Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Wayback Machine
7 captures
20 Dec 2020 - 13 Aug 2025
NovDECMay
Previous capture20Next capture
201920202024
success
fail
COLLECTED BY
TIMESTAMPS
loading
The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20201220150724/https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/column/sankok27
三省堂 WORD-WISE WEB -Dictionaries & Beyond-
三省堂 辞書ウェブ編集部 Dictionaries & Beyond |三省堂 WORD-WISE WEB

三省堂 辞書ウェブ編集部による ことばの壺

ことばのコラム
HOMEコラム一覧三省堂の辞典・書籍にまつわるコラム三省堂国語辞典のすすめその27 もの悲しい歌なら、ブルースだろうか?

三省堂国語辞典のすすめ

その27 もの悲しい歌なら、ブルースだろうか?

2008年8月6日

国語辞書の語釈のうち、音楽に関する説明に違和感をもつことがよくあります。特に、ポピュラー・ミュージックについては十分でない記述が多いと感じます。辞書の編纂者の趣味が、現代音楽の傾向と必ずしも合わないためもあるかもしれません。

【もの悲しい歌声だが…】
【もの悲しい音色だが…】

たとえば、「ブルース」について、「アメリカの黒人の哀愁ただよう音楽」というように説明する辞書が少なくありません。『三省堂国語辞典』もその例に漏れず、初版以来〈(ジャズ音楽の)もの悲しい感じの・歌(ダンス曲)。〉としてきました。これでは、もの悲しい感じのジャズソングならばブルースということになります。スローでものういジャズの名曲「サマータイム」も、これに当てはまりそうです。でも、実際は違います。

【ものういサマータイム】
【ものういサマータイム】

小川隆夫『ジャズおもしろ雑学事典』を参照しながら述べれば、ブルースは〈12小節で構成された楽曲のこと〉であり、〈ブルーノートと呼ばれる音階がメロディに使われているのも大きな特徴〉です。つまり、決まった形式を持っています。

学校で習う歌には、「春の小川」など、4フレーズ16小節でできたものが多くありますが、ブルースはそれより1フレーズ少なく、しかも半音低いミ・ソ・シの音をメロディにちりばめるブルーノートによってもの悲しい感じを出した音楽です。この定義からすると、淡谷のり子さんの「別れのブルース」など、日本の歌謡曲で「○○ブルース」と名のつくものは、また別の種類の音楽ということになります。

以上のことを語釈に反映させた結果、第六版の「ブルース」は次のようになりました。

〈1 ジャズの もとになった黒人音楽。十二小節が一単位で、もの悲しい感じの曲が多い。2 もの悲しい感じの、日本の歌謡(カヨウ)曲。「別れの―」〉

日本の歌謡曲の「ブルース」を、本来の「ブルース」と分けて説明したのは、『三国 第六版』が初めてでしょう。

『三国 第六版』では「チャチャチャ」「トランス」「ファンク」「リズム・アンド・ブルース」「グルーブ」などなど、音楽名や音楽用語を新しく増やしました。これらの説明を書くときにも、実際とずれた記述にならないように気をつけました。参考書をひもとくばかりでなく、実際に各分野の名盤といわれる録音を聴き比べたりして、音楽の印象を的確に表そうとしました。ポピュラー・ファンにも受け入れられれば、本望です。

【語釈の参考に名盤を聴く】
【語釈の参考に名盤を聴く】

このコラムの目次へ

筆者プロフィール

飯間 浩明 (いいま・ひろあき)

早稲田大学非常勤講師。『三省堂国語辞典』編集委員。 早稲田大学文学研究科博士課程単位取得。専門は日本語学。古代から現代に至る日本語の語彙について研究を行う。NHK教育テレビ「わかる国語 読み書きのツボ」では番組委員として構成に関わる。著書に『遊ぶ日本語 不思議な日本語』(岩波書店)、『NHKわかる国語 読み書きのツボ』(監修・本文執筆、MCプレス)、『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(ディスカヴァー21)がある。

URL:ことばをめぐるひとりごと(//www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/kotoba0.htm)

【飯間先生の新刊『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』】

この筆者のほかの記事を見る

編集部から

生活にぴったり寄りそう現代語辞典として定評のある『三省堂国語辞典 第六版』が発売され(※現在は第七版が発売中)、各方面のメディアで取り上げていただいております。その魅力をもっとお伝えしたい、そういう思いから、編集委員の飯間先生に「『三省堂国語辞典』のすすめ」というテーマで書いていただいております。

関連書籍

  • 『三省堂国語辞典』
    『三省堂国語辞典』

    新語に強い『三国(サンコク)』の最新版!

    新聞・雑誌・書籍・放送・インターネットなどの実例を採集し、カタカナ語から生活のことばまで約4,000語を追加。

    詳細はこちら

  • 『三省堂国語辞典のひみつ』
    『三省堂国語辞典のひみつ』 生活の中で出会う言葉を丹念に集め、「要するに何か」を説明する辞書、『三省堂国語辞典』。人生のほぼすべてを辞書づくりに捧げる著者が、国語辞典の魅力あふれる「ひみつ」をあれこれ書き綴った辞書の話。こちら

キーワードで探す

シベリア日本国語大辞典ツンドラトナカイフィールドワークロシアハンティ語ザンジバルスワヒリ語タンザニア言語学タイプライター三省堂牧夫人名用漢字アラビア語ヌムトヘリコプタートナカイ橇馴鹿ウラル山脈先入観天幕採食行動平安時代typewriter古語オビ川ツンドラゴケ肉食動物草食動物ハンティ年末年始新年全訳読解古語辞典詳説古語辞典放牧活字絵巻粉河寺縁起年中行事絵巻承安五節絵信貴山縁起源氏物語書体文字フォント印刷季節移動文化人類学博物辞典類語活用必携源氏物語絵巻日本語教育語彙日本語教育辞書英和袖珍字彙和英袖珍字彙新撰支那時文辞典学習百科辞典新修百科辞典クラウン英和辞典用字用語必携日西大辞典コンサイス仏和辞典新撰漢和辞典漢字林ルビー英和辞典センチュリー英和辞典婦人家庭百科辞典常用漢字新辞典コンサイス独和辞典紫式部日記絵巻亀井忠一袖珍コンサイス和英辞典伴大納言絵巻図解現代百科辞典新訳和英辞典三省堂英和大辞典小辞林模範国漢文辞典ジェム英和・和英辞典明解漢和辞典広辞林袖珍コンサイス英和辞典新漢和大字典袖珍英和辞典常用漢字の字引模範新英和大辞典ローマ字びき実用国語字典ABCびき日本辞典日本外来語辞典大正漢和大辞典大正独和辞典帝国地名辞典模範英和辞典日本百科大辞典辞林

share

おすすめコラム

  • 第27回 井上史雄さん:古株じゃん 新米じゃね2008年12月13日第27回 井上史雄さん:古株じゃん 新米じゃね方言みやげをみると、何が地元で有名なことばとされているかが分かります。ただあることばが実際に使われていても、方言みやげに登場するには、時間がかかりそうです。100年以上前から […]
  • 第27回 「口」の形2008年12月11日第27回 「口」の形どのくらい前からのことだろう、「口」の形が気になっている。この連載の話であるから、誰かの唇ということではなく、言うまでもなく「口」という漢字の形についてである。それは、甲骨文 […]
  • 第27回 増補:築地活版とベントン彫刻機① 入手年代2019年8月7日第27回 増補:築地活版とベントン彫刻機① 入手年代日本では明治末~大正にかけて、3社がアメリカン・タイプ・ファウンダース(ATF)製ベントン彫刻機をもちいていた。三省堂よりさきに印刷局と東京築地活版製造所が入手していたことは、連 […]
  • 第27回 常識言語学を超えて2009年2月22日第27回 常識言語学を超えて「タートルネック」や「ハイネック」のことを「トックリ」と言う。「けっきょく」と言えばいいところで「要するに」と言う。どうかすると「畢竟(ひっきょう)」と言う。しまいには「 […]

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp