Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


わちゃぴの音楽教室

初心者向けの作曲方法を紹介しています♪

【Quick Lesson】ひとつだけ覚えるアドリブフレーズ【ブルース・Part13】Phineas Newborn Jr. 01【YouTube連動】

「ひとつだけ覚えるアドリブフレーズ」ブルースフレーズの【Part13】です。

今回はPhineas Newborn Jr.のフレーズを紹介しましょう。

 

 

はじめに

今回はこのようなフレーズです。

 

 

これは『New Blues』という曲でのアドリブの一部です。

この曲は「Key=G」のブルースです。

とてもテンポの遅いバラードなので、譜割りがとても難しいことになってしまっています。

今回は音使いを覚えたいだけなので、音価を倍にして、さらにオクターブ下げて見やすくしてみます。

 

2小節めはただ音が延びているだけなので、今回は1小節めだけをマスターしましょう。

 

フレーズの分析

ではフレーズを細かく見ていきましょう。

 

 

まず「G7」の【3rd】から入りますが、その前に装飾音として【♭3rd】をつけます。

それから【5th】【Root】と単音で上行します。

そして【♭3rd】の「#ラ」から【5th】の「レ」まで半音で上行します。

その「レ」から上の【Root】の「ソ」、また「レ」、そして下の「ソ」を弾きます。

説明すると難しそうですが、「レ-ソ-レ-ソ」というとてもシンプルなフレーズです。

そして【4-1-3】の「ド-ソ-シ」と弾きますが、【3rd】の「シ」にはまた【♭3rd】の「#ラ」を装飾音としてつけます。

 

※【♭3rd】は本来「♭シ」で記譜するべきですが、そうすると次の「シ」に「♮」をつけなければいけないことになって譜面がすこし煩雑になってしまうので、あえて「#ラ」で記譜しました。

 

他のキーで見てみよう

では他のキーでも見てみましょう。

「Key=C」にしてみましょう。

 

 

まず「C7」の装飾音の「#レ」から【3rd】の「ミ」を弾き、「ソ-ド」と単音で上行します。

そして【♭3rd】の「#レ」から【5th】の「ソ」まで半音で上行します。

その「ソ」から上の【Root】の「ド」、また「ソ」、そして下の「ド」を弾きます。

そして「ファ-ド-ミ」と弾きますが、また「ミ」には「#レ」の装飾音をつけます。

 

覚えるための練習法

ひとつずつ順番に覚えるのもいいのですが、まとめて12個を覚える練習法を紹介しましょう。

 

これを時計回りに全部7thコードのまま進んでいきます。

これで12個全ての7thコードで今回のフレーズがマスターできるはずです。

キーが2小節ごとに変わることになりますが、あえて調号ではなく臨時記号で書いてあります。

オリジナルの左手は【Root-7th-3rd】という、手が大きくなくては無理なボイシングを白玉で弾いているようですが、ここでは【Root-3rd-7th】にしました。

見やすくするため16分音符を主体に記譜していますが、ノリとしてはオリジナルのように半分のテンポで、32分音符が主体となっているものとして感じてください。

 

※ 「カラオケ音源」と「MIDIデータ」を貼っておきますのでご自由にダウンロードしてお使いください。

 

 

カラオケ音源↓

 

 

MIDIデータ↓

 

バリエーション

今回のフレーズを少し変えるだけでいろんなバリエーションが得られます。

 

 

今回のフレーズはバラードでしたが、このようにテンポの速い4-Beatにしても使えます。

 

 

2和音を多めに使っていますが、音はほぼ同じです。

このように8-Beatにも使いやすいフレーズです。

 

2つだけ紹介しましたが、このように音やリズムを少し変えるだけで多くのバリエーションを作ることができます。

 

さいごに

というわけで今回はPhineas Newborn Jr. のブルースフレーズを紹介してみました。

オリジナルはバラードでしたが、テンポを選ばず使えるのでぜひ試してみてください。

 

今回の解説動画はこちら↓

 

-------------------------------------------------------

鍵盤楽器がとにかくたくさん入った素晴らしい音源です!!

ブログやYouTubeで使っているRhodesの音は全てこのKeyscapeを使用しています。

Spectrasonics スぺクトラソニックス / Keyscape コレクターキーボード音源【お取り寄せ商品】

 

 

プロフィール
id:wachapi-music

こんにちは、わちゃぴです。
ふだんは作曲・アレンジ、いろんな歌手のサポートメンバー、スタジオミュージシャンなどをしています。
またMacを使ったDTM、いわゆる打ち込みの仕事も長年やっております。

このブログでは主にピアノを使った作曲やアレンジのノウハウなどを紹介しています。
講師経験も長いのでその経験を生かし、このブログを通じてピアノや音楽の楽しさを伝えていけたらと思っています。
YouTubeとも連動しているため、両方見ていただけるとよりわかりやすいと思います。
ぜひご覧ください。

気になるワードを検索
注目記事

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です読者をやめる読者になる読者になる

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp