが人間には扱うことは不可能とされ、敵対する者さえ皆無である。

唯一、マラカイなどの悪魔族がそれに精通すると思われていたが、そこは冥界預言者アビゲイル。「混沌(カオス)」に「上位古代語魔法(ハイ・エンシェント)」を加えて根本から造り替え、悪魔族や獣族でさえ抵抗不能な魔法を完成させた。

彼は「パイエティ」や「ドミナス」といった帝国軍の幹部でさえ独りで撃破し、終いには「キタヴァ」まで倒して英雄になった。そのまま「アトラスマップ」を解析、ついに宇宙最強女王「メイヴェン」を追い詰めたと言う。





 その「メイヴェン」打倒に向かう直前、わたしは「冥界預言者アビゲイル」と会合し、その装備から「混沌(カオス)魔法」まで習った。噂に聞いたアビゲイルは四天王の参謀だけあり、その分析力と知識は想像を遥かに超えていた。

「混沌(カオス)魔法」を扱う秘密は装備にあった。複雑かつ難解なメカニズムの裏には特別な装備と スキルジェムの組み合わせが存在し、それ無しでは成り立たないものだったのである。

現在のわたしは「Lv 85」にもなり、クラスは「Occultist」となって、昨夜「Labyrinth (ラビリンス)」の第4段階を突破、なんとかアセンダンシーは完成した。サンクチュアリに旅立つ前に、ここにすべてを記しておこうと思う。







 ここ「レイクラスト大陸」には「Marauder」「Ranger」「Witch」「Duelist」「Templar」「Shadow」「Scion」というクラスがあり、「Occultist」は「Witch」から派生したクラスである。

「Witch」には、死者の蘇生とミニオンを扱う「Necromancer」、三元素「火」「雷」「氷」のスペル(魔法)を得意とする「Elementalist」、そして最後が「Occultist」となり、冷気も扱えるが、その主は「混沌(カオス)魔法」となっている。

そして「混沌(カオス)魔法」には「クリティカル型」と「ポイズン(毒)型」の2種類があるらしいが、この厳しい「レイクラスト大陸」で戦って生き残る為に わたしが選択したのは「ポイズン(毒)型」だった。

 ┗参考サイト「Occultist - Impending Doom build [PoE.Ninja]





 それでは、「Occultist」の「ポイズン(毒)型」として完成した わたしのビルドとメカニズムを紹介しよう。その強さは「レイクラスト大陸」に存在するビルドの中でも類を見ないほど強力であり、人間族および悪魔族に対しても圧倒的な強さを誇る。

ビルドの正式名称は「Impending Doom (インペンディングドゥーム)」と言い、メカニズムは複雑そのものである。「混沌(カオス)爆破」を引き出すためにわざわざ「Curse (呪い)」を扱い、その「Curse (呪い)」を多重に掛けることによって「混沌(カオス)」の爆破ダメージおよび「ポイズン(毒)」の2種類ダメージを与える。





 また、「ポイズン(毒)」を強化するためのミニオン「アゴニー」を召喚しつつ、冥界から「リーパー」を召喚して近接による出血ダメージまで与えている。射程の広さに加えて「混沌(カオス)」が伝わる速さもトップレベル、おおよそ、近接クラスまで圧倒する殲滅力である!







 武器は↑ワンド「アペプの怒り」を使用、スキルジェムは移動スキル「フレイムダッシュ(青)」に加え、「ヘラルドオブアゴニー(緑)」にサポートジェム「ミニオンスピード(青)」を組み合わせているが、本当に使いたかったサポートジェム「は「投射物強化サポート(緑)」である。



 「ミニオンスピード(青)」から「投射物強化サポート(緑)」に変更できれば、「ヘラルドオブアゴニー(緑)」に関しては完成と言えよう。「ポイズン(毒)」の強化は「パッシブスキルツリー」でおこなっている。

頭、鎧、足、ベルト、片方の指輪には「レア(黄)」ものを使い、手と足には「Labyrinth (ラビリンス)」のエンチャント、鎧と足とベルトには「クラフト」を施している。



 ↑頭のスキル構成は「デターミネーション(赤)」‐「近接物理ダメージサポート(赤)」‐「リーパー召喚(青)」‐「マレヴォレンス(青)」となっている。





 ↑足のスキル構成は「マルチトーテムサポート(赤)」‐「ウィザー(青)」‐「スウィフトアフリクションサポート(緑)」‐「スペルトーテムサポート(赤)」を組み立てた。

「ラビリンス」のボスなど長期戦になりそうな時に、「ウィザー(青)」スペルを発動するトーテムを立て、範囲内の敵に「衰弱効果」と「移動を妨害するデバフ」を与え、「混沌(カオス)ダメージ」を増加させる衰弱デバフを付与するのだ。



 ↓鎧にはビルドを構成するメインスキルである「Impending Doom (インペンディングドゥーム)(青)」を筆頭に、トリガー(発動)する為の「テンポラルチェーン(緑)」、

「クリティカル時パワーチャージサポート(青)」‐「スペルカスケードサポート(青)」‐「クリティカルダメージ増加サポート(青)」‐「虚空制御サポート(緑)」の6つをリンクさせてある。





 ↓盾は「マラカイのループ」になっており、パワーチャージを稼いで攻撃力の強化を計っている。



 ↑盾のスキル構成は「ヴォーテックス(青)」‐「(ディケイサポート(青)」‐「カリングストライクサポート(緑)」となっている。

 ↓アミュレットは「シェイパーの種」という「Unique(ユニーク)」になり、指輪↓の片方も、以前に使用したことのある「テイミング」という「Unique(ユニーク)」ものである。





 そして最後に、ビルドの要であり、「Impending Doom (インペンディングドゥーム)(青)」をトリガー(発動)する為の「ヴィクセンの罠」という特殊な「Unique(ユニーク)」を装備してある。

この「ヴィクセンの罠」こそ ビルドの根幹かつ要であり、ソケットに入れた「Curse (呪い)」スペルを自動でトリガー(発動)してくれるという恩恵がある。



 ↑手にリンクしてあるスキルジェムは「パニッシュメント(赤)」に加え、「エンフィーブル(青)」‐「ディスペア(青)」、最後に「スペルカスケードサポート(青)」という構成だが、最後以外の3種類はすべて「Curse (呪い)」というのが要なのである。

しかも、リンクする順番は画像のとおり、パニッシュメント(赤)」‐「エンフィーブル(青)」‐「ディスペア(青)」という順番でないと駄目らしい。


 ~メカニズムが複雑すぎて上手く説明できないのだが、キャストすることによって呪いスキルである「パニッシュメント(赤)」と「エンフィーブル(青)」と「ディスペア(青)」に加え、

鎧にある呪い「テンポラルチェーン(緑)」がトリガーとなって、メインスキルである「Impending Doom (インペンディングドゥーム)(青)」が発動して「混沌(カオス)」の爆破ダメージを与えるという複雑さである。


◆参考動画



 上手い説明は他者に譲るとして、特筆なのはその強さである。

敵に向かってキャストした瞬間に合計4種類「(手)パニッシュメント(赤)」と「(手)エンフィーブル(青)」と「(手)ディスペア(青)」「(鎧)テンポラルチェーン(緑)」もの呪いが同時に掛かり、瞬間に「混沌(カオス)」爆破が発動してダメージを与える。

 ┣参考記事「PoEのビルド録 : 3.20 Impending doomビルド [やまん]

 ┗参考動画「poe 3.21 poison impending doom - YouTube [アップロード順]


◆参考動画


 しかも広範囲かつ遠距離にもなり、その強力さゆえに敵は近づくことさえも困難な状況の中で、瞬時に壊滅および殲滅される。

かつて、近接である「サイクロン」や スペル「ライチャスファイヤー」or「アーク」もやったことがあるが、そのどれをも圧倒的に凌駕し、その強さは類を見ない。





「パンテオン」は すでに承知だと察するから、最後にパッシブスキルツリー↓を見せておこう。ここにも秘密がある。


Impending Doom Occultis

 ↑特殊なジュエルによって、大きな「キーストーン」および範囲内の小さなパッシブを変化させているのに気付いただろうか。










 これは「Brutal Restraint (残虐拘束)」という特殊な「Timeless Jewel (タイムレスジュエル)」と言うものだが、トレードでの相場は意外に安かった。













 感想としては恩恵が感じられにくいが、「Occultist Temporal Chains builds [Crucible - poe.ninja]」を見ても、ほぼ全員が使用しているほどである。

そして、↓キーストーン「エルドリッチバッテリー」を取得、スキルのコストとして、マナの代わりに エナジーシールドから消費するようにしてあり、その代償として、エナジーシールドは ライフを保護しない。















 これでも完璧な完成とは言えないが、じゅうぶんに「トップレベル」の強さにあたると個人的には思っている。





 なんという強さだろうか、Impending Doom!! (インペンディングドゥーム)

4種類の呪い直後の「混沌(カオス)」爆破に加え、同時にポイズン(毒)まで喰らったのでは、いかに「パイエティ」や「ドミナス」や「マラカイ」と言えども敵わないのは、魔法に疎い わたしでもわかる。

さすがは魔導王を護る四天王の参謀「冥界預言者アビゲイル」~彼の魔法は完璧だ。







 地道にアトラスマップを回していたとき、歓喜の瞬間が訪れた!!















 最後は「Gemcutter's Prism」を使って 各スキルジェムの「品質」を上げていき、最高品質である「+20」にする行程が残っている。
 
装備の品質は言わずもかな、過去にやった様々なビルドでも、各スキルジェムの「品質」まですべて「+20」にしたことはあらず。ビルドと言っても、簡単に完成できるものではないのだ。戦いの終わりはとてつもなく長い。













 ひたすら「アトラスマップ」を回して カレンシーやアイテムを稼ぎ、鎧の6リンクを目指す。そしてついに!!



 ~自力で 6リンクを達成して実績解除だ!!



 ~そんな時、歓喜の瞬間は ふたたび訪れた!!



 さっそく アビゲイル商店でトレードだ!











 儲かったカレンシーすべて、「Gemcutter's Prism」を買うのに費やす。






◆【NEW】Lv88 Impending Doom




 ↑レアやユニークを含め、使えそうな装備やアイテムは保存する。





 わたしはひたすら、アトラスマップを回しながらメイヴェンを追い詰めていった。





 マップが上位になるに連れ、敵も強くなってくる。 



 ある日、特殊な「クラスタージュエル」というものを手に入れた。





 パッシブスキルツリーに入れることで、通常では付かない恩恵が得られる。





 しかし、ポイント不足で満足に振れなかった。まだ早いようだ。 

そんなとき、偵察隊のアルヴァから『アビゲイルが「アッツォアトル寺院」に現れた!』との報告を受けた。



 「寺院」との名ばかりで 実際は巨大な階層型ピラミッドになっており、格段に強いモンスターに加え、もっとも最上階には「ヴァール・オムニテクト」と名乗るボスがいるらしい。

わたしはアビゲイルとの再会を望み、アルヴァと共に「アッツォアトル寺院」に潜り込むことにした。いざ、タイムワープをくぐって 2000年前の時代へ。



 強いモンスターが おびただしいほどいたが、わたしの混沌魔法+毒付与に敵う敵はいなかった。



 そして、ついに「ヴァール・オムニテクト」と対決だ!!







 おいっ! アビゲイルはどこにいる!!







 !!しまった!! 油断した!! …が、、






 これがアビゲイルの不死の秘密であった!!







 結局、アビゲイルの行方は掴めなかった。どこにいるのだ、アビゲイル…

隠れ家へ帰って来てから、先程のドロップアイテム「混沌の意志」の相場を調べてみたところ、神のオーブ 0.6個分にもなる高価なアイテムだということが分かった。

なんでも、同種のアイテムを4つ集めると特殊なボスに挑戦できるというが、とりあえず、資産集めの為に売却することにした。







 わたしは さらに「アトラスマップ」の上位へと挑んで行き、パンテオンの解放もおこなった。まだまだ、冒険の終わりは見えない。







 わたしは、ひとつだけ気になることがあった。それは、ヴァールの女王アトジリだ。彼女は呪いを跳ね返す。

しかし、わたしが装備している盾「アトジリの鏡像」も 呪いを跳ね返す。同じ特性を持つ者が相まみえた時、その結果はどうなるのだろうと。



 ~答えはだだひとつ。確かめてみるしかなかろう!!





 いざ、ヴァールの女王アトジリとの戦いへ!!











 なんという強さなのだ。圧倒的ではないか!











 呪い返しの勝負、我に勝機あり!!











 ヴァールの女王さえ、よせつけない強さであった!
  ┗「ヴァールの女王、アトジリ - PoEDB, Path of Exile Wiki





 ついに、ガラの仇を打つ時がきた!! いくぞ シェイパー!!
























 シェイパーには勝てなかった。これが実力なのだろう。~わたしはさらに、「アトラスマップ」の深部まで メイヴェンを追うことにした。



 しかし、メイヴェンに辿りつくためには、エルダー(長老)の守護者、シェイパーの守護者、世界を喰らう者、灼熱の代行者、フェニックスやミノタウロスたちを撃破しなくてはいけないのだ!!



 「アトラススキル」によって「アトラスマップ」に改良を施していくと、それらの強敵と戦うチャンスが訪れる!!





 それら守護者と戦うチャンスは すぐにやって来た!  


















 新たな強敵が立ちはだかる!! 戦いは宇宙へ!! 








 (↑※襲ではなく、恐の間違いでした!スマンのぅ)














 ~ついに宇宙最強女王メイヴェンとの会合!!











 メイヴェン、ふたたび相まみえる時まで…

わたしは「アトラスマップ」の真の能力を開くため、マップデバイスを解放しに「次元の狭間」へ旅立つことにした!











 「アトラスマップ」も終盤になると、強敵ばかりが立ちはだかる!!








 (↑※襲ではなく、恐の間違いでした!スマンのぅ)


 (↑※絶ではなく、耐の間違いでした!スマンのぅ)







◆参考動画


 「アトラスマップ」のティアを最大の16まで上げたまま、「灼熱の代行者」を追いつめていく!!





 ~そして、ついに「灼熱の代行者」との戦いだ!!


















 ┗「エルデンリングの悪夢」ふたたび!!
 








 3度もの挑戦で撃破!!(怒)~初めての「ヴォイドストーン」だ!!







 ▼▼【灼熱の代行者 攻略法】▼▼

 もっとも厄介なのが、ご存知「火の玉ころがし」です。

ネットで見る攻略法には【「火の玉ころがし」で死んだら「隠れ家」で数十秒まって、終わる頃を見計らってポータルに入って再戦する】とありますが、

わたしが何度も挑戦して分かったのは、死んだらすぐ「隠れ家」へ戻っては駄目です!



 ▼▼【もっとも確実な「火の玉ころがし」攻略法】▼▼
 
 「隠れ家」へ戻ってしまうと戦場の様子が分からなくなり、数秒あるいは数十秒まってポータルに入っても、結局は「火の玉ころがし」が終わっておらずに死んでました。

~なので「隠れ家」へは戻らず、死んだらその画面のまま↓で「火の玉ころがし」が終わるのを待ち、数秒で「火の玉ころがし」終わるはずなので、終わったらすぐさま隠れ家から復活してポータルに入って再戦します。



 また、地面に赤い模様↓が広がって爆破すると 一発で死にます。



 前兆モーションが分かりずらいので、敵を見るのではなく、少し離れた位置でスペルを放って攻撃し、地面が赤く光って広がり始めたら、すぐにその圏外へダッシュして逃げることです。

また、「火耐性フラスコ」も活用しました。そして、適切な「パンテオン」の選択も重要です。これらを頭に入れれば、かならず勝てるはずです!

 ┣参考サイト「新ボスのワンポイント攻略 : 個人的PoEめも(仮)

 ┗参考「poe 灼熱の代行者 攻略法 - Google 検索







 ふたたび、シェイパーの守護者が現れた!!





 キメラを撃破して数日後、ついに「世界を喰らう者」との戦いへ!!
 






















 ※敵の攻撃属性が分かりませんでしたが、もし「混沌属性」ならば、「混沌耐性フラスコ」を持っていくこと。そして、適切な「パンテオン」の選択。

わたしはいつものフラスコのまま勝てましたが、「灼熱の代行者」および「世界を喰らう者」には、混沌魔法も効きずらかったです。

 ┗参考サイト「新ボスのワンポイント攻略 : 個人的PoEめも(仮)

 ↑また、わたしは「紫の玉の解除」までデキなかったで、ゾンビアタックのまま根性で勝ちました!







 ~ついに、2つめの「ヴォイドストーン」だ!!







 アトラスマップの終盤、わたしは同じ冒険者から、さらなる装備強化の秘密を伝授してもらった。





 なんと、レア装備の強化は「ラビリンスのエンチャント」&「隠れ家でのクラフト」だけではなかった!!

知らずに貯めていた「エルドリッチカレンシー」こそが、特殊なモッドを追加してくれるアイテムだったのだ。







 ┗参考サイト「Path of Exile初心者が早く知りたかった装備の強化方法いろいろ|meganegao


 ~さらに、指輪とアミュレットも交換した。







 その恩恵なのか、ティア16のマップでも危なげなく進めることができた。

◆制覇したアトラスマップ


 ユニーク以外のマップはすべて制覇した!



 そしてなんと言っても、古代神の力を借りて 己を強化する「パンテオン(万神殿)」を疎かにしてはならない。

アトラスマップも終盤になると強敵が相次いで出てくるが、メイヴェン、シラス、シェイパー、エルダー、守護者、マップボスたちは固有の攻撃方法を持っているため、そのままでは苦戦することもある。

そんなとき、「パンテオン(万神殿)」の神々の力を借りて立ち向かうわけだ。悪神や邪神に立ち向かうため、善なる神々が与えてくたさった恩恵に感謝を持ちつつ、その力を借りて戦おう。









 アトラスマップを慎重に解析しつつ、「神の器」にマップボスの魂を封じ込めて「パンテオン(万神殿)」の神々に捧げると、その「神」固有の恩恵を与えてもらえる。









 いざ、強敵と戦ったときに死んでしまうのは、己の能力が足りないか、これら「パンテオン(万神殿)」の神々の恩恵を無視している場合が多い。









 常時はもちろん、戦闘で死んでしまった場合に隠れ家からリスタートするときは、これら「パンテオン(万神殿)」を適切に選ぶことも忘れてはならない。





 ガラを連敗させ、わたしをも負かした「シェイパー」の強さは分かった為、パッシブスキルツリーに若干の変更を加え、装備にも改良を施した。どこまでも強さを追及し、そこに妥協は必要ない。











 ※上のフラスコ群で説明すると、一番右のユニーク「カルイフラスコ」が「スペースキー」に設定してあるため、ライフが減ったときに「スペースキー」を押して回復した瞬間、「回避力+1500アップ」&「回避力20%アップ」&「ダメージ40%アップ」が自動で発動するということです。

「W」キーに設定してある「マジックライフフラスコ」は出血防止はもちろん、ユニーク「カルイフラスコ」だけでは足りないときに使用します。~とりあえずこれでも、ティア16の赤マップは危なげなく回れています。

◆改良したパッシブスキルツリー


 「シラス」こそ「メイヴェン」の側近。かならず倒してやるぞ!



 わたしはまず、「シェイパー」「エルダー」「ウーバーエルダー」のマップ・フラグメントを集めることにした。

とくに「ウーバーエルダー」と戦うためのマップ・フラグメントは高価になり、トレードでもかなりの相場になっている。

ひたすら「アトラスマップ」を回り続け、ドロップアイテムを売って カオスオーブを集める日々。そんな努力の甲斐もあってか、神はふたたび微笑んでくれた。~今期 4個めの「神のオーブ」である!





 相場は変わっておらず、カオスオーブ 220個分だ。その儲けた「カオスオーブ」で、それぞれの「マップ・フラグメント」を買う。

↓フラグメントに付いているのは現在の平均相場である。「c」とは「カオスオーブ」の事なのは言うまでもないだろう。



 ついに全種類、「シェイパー(爺)」「エルダー(長老)」「ウーバーエルダー(爺&長老)」の「マップ・フラグメント」を集めることができた。ここまで とても長かった。



 しかし、「シェイパー(爺)」さえも倒せない わたしが、いきなり「ウーバーエルダー(爺&長老)」に挑んでも 勝てる見込みはない。

↑上の画像の説明欄では「呪いの効果が66%低下する」とある。わたしのビルドでは絶望的だ。どうりで、シェイパーには混沌魔法が効きずらかったわけだ。~そこで わたしは、助っ人を頼むことにした!





 それでは種明かし【助っ人=TFT (The Forbidden Trove)】です。シェイパーでさえ勝てない私が、シェイパー&エルダー(Uber Elder) の2体と戦うのは、さすがに「無謀」と言うもの。

Uber Elder (ウーバーエルダー) Path of Exile Wiki」 / 「Maddening Object (狂気のオブジェクト) - Path of Exile Wiki」 / 「Uber Elderに関して(第1回) : 個人的PoEめも(仮)

そこで「Poe ボス代行」と Google先生で検索してみたら、「TFT (The Forbidden Trove)」というコミュニティを見つけたので、利用してみた次第です。



 英語のコミュニティなので日本語はありませんが、「Poe ボス代行」で Google検索すれば、解説サイト様がいくつも出てきます。



 使い方は、上の動画まんまです。まずは「Discord」という "コミュニティサイト"に登録して、Windows版をダウンロード。わざわざブラウザで ログインしなくとも、Discordクライアントから見れるようになります。

この巨大コミュニティ(Discord)の中に、「Path of Exile」の掲示板である「TFT (The Forbidden Trove)」があるので登録しました。現在は 41万2497人もいます。



 続いて、私が利用したいのは「シェイパー&エルダー(Uber Elder)」の討伐ですから、左のサイドメニューの中から「boss-carry-wts-csc」を選択。すると右側に、代行してくれる方々が時系列で表示されます。

ここで注意ですが、現行リーグ(Crucible)なのか、現行でもハードコアなのか、それともスタンダードなのか、でも違いますから、サイドメニューの少し小さくなっているタイトルを注意して見てください。

選択したのは「CRUCIBLE SC SERVICES」以下の「boss-carry-wts-csc」です。私が頼んだのは彼↓でした。



 ↑コミュニティ内での彼の表示名は「xXDeSTroyXx(Sky)」ですが、実際のゲームでのアカウント名「lgn(ログインネーム)」は「Crucible_skyy」なので、代行してもらったあとに投票(お礼)するときは間違えないように気を付けてください。

マップ・フラグメントは私が用意したので、「シェイパー&エルダー(Uber Elder)」代行は「60C (カオスオーブ60個)」となります。海外プレイヤーが多いゲームですから、昼間よりは夜間のほうが代行してくれる方々が多くなります。

彼に代行してもらうのを決めたので、ゲーム内のチャットをウィスパーにして 相手の「lgn(ログインネーム)」を打ち、その後ろに「I wtb Uber Elder - 60c (ウーバーエルダーの討伐代行を60カオスで頼みたい)」と打ちました。



 すると、アイテムトレードの時のように、右下に「パーティ承認 or 拒否」のポップアップが出てくるので「承認」と。コチラがマップ・フラグメントを使うときは、わざわざコチラの隠れ家に来てくれます。

相手にマップ・フラグメントまで頼む場合は、相手の隠れ家へ行きます。とくに「シェイパー&エルダー(Uber Elder)」のマップ・フラグメントはトレードでも最高級に高いので、資産が少ないなら 相手に頼んだほう楽かも知れません。

私はすべてのマップ・フラグメントを自力で買いましたから、とくに時間が掛かりました。また、自分でマップ・フラグメントを使った場合、もし失敗されたら… との心配が脳裏を横切り、代行してもらっている間はドキドキしてました。(苦笑)



 しかし、ものの 5分も経たないうちに、相手から「come (来いよ)」とのチャットが。シェイパーマップを経由して ウーバーエルダー(Uber Elder)」のマップに入った途端、一気にアイテムが落ちる音がしてビックリしました!(笑)

なるほど! 代行してくれた相手が「ドロップアイテム」を盗めないように、こういうシステムになってるのかと納得。今までずっと「ソロ(単独)」でやってきたので、パーティーを組んだときの仕様を知らなかったのであります。



 ドロップアイテムが表示された瞬間、相手からのトレード画面が開くので、お礼のカオスオーブ 60個を入れて承認。ついでに『tyty arigatou』とお礼を言いました。

『arigatou』は日本人の感謝の言葉として有名ですから、外人でも知ってるだろうと。 ~まぁ、スルーされて去って行きましたが… Orz



 「シェイパー(爺)」も「エルダー(長老)」も倒されており、ザナだけが残っていた。彼は謝礼を受け取ると、言葉もなしに去っていきました。これでようやく、3つめのヴォイド・ストーンを手に入れることができた。









 きちんと代行してくれたら、先ほどの「TFT (The Forbidden Trove)」のサイドメニューを少し上にスクロールして、緑のアイコン↓が付いている「services-vouches」というメニューから投票(お礼)をします。(これは絶対!!)



 コミュニティ内では、相手のコミュニティ名を使います。「@ (アットマーク)」を付けて相手のコミュニティ名「xXDeSTroyXx(Sky)」を打ち、その後ろにやってもらったサービス名を入れて、エンターで送信しで終了です。たったこれだけ!

ゲーム内では相手とのチャットなど不要、「come」しか言われてません。(笑)







 ~ついに、3つめのヴォイド・ストーンを「アトラスマップ」に組み込む。



 3つめのヴォイド・ストーンを組み込むと、アトラスマップのもっとも低いマップでさえ「Tir 12」となる。4つ揃えば、すべてのマップが「Tir 16」となるのだ。



 残るヴォイド・ストーンはあとひとつ。宇宙最強女王「メイヴェン」が持っている。



 ~さて、冥界預言者アビゲイルは、無事に宇宙最強女王「メイヴェン」および「シラス」を倒したであろうか。~その答えは、まだ誰も知らない。

わたしも最後まで戦おう。サンクチュアリに舞い降りたリリスを倒しに旅立つ日まで。
 諸君らの健闘を祈るばかりだ。幸運を!! Good Luck!!

 ┗「Diablo Ⅳ アーリーアクセス & オープンβ (ネタバレSS追加)









  【P.S】前回の記事「THE LAST OF Path of Exile "Divergent Spark" 氷雷ビルド」で、「Path of Exile」は【2】が出るまで卒業と考えていましたが、この「Occultist - Impending Doom build [PoE.Ninja]」は今までにやったことがなかったので、最後にやろうと思った次第です。

ところが いざ育ててみたら、過去の近接や魔法職より遥かに強いときたもんだ。その一瞬の殲滅力に鳥肌さえ覚えたもので、なんでもっと早くやらなかったのだと。(笑)

さすがにダンジョンなどの壁は無理ですが、段差や障害物さえも無視して「呪い」も「混沌(カオス)爆破」も届くので気持ちいい。近接で回りながらガリガリ削ってたのがアホに感じるほど。もっと早くこのビルドをやっていれば…(笑)





 なんといっても驚いたのが、混沌ダメージは敵のエナジーシールドを無視して、直にライフを削るところ。硬いレアモンスター(黄)だろうが マップボスだろうが、その圧倒的なキャストスピードから生じる「混沌(カオス)爆破」で瞬間に消滅します。

さらに、エンドゲームの「アトラスマップ」攻略にも強いところが素晴らしい。
「物理反射」や「属性ダメージ反射」や「元素耐性」や「呪い」もお構いなし。唯一、「スペル抑制」や「混沌耐性」にだけ、その強さが少しばかり弱まるくらいだ。

射程の長さ、効果の範囲、殲滅力、破壊力、楽さ、速さ、強さ、爽快感~ そのどれもが過去ビルドを上回っていて驚きました。ただし、メカニズムはとても複雑ですので、他記事や関連動画を参考にしてくださいませ!〆

 ┣参考記事「PoEのビルド録 : 3.20 Impending doomビルド [やまん]

 ┗参考動画「poe 3.21 poison impending doom - YouTube [アップロード順]




 最後に補足ですが、ワンドと盾を更新したことにより、各装備にリンクしてあるスキルジェムは変更してあります。

鎧の新しいスキルリンクは「インペンディングドゥームサポート(青)」‐「状態異常解放サポート(青)」‐「混沌ダメージ追加サポート(青)」‐「テンポラルチェーン(緑)」‐「スペルカスケードサポート(青)」‐「虚空制御サポート(緑)」となっています。

足の装備も新調して「ラビリンス エンチャント」を施した後に スキルジェムも変更、「モルテンシェル(赤)」‐「被ダメージ時キャストサポート(赤)」‐「スウィフトアフリクションサポート(緑)」をリンクさせ、最後に残った赤穴に「デターミネーション(赤)」です。



 頭は「ウィザー(青)」‐「効果増大サポート(青)」‐「スペルトーテムサポート(赤)」‐「マルチトーテムサポート(赤)」です。ワンドは「(緑)」‐「フレイムダッシュ(青)」‐「マレヴォレンス(青)」になります。

また、「リーパー召喚(青)」と「ヴォーテックス(青)」は排除し、「ウィザリングステップ(緑)」を導入して盾に入れ、「持続時間増加サポート(赤)」と「インスピレーションサポート(赤)」をリンクしてあります。

わたしのプロフィール「View Profile - Path of Exile - aruwen1117」← "Characters (キャラクター)" をクリックすると歴代キャラが見れます。


 ┗「BASTARD!! -暗黒の破壊神- - Wikipedia

 (※和魂はPC閲覧を前提にデザインしてあります。広告をブロックするためにも「FireFoxブラウザ」あるいは「Braveブラウザ」を推奨しております)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (=゚ω゚)ノ ブログランキング参加中★ポチッとお願いしまぁす♪ [TOP] 2023.05.25 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (0)

『THE LAST Path of Exile "Divergent Spark" 氷雷ビルド』

2023.04.21 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (1) [TOP]


 皇帝スパーク。ついに彼がレイクラスト大陸へ降り立った。そう。彼こそは、あの魔導王ダーク・シュナイダーを護る四天王のひとりである、氷の至高王カル=スの父親。



 冷酷ゆえに非情。見方にさえ情けをかけない最強の王。その魔力は歴史に類を見ないほど強大だったが、その厳直な性格から多くの反感を買い、王妃を人質に取られて玉座から降ろされた。
▼ 記事続き ▼


 そのときに王妃はカル=スを身ごもっていたが、皇帝スパークが王座から降ろされると東方へ逃げ伸びて、カル=スを生んだ。皇帝スパークは怒りから王国を壊滅状態にして王妃を追った。~それから 20年あまりの歳月が過ぎようとしていた。

 ┗過去記事「NEW Path of Exile 冥界預言者アビゲイル "Impending Doom" ビルド」 / 「Path of Exile 日本語化における初心者向け簡単ガイド」 / 「Path of Exile " Echoes of the Atlas"」 /

Path of Exile "LEGION" 爆炎回転乱舞 最強Critical Cycloneビルド」 / 「Path of Exile "Incursion" 雷帝魔法少女 超絶Arcビルド」および、カテゴリー「PCゲー【PathofExile】【Divinity:OriginalSin2】





 皇帝スパークはおろか、王妃やカル=スの所在まで誰も追えなくなり、その噂話まで途絶えて久しく経った頃、東方の国で「氷魔法」を扱う青年の噂が立った。

彼は近隣諸国を脅かすモンスターの大軍をたったひとりで壊滅させたと言うが、その青年こそ成長したカル=スであり、皇帝スパークのひとり息子だったのである。もしや、カル=スに「氷魔法」を教えたのは、父である皇帝スパークだったのではないか。

なぜなら皇帝スパークは「氷魔法」と「雷魔法」の両方に長けており、「爆炎魔法」を得意とする魔導王ダーク・シュナイダーと対を成すほどの魔法の使い手だったからだ。



 その最強の王である皇帝スパークが「レイクラスト大陸」に降り立った噂はすぐに近隣諸国へ伝わり、パイエティやドミナスたちは軍隊を増強、ついに皇帝スパークと真向から戦い合うことになった。

恐るべきは、やはり皇帝スパークだった。彼の魔力の秘密はその「魔導セプター」にあったのだ。氷と雷を合わせて放射するその魔法攻撃は遠距離から敵に届き、誰ひとり皇帝に近寄れずに凍らされたまま壊滅させられるとは、誰もが予想外だった。


 ~さすがはその名を轟かせた最強の王である。きっとカル=スは皇帝スパークから「氷魔法」を習ったはずだ。四元素を扱う精霊魔法は、その本人の素質と合わなければ使えない。たぶん「雷魔法」はカル=スに合わなかったのだろう。

その頃、魔導王ダーク・シュナイダーに育てられていたダークエルフであるアーシェス・ネイ。彼女が後に「雷魔法」を教えられ、ここ、レイクラスト大陸でキタヴァを倒した「雷帝」として名が広まるのは、かなり後のことである。





 ここ、レイクラスト大陸に降り立った皇帝スパークは噂とは大きく違い、他人にはとても優しい魔導師だった。冷酷非情な噂とは大きく乖離していたが、きっと、その「氷魔法」の破壊力ゆえに広まった噂であろう。

彼は寄る村や街で人助けに動き、近隣を荒らすモンスターを討伐、パイエティやドミナスといった帝国軍の幹部さえ単独で撃破し、終いにはキタヴァさえ倒して英雄になってしまった。

わたしは「雷魔法」の使い手として戦っていたが、皇帝スパークの人柄と器の大きさに惚れて「氷魔法」を習うことにした。きっと、息子であるカル=スとの再会で、彼の心に慈悲と愛が備わったのであろう。~あのダーク・シュナイダーが変わったように。





 ここ、レイクラスト大陸には数えきれないほどの魔導装備が存在し、かつて、シェイパーに3度も負けて冥界の入口を彷徨った忍者マスター・ガラが愛用していた「妖刀ムラサメ」と「Atziri's Disfavour Vaal Axe」も魔導武器だった。

そして長い戦いの末に わたしは、ついに皇帝スパークが使っている魔導セプター「ネビュリス」を手に入れた。皇帝スパークはわたしを認めてくれ、「スパーク」の名を使うことを許してくれた。

そこから本格的にビルドを構築し、わたしが完成させたのが「Divergent Spark 氷雷ビルド」である。その秘密とメカニズムを紹介しよう。





 魔導セプター「ネビュリス」自体の純粋な攻撃力は低い。

しかし、75%を超える「冷気耐性」と「雷耐性」にボーナスが付与し、その2つの耐性を稼げば稼ぐほど攻撃力があがるという面白い特性がある。



 純粋な攻撃力が高い魔導武器は他にもあるのだが、この「Divergent Spark 氷雷ビルド」は、ほぼ皆が同じ装備に帰一する。

わたしはさらに攻撃力を上げるために耐性アップに勤しみ、結果として「Divergent Spark」自体の攻撃力は恐るべき数値になった。

 ↓「ネビュリス」のソケットに入れてあるのは、移動スキル「フレイムダッシュ(青)」とマナ回復オーラ「クラリティ(青)」だ。



 ↓兜は「内を見る目の冠」で、赤ソケットには囮になる「デコイトーテム(赤)」を仕込んだ。もしもの時の備えである。

デフォルトが「コラプト」状態のため、ソケットの数や色は変更できない。
どうせトレードするのなら、リンク付きをお薦めする。



 ↑「変容」の効果がよく分からないが、アーマーおよびエナジーシールドが恐ろしいほど増加する。

 ↓アミュレットは「苦痛の頸木」だが、なんと全能力値&全耐性に加え、元素ダメージにはかならず「感電効果」が付与される優れ物だ。



 ↓盾は「カルテンハルト」を装備した。なんと冷気耐性が50%も付与されるため、冷気ダメージのアップに繋がっている。



 ↑ソケットに入れてあるのは「ヴォーテックス(青)」に加え、「インスピレーションサポート(赤)」と「カリングストライクサポート(緑)」である。

 ↓指輪の片方は「テイミング」だ。すべての元素耐性が付いているために指輪の中でも高価に属し、トレードでも「カオスオーブ」15個が相場となっている。



 ↓もう片方の指輪は「兄弟の証」になり、なんと雷ダメージの40%を氷ダメージに変換してくれる。これによって「氷」と「雷」の2大元素攻撃が強力になるわけだ。



 ↓鎧は通称「白シャツ[タビュラ・ラサ]」の6リンクを装備し、リンクしてあるスキルジェムは、「Divergent Spark(青)」‐「クリティカル率増加サポート(青)」‐「クリティカルダメージ増加サボート(青)」‐「スペルエコーサポート(青)」‐「投射物高速化サポート(緑)」‐「貫通」サポート(緑)である。



 ↓ガントレット、ベルト、ブーツは以下のとおり、拾った良質のレアもので耐性を固め、これにクラフトおよび、「ラビリンスのエンチャント」を付与してある。



 ↑スキルジェムは「イモータルコール(赤)」‐「被ダメージキャストサポート(赤)」‐「インスピレーションサポート(赤)」だ。

 ↓ベルトはライフ&マナに加え、全耐性つきのレア物である。



 ↓ブーツは、クラフトによって冷気と雷の耐性をあらたに付与したが、純粋な移動スピードがもっと欲しい。さらなる良レアを求めていく必要がある。

スキルジェムは「ヘラルドオブサンダー(青)」‐「ヘラルドオブアイス(緑)」‐「インスピレーションサポート(赤)」‐「ライフリーチサポート(赤)」である。



 最後にあとひとつ、↓「イージス・オーロラ」という盾でビルドは完成するのだが、この盾だけは相場が高く、カオスオーブ約150~170個、もしくは「神のオーブ」1個が必要となる。



 ~以上が現在の装備となり、最後のイージス・オーロラ以外はトレードでも安い。





 説明を忘れていたが、メイン攻撃の「Divergent Spark」は、普通のスキルジェム「Spark」とは違うので要注意だ。

トレードでの相場は「カオスオーブ」10個が一般的になるほど攻撃力がぶっ壊れているのだ。初めから「コラプト」状態になっていて、しかもスキルジェムレベルはMAXがデフォルトとなっている。普通の「Spark」に比べてベース能力がもともと高い。

しかも装備の恩恵によって投射物が当たっただけで感電および凍結を付与して敵は動けなくなり、痛みを感じる間もなく粉砕される。その威力はまさに「脅威」。これが皇帝スパークの攻撃力の秘密だったのだ。




 この「Divergent Spark」は、あのカル=スが扱う究極の氷魔法「テスタメント[絶対零凍破]」に匹敵する。

その凍気はすべての分子運動を停止させ、分子結合が崩壊してあらゆる物質が砕け散る!! 魔導王ダーク・シュナイダーが使う「エグゾーダス[琰魔集熱地獄]」と対を成す究極の冷凍呪文である。



 ↓各耐性は以下だ。「氷耐性」と「雷耐性」を上げることにより、メイン攻撃の「Divergent Spark」 のダメージアップに繋がっている。メカニズム的には単純だ。



 ↓パッシブスキルツリーも極限まで体力および攻撃力を高めるように振った。






 ライフは「4550」もある。残るアセンダンシーはあとひとつ。



 ここまで強くなった以上、もう恐いものはない。わたしは「アトラスマップ」でシェイパー、シラス、メイヴェンを追った。





 強い!!! 強すぎる!!! 超高速で繰り出される広範囲かつ遠距離の冷気と電撃が合わさった攻撃により、ボスクラスのモンスターでさえ 一歩も動けぬまま凍って破壊される!!

皇帝スパーク直伝「Divergent Spark 氷雷ビルド」の威力、思い知るがよい!!!













 おそらく、これがレイクラスト大陸最後の冒険になるだろう。



 もうじき わたしはサンクチュアリ、すなわち「リリス」打倒に旅出たなければならないからだ。それまで全力で戦おう。メイヴェン打倒に向けて。まだ、わたしの冒険は続いている。

 ※わたしのプロフィール「View Profile - Path of Exile - aruwen1117」← "Characters (キャラクター)" をクリックすると歴代キャラが見れます。

 ┗「Diablo Ⅳ アーリーアクセス & オープンβ (ネタバレSS追加)

 (※和魂はPC閲覧を前提にデザインしてあります。広告をブロックするためにも「FireFoxブラウザ」あるいは「Braveブラウザ」を推奨しております)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (=゚ω゚)ノ ブログランキング参加中★ポチッとお願いしまぁす♪ [TOP] 2023.04.21 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (1)

『Path of Exile 日本語化における初心者向け簡単ガイド』

2022.12.27 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (2) [TOP]


NEW
NEW
 前回の記事「DiabloⅣ デジタルデラックスエディション 先行購入完了」で 今年最後にしようと思ってたのに、久しぶりに「Path of Exile」をやったので… Orz
▼ 記事続き ▼




 めでたく日本語化されたのは~すでにお伝えしたので御存知かとは思いますが、日本語化されたとはいえ、このゲームは かなりの高難度ハクスラで ハイパー・ハードコアですから、初心者では満足に進められないはずです。

そこで、何年もやってきて慣れている 私が「初心者向け簡単ガイド」を作ってみたので、少しでも参考になれば幸いです。(※記事合間の画像は、現在の装備でっす)


◆女版「艮金神」(笑)


 シェイパー、メイヴェン (メイヴンじゃなかった) 、シラス (サイラスじゃなかった) でさえも倒せない私ですが、エンドコンテンツへは行けますし、今までのコンテンツは ひと通りやってますから、初心者へは少しばかり アドバイスできます。

新しいシーズンも 始めは "やる気" が無かったのですが、日本語化されたことでストーリーを知れるな~と思ってやってみたところ、案の定~英語での数年間の経験ゆえ、

ACTを終わらすのは流れ作業になってしまっていて文章など読まなく、やっぱり ストーリーは分かりませんでした!(苦笑)



 主な過去記事 「NEWPath of Exile 冥界預言者アビゲイル "Impending Doom" ビルド」 / 「NEW[4/21] THE LAST Path of Exile "Divergent Spark" 氷雷ビルド」 /

 「Path of Exile " Echoes of the Atlas"」 / 「Path of Exile "LEGION" 爆炎回転乱舞 最強Critical Cycloneビルド」 、

Path of Exile "Incursion" 雷帝魔法少女 超絶Arcビルド」および、カテゴリー「PCゲー【PathofExile】【Divinity:OriginalSin2】」も参照してください。



 まず 初心者が覚えるべきなのは、このゲーム独特の概念や仕様を理解すること。この世界には「Gold (お金)」が無く、敵を倒しても ドロップするのは「アイテム」や「カレンシー」といったもので、取引するのも「カレンシー」が主体になっています。

次に「ビルド」です。すなわち、「近接攻撃」「遠距離攻撃」「魔法攻撃」のどれを主体にして キャラを完成させるかを 慎重に考えてから始めないと、あとで かならず後悔することになります。

さらに ゲームを進めるにつれて中盤になると、今度は「Ascendancy (アセンダンシー)」という「クラス」ごとに「スキルツリー」があり、これを選択することで「ビルド」が完成に近づいて行くことになります。


◆↓


 わたしの経験では、初心者が エンドコンテンツ入りするのに もっとも ラクで早いのは「魔法ビルド」です。過去記事を見てもらえば一目瞭然、育成初期に もっとも多く活用していたのは「雷魔法 (Arc)」でした。

「雷魔法 (Arc)」は集団攻撃が本当にラクで、「デコイトーテム (赤)」を囮 (おとり) にして魔法を放っていれば 初心者でも簡単に進められます。問題は ストーリー後半に入る「ACT6」から。

後半からは「Life (生命力)」はもちろんのこと、「属性耐性」が重要になり、各耐性「Fire (火)」「Cold (冷気)」「Lightning (雷)」の 3つは万遍なく 75%以上にしないと駄目です。「Chaos (カオス)」は無理して上げなくとも大丈夫。


◆↓


 過去記事にあるとおり、ストーリー (ACT) は チュートリアルも同然ですから、まずは ストーリー (ACT) を終了させないと、たくさんある エンドコンテンツさえ満足に遊べません。

他にも「シーズン」ごとに新しい追加要素がありますが、初心者はまず、このゲームの根幹であるシステム、すなわち「仕様」をしっかり理解したうえで ビルド育成に慣れることです。

このゲームの真髄は『ビルド育成』および『エンドコンテンツ』にあると言っても過言ではなく、3ヵ月間のシーズンごとに変わるのは「エンドコンテンツ」の部分だからこそ、新しいシーズンが始まるときは世界中からプレイヤーが集結するわけです。



 その為に「Path of Exile 攻略Wiki」や「公式 Forum - Path of Exile」、「Path of Exile - Twitch」や「Builds - Sanctum - poe.ninja」を見まくってください。

一番手っ取り早いのは「Path of Exile - Twitch」の人気配信者のビルドや、「Builds - Sanctum - poe.ninja」のビルドをパクること。~そうやって慣れるのが もっとも効率が良いです。

世界中のプレイヤーの誰もが初めは初心者であり、経験を積んで慣れたからこそ オルジナルビルドを構築できて、「エンドコンテンツ」も遊べるわけです。これだけ凄いハクスラゲームを無料で遊び尽くせるのは嬉しいですよね。



 わたしが このゲームを初めてやった時は「ストーリー」さえ現在のように完成していなく、ゲームバランスも当初はめちゃくちゃ、「ACT3」までしかなく、「パイエティ」と「ドミナス」で ストーリーが終わってました。

「ACT2」のラスボスでさえ、海外プレイヤーに混じって ひたすら「ゾンビアタック」してクリアしてたくらい。ここまで完成するのに 5年以上はかかってるはず。

現在では ハクスラの金字塔である「ディアブロ (Diablo)」シリーズと肩を並べるくらいのハクスラゲームと言っても過言ではなく、新しいシーズンが始まるときは世界中から数十万人というプレイヤーが集るくらいです。



 初心者はまずそうやって、うまい人が完成させた「ビルド」を参考にして始めるのが良いです。そうやって わたしも「Arc ビルド」や「Cyclone ビルド」を完成させて遊んでいましたから。慣れれば誰でも上達します。

そして 現在の新しいシーズンですが、始めは "やる気" がなくて、始めたのは新シーズンが始まってから「7時間後」でした!(;▼Д▼) 近接だったために ストーリークリアは いつもより時間が… 結局、休み休みやって 2日も掛かってしまった。

しかも 始める前の「ビルド構築」すら考えてませんから、先日エンドゲームまで行った ハクスラ「UNDECEMBER (アンディセンバー)」と同じく「忍者マスター・ガラ」、すなわち「近接攻撃」主体の「Marauder (マローダー)」を勢いで選んだくらい。



 さらに「Labyrinth (ラビリンス)」クリア後の「Ascendancy (アセンダンシー)」の「クラス」を選ぶのにも 1時間ほど悩んだ結果、初めてやる「Juggernaut」を選んでしまう羽目に。

初めから魔法は使わず、ストーリー後半に入っても ず~っと「近接」のまんま。結局~慣れていた「Cyclone (サイクロン)」のままで 初回の「Labyrinth (ラビリンス)」もクリアし、そのまま「Cyclone (サイクロン)」ビルドとして育てた為、これが災いすることに。

嫌々やってようやく ストーリー終盤になったころに「Juggernaut (ジャガーノート)」は どんな「ビルド」が人気あるのだろうと「Juggernaut builds - Sanctum - poe.ninja」を見てみたら、「Righteous Fire (ライチャスファイヤー)」を纏いながら、「Fire Trap (ファイヤートラップ)」を ポイポイ投げるビルドばかり… Orz



 あぁ… 終わったと。(苦笑) 「Cyclone (サイクロン)」なら「Duelist (デュエリスト」で始めて、「Ascendancy (アセンダンシー)」は「Slayer (スレイヤー)」を選ぶのが鉄板。Lv60になろうかという終盤で、ここから「パッシブ スキルツリー」を振り直す羽目になるとは。

ちなみに「Labyrinth (迷宮)」は、右上に向かって進んで行くと、次のエリアへの入口を見つけやすいです。





 振り直すための「カレンシー (Orb of Regret)」を集めるのは手間が掛かるため、もう初めからやり直したほうが早いかも… と萎えたくらい。Lv75を過ぎてから、ようやく エンドコンテンツである「アトラスマップ」を回せるようになってきた遅さ。

これぞ「二度手間」というやつで、さすが半年以上ものブランクがあるなと。前シーズンも 前々シーズンも 同じ繰り返しに飽きていた為にやっておらず、「Righteous Fire (ライチャスファイヤー)」自体も、数年前に違う クラスで少しやった程度。



 しかも 「Ascendancy (アセンダンシー)」のスキルツリーですら、「命中率」に2つも振ってしまうという大失敗。やはり、始める前の「ビルド」選びは慎重にやらなければ最悪になるという 悪い見本のまま育ててます。

「Ascendancy (アセンダンシー)」を振り直すには、ひとつにつき「Orb of Regret」が5つも必要。すなわち、あと10個も。ですから まだ「ビルド」自体が完成しておらず、普通の「パッシブ スキルツリー」の振り直しも含めたら、あと3~4日は掛かりそうです。(;▼Д▼)


 ~しかし 今までの歴代キャラと大きく違うのは、アーマー値がとても高くて「14000」を超えているのと、「Vortex(渦)」+「Righteous Fire (ライチャスファイヤー) で、歩いてるだけでも雑魚敵は「燃焼+冷気で昇天」してくれるところがラク!!

ちなみに「Vortex(渦) ジェム」を装備に入れたら、右下のスキル欄のところの「左クリック」を「Vortex(渦)」に設定すれば、歩いてるだけで敵を「冷気の渦」で殺してくれるので、 ラクラク 進めることができますよ!





 昨夜に「Labyrinth (ラビリンス)」の3段階目 (Lv68) をクリアしましたが、あのボスでさえ「デコイトーテム」を囮にしながら、「Righteous Fire (ライチャスファイヤー)」+「Cyclone (サイクロン)」+「呪い (エンフィーブル)」で超余裕でした。

「属性耐性」は もちろん各75%以上ありますが、3段階目さえ~ Life が減ったのを見た記憶がありません。(笑) もしかしたら、過去記事「Path of Exile " Echoes of the Atlas"」の「MAX Block Cyclone (マックス ブロック サイクロン)」に匹敵するくらい強いかも?


 ~初心者にとって こういう失敗談まで知っておけば、あらかじめ「ビルド育成」に失敗するのは ※免 (まぬが) れるはずですから、役立ててもらえば幸いです。

 (※正確には「まぬかれる」と読むそうです。「「まぬがれる」は間違い!?「免れる」の本来の読み方、知っていますか?」) 



 初心者が もっとも大変なのは、ストーリークリアまでの ACT 1~10のクエストの進め方でしょう。しかし 一本道ですから、先へ進めば こなせるはず。なにせ わたしを含め、英語が苦手な人だって ストーリーはクリアしてきてるのですから。

ファーストキャラで ストーリークリアすれば、次からは効率よく進められるようになれますから、まずは経験だと思って頑張ってください。分からなければ Goole先生を頼ったり、YouTubeで調べれば分かるはずです。


 ~どうしても進められなければ、ゲーム内で経験者の友達を作って パーティ組んで後ろについて行って進めればOKでしょう。

ストーリー後半、それこそ ACT6からは初心者ひとりでは困難でしょうから、わたしにチャットで「ウィスパー」くだされば、先導して ストーリークリアまで 一緒に進めてあげます。



 次に「パッシブ スキルツリー」の振り方です。「Ascendancy (アセンダンシー)」の「スキルツリー」の振り直しならば、数も少ないですから「カレンシー」さえ集めればすぐ済みますが、

「ビルド」の基本的な方向性を決める「パッシブ スキルツリー」の振り方を失敗すると、あとで面倒な苦労をするので 時間の無駄となります。


 ~その振り方のコツですが、キャラのスタート地点から片っ端に取ってしまうと、かならず後半で「Life (生命力)」が少なかったり、「属性耐性」が少なかったりになるので、ストーリーを クリアするまでは 大まかに振るというのがコツです。

なので初めから、どの「クラス」を使って、どういう「ビルド」を作るか、その育て方まで~あるていど考察して決めてから、ゲームをスタートすべきです。



 最後に、初心者には敷居が高い「トレード」の必要性。「Path of Exile "LEGION" 爆炎回転乱舞 最強Critical Cycloneビルド」でも「トレード」について述べましたが、トレードさえできないようだと エンドコンテンツでは苦労します。

日本語化されたことで トレードも やり易くなりましたから、「公式 トレード」でアイテムをサーチして、相手がオンラインなら横にある取引文章をコピー。チャットの設定を「ウィスパー (囁き)」にしてから 「CTRL+V」で貼り付けるだけ。

コチラから トレードを望んだ場合は、相手の「Hide Out (隠れ家)」でするのが決まりです。

◆↓


 逆に、相手が トレードを望んできたときは 自分の隠れ家でやります。相手が了承してくれてパーティを組んでくれたら、右下からポップアップが出てくるので「ACCEPT (了承)」。

パーティになれたら、左上の相手の画像を「右クリック」して「相手の隠れ家へ飛ぶ」を選択してください。相手の「Hide OuT (隠れ家)」に飛んだら 向こうから トレードしてきますから「ACCEPT (了承)」。

取引画面の下には相手が望むアイテムを入れ、相手が上の画面に コチラが望むアイテムを入れたら マウスカーソルを合わせて確認。「ACCEPT (了承)」すれは取引完了です。お礼にまた「ウィスパー (囁き)」で 『ty (サンキュー)』して終了と。



 これぞ「オンラインゲーム」の醍醐味。「ハクスラ (ハックアンドスラッシュ)」の醍醐味は「モンスター討伐」および「ドロップアイテム」を楽しむところ。

その自キャラの ドロップアイテムだけでは限界があるので、世界中のプレーヤーと取引して望みのアイテムを手に入れる。ゲームの世界でも リアル (現実) と同じように需要と供給が成り立っていて、それを可能にするのが「カレンシー」というわけです。





 新しいシーズンは 1か月もすると過疎ってくるため、開始されて 2週間以内は トレードも活発です。早いプレイヤーだと~3日、遅い人でも 2週間あれば「ビルド」は ほぼ完成してしまうため、早くに トレードで必要アイテムを揃えたほうが良いです。

早めに「ビルド」を完成させてしまえば、高レベルのドロップアイテムを トレードで たくさん売りに出して資産を築くことができ、その資産で「サブキャラ」も ラクに育てられます。



 どこで知ったのか忘れましたが~数年前、その シーズンの統計を見ることができる「データベース (公式)」みたいなのがあって、アトラスマップのラスボス「シェイパー」まで行けるのは~世界中でも「0.2%」という統計がありました。

しかし 現在では「ディアブロ (Diabo)」シリーズと並ぶ「ハクスラ」で知名度も大きくなりましたから、わたしのように下手だったプレイヤーも慣れて上手くなり、エンドコンテンツまで行ける人も多くなったと思います。

アトラスマップのボス「シェイパー」「メイヴェン」「シラス」を倒すのって、「上手さ (ポテンシャル)」と「慣れ」が大きい。もちろん、装備は言わずもかな。



 戦える回数が限られてますから、YouTube動画であらかじめ見て少し覚えたら、あとは実践あるのみ。「上手さ (ポテンシャル) >>>>> 超えられない壁 >>>>> 慣れ >>>>> 装備」かなと。

なにせ、世界でも有名な配信者「Path of Exile - Twitch」ともなると、皆と同じ装備なのに「ハードコア」でストーリークリアはもちろん、「シェイパー」「メイヴェン」「シラス」さえも倒してますから 恐ろしいものです。

装備なんて トレードすれば誰でも集められますから、やはり~その人のポテンシャル、いわゆる「潜在能力」とか「才能」ですよね。「Path of Exile - Twitch」で常連となってる有名配信者のプレイは、初心者にとってかならず有益となります。



 たくさんの情報を見て真似するのは、べつに恥ずかしいことでも 悪いことでもありません。なにしろ このゲーム、すでに「鉄板」となっている「ビルド」があって、統計サイト (Poe Ninja) を見れば~やはり 皆が同じ「ビルド」です。

いかに他人と違う「ビルド」を作って楽しませるかが、有名配信者「Path of Exile - Twitch」の辛いところ。だって わたしの記事のように、毎回「Arc (アーク)」と「Cyclone (サイクロン)」だけだったら面白くないわけで。

無料で いくらでもやれるのですから、気になるビルドを幾つも作って満足するまで遊べばいいです。やればやるほど慣れますから、どなたでも、わたしなど すぐに追い越せるはずです。



 わたしは変らず「一途な性格💛」が災いし、Lv80になった現在でも「Juggernaut」なのに「Righteous Fire (ライチャスファイヤー)」を纏いながら、「Cyclone (サイクロン)」でグルグル回っているという、あいからず回るのが好き。

「UNDECEMBER (アンディセンバー)」も飽きてアンインスコしたしで、年末年始は「Path of Exile」になりそうな悪寒。でも 今度こそ、「シェイパー」「メイヴェン」「シラス」を倒してみたい。初心者さんも頑張ってください!(=゚ω゚)ノ





 それから 2日、オレは燃える尽きるかと思うほど戦った。

ひたすら「アトラスマップ」で戦って カレンシーを集め、「Orb of Regret」を作っては パッシブ スキルツリーの振り直しに努める。

「Chaos Orb」が落ちれば、トレードで「Orb of Regret」を引き換え、また振り直す。少しずつ、少しずつ理想の強さに近づいていく満足感。これだ。この感覚。
 へへっ、持ってろよ ダーク・シュナイダー!!





NEW

 ほぼ2日間やりっぱで、ようやく「アトラスマップ」を回せるようになってきた。

装備は「ベルト」のユニーク品だけをトレードで譲ってもらい、あとは自身のドロップのみでやってきてますが、過去のシーズンより、ユニーク品が落ちやすくなってる気がします。

かなり振り直して、ほぼ完成してきた「パッシブ スキルツリー」が以下。過去のシーズンでは「Lv94」が最高でしたから、せいぜいあと 10ポイントくらい振れれば良いほう。

◆↓


 ↑残りは、右上に赤く囲ってある部分に「火ダメージ」関連が大量に集ってるので、そこを振れれば「パッシブ スキルツリー」は完成になるでしょう。

◆↓


◆↓


 装備の変更は 以下の4点 (頭、ネックレス、ベルト、ブーツ) を 新しい「ユニーク品」へ更新できたとこ。「ベルト (ユニーク)」だけは トレードで入手しました。

指輪も 以前の「レア」に戻して 2箇所とも装備。ほとんど耐性稼ぎですが。



 この「ビルド」のメカニズムですが、近接である「Cyclone (サイクロン)」より、スペル (魔法) である「Righteous Fire (ライチャスファイヤー) 燃焼」と「Vortex(冷気の渦)」が軸になってます。

強さで言えば、Righteous Fire (ライチャスファイヤー) >>>>> Vortex(冷気の渦) >>>近接「Cyclone (サイクロン)」と言ったところかな。

スペル (魔法) が効きにくい敵ならば 近接「Cyclone (サイクロン)」が有効になるし、「Righteous Fire (ライチャスファイヤー) 燃焼」が効きにくい敵ならば~「Vortex(冷気の渦)」が有効になるという「三段構えメカニズム」になってます。



 戦闘のコツは、マウスの左ボタン (移動) に「Vortex(冷気の渦)」を設定し、敵が現れたら~左ボタンは押しっぱのまま、右ボタン押しっぱで「Cyclone (サイクロン)」、

1~2秒くらいでいったん「Cyclone (サイクロン)」を止めると「Vortex(冷気の渦)」が発動するので、「火」に加えて「冷気」まで上乗せするという無敵具合。雑魚および黄色ネームにも強い。左ボタン (移動) はずっと押しっぱのままです。

雑魚ならば わざわざ「Cyclone (サイクロン)」で回らずとも、歩いてるだけで「Vortex(冷気の渦)」は発動するし、つねに「Righteous Fire (ライチャスファイヤー) 燃焼」状態なので 範囲に入った敵は即「蒸発」昇天します!(快感💛)



 右ボタン「Cyclone (サイクロン) バリバリバリバリ」の攻撃は 1~2秒くらい 止め (右ボタン離す) → 「Vortex(冷気の渦)」が発動、また右ボタン「Cyclone (サイクロン)」で回るの繰り返し。

ちなみに「Cyclone (サイクロン)」は パッシブスキルツリーによって、クリティカルは発生しないようにしてる代わりに、コチラの攻撃は回避できないようにしてます。

そのうえで、MAPボスや「Labyrinth (迷宮)」のボスには呪い「エンフィーブル (命中率低下)」を同時に掛けるわけです。



 ちなみに 更新した装備も、入れてある「スキルジェム」は変わりなく入れられるよう、ソケットの数と色は 毎回あわせています。

サポートジェムを使って「エンフィーブル」を オーラ化していたのは、マナが足りなくなってきたので オーラ化からはずし、単独で呪いを掛けるようにしました。

「Righteous Fire (炎)」と「Vortex (冷気)」が かなり強力になってきたので、歩いてるだけでも雑魚は死ぬし、マップレベルが低かったら ボスでも死にくくなったから。


◆↓


 装備を更新したら「雷耐性」だけ落ちましたが、今のところ大丈夫。しかも アーマー値が「19843」もあるお陰で、敵の中に突っ込んで行っても ライフはまったく減りません。

さらに移動スピードが「+40%」もあるから敵には捕まらず、超高速マラソンしてるだけで雑魚を一掃してしまうほど。あまりに快感💛すぎて自然と笑みさえでます。

Juggernaut (ジャガーノート)」を見ると、スペルブロックが高い「盾」と、火ダメに特化した「ブーツ」をみんな装備してる。


◆↓


 「盾」は いま装備してるのが優秀だから、わざわざ変える必要ないかなと。みんなが装備してる「火ダメ特化」のユニーク「ブーツ」が凄かったから、それだけは絶対に装備したい。

初めに「ビルド」を決めてなかったから よけいに時間が掛かってるけど、初めは死にまくってた「アトラスマップ」も楽しめるようになってきた。

やはり、正しく育成できていれば、さほど苦労しなくても進めるように作ってくれているんだなと実感。今度こそ、今度こそ あの一族、、爺(シェイパー) と 婆(メイヴェン) と 長男(シラス) を しばき倒したい!(笑)



 そしてようやく、二度手間となって苦労していた「ビルド育成」も ほぼ完成したと言って良いだろう。

欲しい装備は あとひとつ。超絶ユニーク鎧「The Brass Dome」のみ。アーマー値 (Armour:5313-5682) が究極に高くなる この鎧「The Brass Dome - Path of Exile Wiki」さえあれば、アトラスマップのボスでさえ棒立ちで勝てるに違いない。



 それじゃ、ほぼ完成した装備と「パッシブ スキルツリー」を見せてやろう。
 




NEW

 まず欲しかった、↓火ダメに特化したユニークブーツ「怒りの遺産」だ。これによって「Righteous Fire (ライチャスファイヤー)」は さらに強力かつ広範囲になり、オレに近づいた敵はすぐさま蒸発することになる。

さすがに ダーク・シュナイダーが使う「地獄の炎」には敵わーねが、そこらの雑魚と レアモンスターには じゅうぶんなほどの火力。火炎の強さは オレの執念と同じだぜ。

シェイパー、メイヴェン、シラス。こんどの戦いこそ オレの、レイクラスト大陸 最後の戦いとなるだろう。どんな死に方しよーが関係ねえ。へっ、やつら諸共、道連れにしてやる覚悟よ。



 さらに、特殊なユニーク頭「ヘルメット (悪意の目)」↓をトレードで入手した。

本来なら、Vortex(冷気の渦)」に特化した「魔法ビルド」が使ってるヘルメットなんだが、"コラプト状態"と引き換えに、火ダメの 0.5%をライフリーチとして生命力を再生してくれる優れもんなんだわ。

まえのユニークヘルメット「フリムノーの決意」も 火ダメおよび 冷気耐性に優れていたが、パッシブ スキルツリーが完成したからこそ、交換できたってわけよ



 「ラビリンス (迷宮)」での最終段階(Eternal)も最後は時間が掛かったが、一発で「Izaro (イザロ)」も倒せた。



 命中率に振って失敗していた アセンダンシーのスキルツリーも振り直し、ようやく ジャガーノートとしての アセンダンシーは完成した。



 そして、振り直しに苦労した「パッシブ スキルツリー」が以下だ。もっと Life (生命力)を増やしたいところだが、すると火力が落ちてしまうことになる。

◆↓




◆↓


◆↓


 オレにしてみりゃー、Lv100なんて夢の中の夢だ。そう簡単にLv90以上は達成できねえ。強さが伴 (ともなって) ってこそなんだぜ。



 次の「Pantheon (パンテオン,万神殿)」↓は過去と同じだ。

普段、アトラスマップを回していて、敵がわんさかいる時は「Soul of Lunaris」と「Soul of Gruthkul」にして、ボス1体と戦うときは「Soul of Lunaris」を「Soul of Solaris」に変える。



┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ※「Soul of Lunaris (近くの敵1体につき 物理ダメージを1%軽減する。上限は8%。近くの敵1体につき移動スピードが上昇する。上限は8%)」

 ※「Soul of Gruthkul (自身がヒットするたび 4秒間で1%の物理ダメージ軽減を得る。上限5%)」

 ※「Soul of Solaris (近くに敵1体しかいないとき、物理ダメージを6%軽減する。20%の確率で エリアダメージがヒットした際に、ダメージを50%も軽減する)」

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ~ただし、「Pantheon (パンテオン,万神殿)」を変更するには、街にいるか、隠れ家にいる時にしかできない。

アトラスマップを回ってるのに わざわざ帰るのもめんどくせーから、普段は「Soul of Lunaris」と「Soul of Gruthkul」のまま戦ってるけどな。



 新しい アトラス スキルツリー↓は 適当に振ってしまっている。



 そして、以前のリーグなら拾えただけ ラッキー、トレードでは「CHAOS ORB」が 170~190個と取引できた「Exalted Orb (高貴なオーブ)」↓だが、今期では「Divine Orb (神のオーブ」にその座を取られたようだ。

すでに 2個目を拾ったのだが、トレードでも「CHAOS ORB」20個ほどしか値がつかないのは驚いた。「Currency - Sanctum - poe.ninja
 


 最後に アミュレット↓を戦闘用に戻し、これで万全の装備となった。



 やっと Lv87だぜ。ビルド的には完成したと言ってもいい。最後に いまのステータスを見せてやろう。

◆↓


 ちなみに、サイクロン↓には「ショックウェーブ」を リンクしてある。

◆↓



◆↓


 ~これが オレのオリジナル「ビルド」だ!

※わたしのプロフィール「View Profile - Path of Exile - aruwen1117」← "Characters (キャラクター)" をクリックすると歴代キャラが見れますよ。

※オマケ「Marauder - [3.20] Megachonk RF Jugg | Ultra Tanky + Endgame Viable + Very good starter - Forum - Path of Exile」← "Google Chrome" なら 一瞬で翻訳してぜんぶ読めますよ!





NEW

 来る日も来る日も オレは戦いにあけくれた。

爆炎の魔法使い「ダーク・シュナイダー」を護る四天王の一角「忍者マスター・ガラ」としての生き様を、ここ「レイクラスト大陸」で繋ぐことになるとはな。

アトラスマップをこなしていく先にあるもの、それは 宇宙最強の女王「メイヴェン」との一騎打ちだ。しかし その前に「シラス」はもちろん、過去に三度も敗れている「シェイパー」もいる。











 ザナの父である シェイパーは、長老 (Uber Elder) を追うために アトラスマップを作ったが、その魔力に堕ちて「悪」になった。

よほどの「善なる信念」がなきゃ、使いこなせねぇってワケだ。それを考えると、やっぱ ダーク・シュナイダーは 300年も伊達に生きてねぇ。

それなりに強くなったと手ごたえを感じてきた オレは、ひさしぶりに アトジリに挑んでみることにした。















 …負けだ。オレの完敗だ。前々回の純粋な サイクロン、前回の マックス・ブロック・サイクロンなら余裕だった アトジリにだ。



 足りねえ。圧倒的な筋力と瞬発力が可能にする「瞬間ダメージ力」が無いうえ、強力な「火耐性」を持っている アトジリには ライチャスファイヤーも効きずれえときたもんだ。

こんなんじゃ、シェイパーはおろか、ダーク・シュナイダーと同じ「爆炎攻撃」を得意としてる シラスにも勝てねえだろう。しょうがねぇ。まずは装備と「パッシブ スキルツリー」の見直しから始めるとするか。













◆↓


 装備はこれで完璧だ。すでに最終装備、これ以上は加えるとこがねえ。

あとはやっぱ、パッシブ スキルツリーだろう。LIFE (生命力) を増やすか、それとも燃焼ダメージを強化するか。それとも火焔の継続ダメージを強化するか、純粋な元素である「火ダメージ」を増やすか。

脳筋のオレは そういう細けえー計算は苦手なのよ。己の強さを以て、武器から伝わる感覚だけで戦い抜いて来た オレだ。まだまだ諦めたくはねえ。その修正した スキルツリーが以下だ。




◆↓



◆↓






◆↓



◆↓


 (※わたしのプロフィール「View Profile - Path of Exile - aruwen1117」← "Characters (キャラクター)" をクリックすると歴代キャラが見れます)





 火力と生命力、どちらを強化するか悩んだが、結局、中間を取ったって感じだ。これから アトラスマップも後半になるため、そのつど修正しながらやってくしかねーだろ。

どこまで行っても終わりが見えねえ。ほんと、すげー世界にきちまったぜ。最強装備に加え、完成した パッシブ スキルツリーを以て、いざ、腕試しと行くか!















 手ごたえは完璧だ。一瞬の殲滅力を可能にする火力。圧倒的な防御力を有する最終装備。これ以上の強さがどこにあるものか。オレの最後の戦いに括目してくれ。









◆↓


 もう まもなく… いや、すでに オレの最後の戦い (Final Battle) は始まってる。

「武士道と云うは 死ぬ事と見つけたり」~オレの勇姿、しっかりその目に焼きつけておくんだぜ!







 最後に、わたしの「ACT」ごとの攻略チャートというか、いつもの進め方を載せておきます。

もう何年、何回、この繰り返しをやっただろう。ストーリーだけは変わらないので、もう作業と化していてウンザリします。さっさと「Path of Exile 2」を出してほしい。

[ネタバレ]しないよう、ここでは大まかな進め方しか載せてません。クエストによっては道中、行ったり来たり、戻ったりもするうえ、ACT6からは「中ボス (パンテオン) 【主神4:副神8】」も出現します。~まずは、自力で頑張って進めるべし!





 【Path of Exile ~ WIN流 ACT攻略チャート】

 資産がまったくないファーストキャラでのストーリーは、まさに苦行そのもの。とくにこのゲームを初めてやる方は、そのハイパー・ハードコアのあまり、途中で放り投げてリタイヤする場合もあるでしょう。

この記事のように、ストーリー終盤になってからビルドを変更するのは エライ手間が掛かかるので、初めからやり直したほうが早い場合もあります。



 なので、そうならないように初めの育成序盤にて しっかり「ビルド構築」を考えながら育ててください。

ファーストキャラでストーリーをクリアできてエンドゲームに行けたなら、集めたカレンシーで、次のセカンドキャラのために「スキルジェム」や「ポーション」などを揃えておきましょう。



 育成序盤のお薦めは、「スパーク」または「アーク」に加え、ミニオン「ゾンビ」+ミニオン「ヘラルド・オブ・ピュリティ」 で完璧です。

これに「デコイトーテム」を組み合わせ、ミニオン達には被弾を回避させながら壁役に徹してもらい、自分はうしろから魔法を打つだけでラクに進めることができます。







 壁役になってくれるミニオン達に加えて「デコイトーテム」さえないと、かなり辛く感じるはず。単体で進めるのに比べ、ミニオンとデコイさえあれば 2倍以上も進めるスピードが早くなります。

あと覚えておいてほしいのが、↓MAPリセットの方法です。道中、どうしてもウザイ敵が出てきて進めないとか、硬いビーストを集めるのが面倒とか、ファームのためにそのMAPをやり直したい場合とかに有効です。

これを覚えておけば、わざわざゲームにログインし直さなくても大丈夫になります。
とにかくこのゲームが初めての方は、途中でリタイヤしないように進めてもらいたいと願います。



【ACT 1】

【ワンポイント・アドバイス】
 もっとも序盤は すぐにレベルが上がるため、少し先へ進めて レベルが上がってから ①,②,③ をやるとラクでいい。

ACT1の中盤過ぎてからのスキル構成は、攻撃「アーク」、囮「デコイトーテム」、ミニオン「ゾンビ&ヘラルド・オブ・ピュリティ」、移動「フレイムダッシュ」、マナ回復「クラリティ」~他にサポートジェムを組み合わせる。


【ACT 2】

【ワンポイント・アドバイス】
 3人の山賊の長だか、生かす人物によって恩恵が違うため、きちんと調べてから決めること。







 わたしは毎回、⑥西の森のアリーラだけは生かして、マナ回復&属性耐性の恩恵を頂いている。


 





【ACT 3】

【ワンポイント・アドバイス】
 ソラリス寺院の第二階層にて「レディーディアーナ」と逢うのだが、その横にある部屋「永遠なる研究所」には かならず寄ること。

大きなマップデバイスの近くに クラフトのロックがある。かならず アンロック (解放 or 解除) しておくこと。






【ACT 4】

【ワンポイント・アドバイス】
②のカオムの要塞と ③の大闘技場は、どっちから進めても構わない。



 戦力に自信があるなら、ラビリンスに挑戦しても良い!


【ACT 5】


 分岐が幾つも出て来ますが、ここに載せたのは わたしの進め方ですから、自由に進めてもらって構いません。長年の繰り返しで慣れているので、こうなってるだけです。

さらに詳しい進め方も述べられますが、[ネタバレ]してしまっては申し訳ないので、ここでは控えさせて頂きます。

苦労するからこそ達成感や満足感が得られ、その経験も 今後に活かせることを忘れないでください!


【ACT 6】

【ワンポイント・アドバイス】
序盤、わざわざ「ネッサ」を見つけて話を聞かなくてもいいのかは分からない。どうせ、最後のほうの「怒りの洞窟」で会うのだから大丈夫なのかも?

わたしは毎回、ネッサを見つけて話を聞いているから、上の画像にも記載した。


 ~あ、あと、「囚人の門」の次のMAP「西の森」では、左右どちらかにある (ランダム変) 原住民が集ってる場所 (木の囲い) に クラフトのロックがあるので、かならず解放しておくこと!

以前はクモが集ってましたが、もしかしたらランダムで変わるのかも?


【ACT 7】

【ワンポイント・アドバイス】
 もしかしたら、パンテオンの「Soul of Gruthkul」がズレてるかも知れない。④の北の森にある洞窟に入ると、クエストと一緒に さらに地下への入口があって、中に「黒い熊」のような パンテオン副神がいる。


【ACT 8】

【ワンポイント・アドバイス】
 下水道にいるポイズンババアと戦っている時は、下水道のバルブに注目だ!

⑤空中庭園にいる パンテオンだが、わたしがもっとも嫌いなボスのトップ3に入る。


【ACT 9】

【ワンポイント・アドバイス】
 ストーリークエストも終盤に入るが、ここまで来て 敵の攻撃が痛いようなら、属性耐性および パッシブスキルツリー、装備をきちんと見直すこと。そして、時には レベル上げも必要だ。


【ACT 10】



 ◆[公式サイト]「Path of Exile

 ◆「Path of Exile」の話題なら公式フォーラム「Forum - Path of Exile

 ◆隠れ家コレクション (Hideoutshowcase) なら「Hideoutshowcase.com



 ◇「Path of Exile」の実況配信なら「Path of Exile - Twitch

 ◇「Path of Exile」実況配信者のまとめ動画なら「Path of Exile - GamerForLife - YouTube



 ◆ビルドを調べるなら「Builds - poe.ninja

 ◆ビルドコレクションなら「Path of Exile - Build Collection

 ◆すべての相場を調べるなら「poe.ninja



 ◇攻略サイトなら「Path of Exile 攻略 日本語Wiki

 ◇日本一のPoE博士なら「個人的PoEめも(仮)


◆オマケ



◆オマケ



 ※漫画[BASTARD!!暗黒の破壊神]を読んだことがない人はYouTube「bastard 暗黒の破壊神 - YouTube」をどうぞ




















 今年は これが最後の記事になるかと思いますが、いつもいつも誤字脱字だらけで 語彙力も無いに等しい長文を読んで頂きまして、本当にありがとうございます。

だいぶ寒さも厳しくなってきましたから 身体に気をつけて、どうぞ 楽しいクリスマスと、よい年末年始をお過ごしくださいませ。わたしの来年の目標は、左手の親指のバネ指を治しに「手の外科」へ行って手術してもらうことでっす!

 ~来年も「ワールドメイト 和魂 (にぎみたま)」を宜しくお願い申しあげます。

 (※和魂はPC閲覧を前提にデザインしてあります。広告をブロックするためにも「FireFoxブラウザ」あるいは「Braveブラウザ」を推奨しております)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 (=゚ω゚)ノ ブログランキング参加中★ポチッとお願いしまぁす♪ [TOP] 2022.12.27 Category:【Path of Exile】【Path of Exile 2】Comments (2)

NEXT>>
【深見東州】あなたの運がドンドンよくなる「強運」特設サイト
 NEW全記事一覧
 NEW[2022/11/25]宗教団体ワールドメイトの深見東州教祖が激白、教団ポリシーは「臭いけど食べたら旨い」「新宗教」大解剖 [DIAMOND ONLINE]
 NEW[2022/11/25]新・新宗教ワールドメイト「ギャグ満載広告」の狙いと、深見東州教祖“3つの顔”使い分けの妙「新宗教」大解剖 [DIAMOND ONLINE]


「ワールドメイト」検索結果 (Q&A) - Yahoo!知恵袋ワールドメイトの資料(ワールドメイトの実態)【2024年最新】Yahoo!オークション -九頭龍神法の中古品新品未使用品一覧【2024年最新】Yahoo!オークション -救霊の中古品新品未使用品一覧

▼カテゴリースクロール▼
深見東州&西谷康人


┗「深見東州 X (twitter)

┗┛

┗┛

3分でわかるワールドメイト

 ┗[手相家 西谷泰人]┛
大本公式 推奨動画
NEW古神道の重大奥義
「鎮魂帰神法」とは?
霊を取り込んで憑依







※朗読】は字幕表示可
字幕有のほうが理解大





オカルト不思議ミステリー
NEW

NEW2025年7月に東日本大震災数倍レベル地震「たつき諒:私が見た未来予言

NEW古神道の重大奥義
「鎮魂帰神法」とは?
霊を取り込み、憑依し



角由紀子のヤバイ帝国




NEW「つまみ枝豆」の恐怖体験?!霊にとり憑かれて恐ろしい最期を遂げたアイドルとは


┗┛











▼▼
NEW

NEW

▼▼




▼▼

▼▼

NEW

▼最新記事25件スクロール
 ▼初訪問者の必読記事▼
深見先生とワールドメイトに対する悪評報道すべて事実無根酒井ゆきえ「ハートのプラネタリウム Season.1」ワールドメイト 深見東州
[昭和平成令和]宗教法人ワールドメイト活動実態洗脳カルト宗教との違い
新入会員の皆様へワールドメイト会員の使命は人類救済
神法悟得会~入門篇ワールドメイト「救霊師」「九頭龍師」「世界一密教師」「薬寿師」
ワールドメイトで習える「神人合一の神法」とは神人合一の修行
最高教材 エンゼルビデオ深見東州の土曜神業録
ワールドメイト会員としての29年ワールドメイト会員30年
ワールドメイト会員のメリットは絶対的な幸福神様に圧倒的に好かれる方法と霊能力に惹かれる人
巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」「宗教」が知らない神様や龍神の話幸不幸、運不運~すべては「因縁因果の法則」が司る
巷の「霊能者」「スピリチュアリスト」「宗教」が知らない神様や龍神の話神様や仏様が纏う御神気とは
[要注意]イカサマ霊能者&偽者スピリチュアリスト【霊能詐欺】悪質スピリチュアルの見分け方
ワールドメイトの神事奉納玉串について
ワールドメイトアンチについてワールドメイトを退会された方へ
衝撃と歓喜感動のワールドメイト救霊ワールドメイト「救霊」の開運効果幸せ(開運)への近道は「救霊」を受けること
「神夢神聴」「霊夢霊聴」体験談まとめ心霊恐怖体験
[神仕組] 神人 出口王仁三郎 聖師出口王仁三郎 霊界物語
深見東州&<br />出口王仁三郎の著書他[不運の原因]霊を救え 霊厳院崇皇
あらすじとイラスト
でわかる密教

霊験修法曼荼羅
最後のイタコ
松田広子
御魂ふるさと伊勢神宮

┗┛

┗┛

┗┛

原田龍二のニンゲンTV
[11/25]【激撮】本当にいた!不思議な力を使う能力者!降魔師・阿部が畏れる女性の力で原田龍二の“肩の痛み”は取れるのか?
[11/26]【解決法】今、生きてるのが辛いすべての人へ
原田龍二&降魔師・阿部、
目から鱗の その方法とは?
有名人 神社参拝
┏┓

┏┓

┏┓

┏┓



NEWコヤッキースタジオ



真言密教&イタコ



┗┛

NEW七四六家



救命救急 自殺防止

┗┛

┗┛




NEW南原竜樹 冷徹な教え



┗┛
▼(=゚ω゚)つ 愛愛)Д`)グシャ

    WIN原点サモトラケニケ美ヶ原高原美術館

    誕生日:1971年 昭和46年 4月25日 177cm 71kg

    A型 二黒土星 亥 牡牛座
    ブログ開設17年目に突入
    ワールドメイト会員30年目 [平成7年11月17日) 初救霊&入会] 数霊[1]は始まり、[7]は変化、[11]は統一をあらわす。資格:普通自動車一種&二種、フォークリフト、古物商、薬寿師、世界一(神伝)密教師、土偶神化伝(邪気邪霊や生霊や呪いを跳ね返す)【4/25出来事】尾崎豊死去、JR福知山線脱線事故(死者107人)、ネパール大地震(死者8964人)、金正恩[脳死報道]、3回目[緊急事態宣言](4/25?5/11日の17日間(延長)、桜島噴火(AM1時9分~2021年の爆発では71回目)、「料理の鉄人」神田川俊郎 コロナ感染で死去、楠木正成公 生誕、天神様は25日誕&没特技:シンクロニシティユングが提唱した概念で「意味のある偶然の一致」の事。これまた偶然にも 4/25 に乃木坂46 20thシングル「シンクロニシティ CD+DVD」発売(=゚ω゚)!!
     ちなみに 元TOKIO 山口達也の不祥事が一斉に報道されたのも 4/25。私が『死にGO (4/25)』と言うように 4/25は不吉が多い
    ★当サイトはリンクフリーですが、記事の無断転用複製販売を固く禁じます。Produce by.WIN★
    ☆★☆~スマホや タブレットでは横画面またはPC表示での閲覧をお薦めします~☆★☆
    FC2総合インフォメーション FC2最新障害情報メンテナンス情報 アクセス解析研究所 FC2アクセスランキング
    Copyright ©ワールドメイト 和魂(にぎみたま) 和魂お問い合わせ All Rights Reserved.★[VIP]★[FC2ID]


    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp