Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


Wayback Machine
13 captures
03 Jul 2016 - 12 Mar 2025
JunJULAug
Previous capture03Next capture
201520162017
success
fail
COLLECTED BY
Organization:Alexa Crawls
Starting in 1996,Alexa Internet has been donating their crawl data to the Internet Archive. Flowing in every day, these data are added to theWayback Machine after an embargo period.
Collection:Alexa Crawls
Starting in 1996,Alexa Internet has been donating their crawl data to the Internet Archive. Flowing in every day, these data are added to theWayback Machine after an embargo period.
TIMESTAMPS
loading
The Wayback Machine - https://web.archive.org/web/20160703104101/http://www.nhk.or.jp:80/gendai/articles/3320/1.html

クローズアップ現代

毎週月曜から木曜 総合 午後10:00

Menu
No.33202013年3月5日(火)放送
沖縄 長寿崩壊の危機 ~日本に迫る“短命化社会”~

沖縄 長寿崩壊の危機 ~日本に迫る“短命化社会”~

沖縄 長寿崩壊の危機 日本短命化の兆し?

10年前に出版された沖縄の長寿の秘密に迫ったこの本。
11か国語に翻訳され、世界的なベストセラーとなっています。
沖縄の健康的な食生活や、ストレスの少ないライフスタイルなどを見習えば、長生きが実現できると記されています。
この本をまとめた、琉球大学名誉教授の鈴木信さん。
沖縄の長寿研究の第一人者です。
今回の結果に衝撃を隠せません。

琉球大学 名誉教授 鈴木信さん
「かつては世界に冠たる長寿の島だった。
それが今、没落したというのは非常に残念。」




鈴木さんは、まさかこれほど急速に若い世代の短命化が進むとは思ってもいませんでした。
65歳以下の世代の早すぎる死は、男性だけでなく女性にも当てはまります。
このままいけば近い将来沖縄の長寿が完全に崩壊するのではないかと危惧しています。

琉球大学 名誉教授 鈴木信さん
「同じことが男性、女性でも言えますね。
65歳以下の人は年齢が下がるほど、死亡率が高くなることが問題。」

沖縄市で薬局を経営する58歳の男性。
ちょうど全国平均よりも短命になり始めている世代です。
5年前、死のふちをさまよいました。
仕事の最中に突然心筋梗塞に襲われ、緊急手術で一命を取り留めたのです。
そのときCTで男性の心臓を撮影したところ、思いもよらないものが写っていました。
 

黄色で示した部分、脂肪です。
心臓の周囲を1センチもの厚みで取り囲んでいました。
体内の過剰な脂肪が、心筋梗塞を引き起こしたのです。



「あんなにべっとり脂がのっていると。
外科的に開けて取れるものなら、とってもらいたいと思いました。」

脂肪のとりすぎと関連する病気の増加。
それが沖縄の若い世代に短命化をもたらしていると指摘する研究者がいます。
公衆衛生学が専門の渡邉智之さん。
この30年で、沖縄では全国と比べて相対的にどんな死因が増えているのか分析しました。
若い世代では自殺も考えられましたが、全国と比べて自殺の目立った増加はありませんでした。
沖縄で最も増え方が顕著だったのは、循環器系疾患。
心筋梗塞や脳梗塞などの、いわゆる生活習慣病です。

愛知学院大学 准教授 渡邉智之さん
「食生活と関係があるような循環器系疾患というものが、寿命の延びを引き下げるようなかなり大きな要因となっていると考えられる。」


なぜ全国に比べ、沖縄の特に若い世代で循環器系疾患が増加しているのか。
琉球大学准教授の等々力英美さんは50年以上前に起きた食生活の大きな変化が影響していると考えています。
等々力さんは、古い資料の中から、それまで沖縄にはなかったある食べ物が急速に食卓に普及していたことを突き止めました。
アメリカ軍占領下の1960年ごろ、肉の加工品などが海外から大量にもたらされたのです。

野菜や芋類中心だった食生活は、肉類の多い食事へと大きく様変わりしました。
全国に先駆けた食の欧米化です。
その結果、県民の摂取カロリーに占める脂肪の割合は急激に上昇。
70年以降は、国が定める適正値の上限を上回る高い水準のまま推移しています。
全国平均よりも短命な65歳の人は、脂肪摂取が急増したこの10年間に成長期を過ごした世代です。
それよりも若い世代は、子どものころから高脂肪の食生活にさらされ続けてきたのです。

琉球大学 准教授 等々力英美さん
「小さい頃に食べた食事のパターンが、今になっても影響を及ぼしていると考えていい。
沖縄県民の食事や運動の改善に手を打たないと、今後大変なことになる。」

PVランキング

    注目のトピックス


      [8]ページ先頭

      ©2009-2025 Movatter.jp