Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


ひだまりソケットは壊れない

ソフトウェア開発に関する話を書きます。 最近は主に Android アプリ、Windows アプリ (UWP アプリ)、Java 関係です。

まじめなことを書くつもりでやっています。 適当なことは 「一角獣は夜に啼く」 に書いています。

この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。

Ruby から GitHub の API (v3) を叩くサンプルコード (Basic 認証)

先輩が GitHub のチームにユーザーを 50 人ぐらい追加しようとしていたので、API 叩いたら楽だろうなー、と思って GitHub のAPI を叩く方法を調べてみた。

OAuth とか使わないといけなくて面倒な感じなのかなーと思ってたけど、Basic 認証を使わせてくれるので結構気軽にAPI を叩ける感じだった。

手での登録が速かったのでAPI 叩くコードの出番はなかったけど、そのうち使う機会もあるだろうので、RubyAPI を叩くサンプルコードを置いておく。 以下は、1 つのプロジェクトに 2 つの issue を登録するというもの。

require'json'require'net/https'GITHUB_USERNAME ='YOUR_USERNAME'GITHUB_PASSWORD ='YOUR_PASSWORD'https =Net::HTTP.new('api.github.com','443')https.use_ssl =truehttps.startdo |https|# "issue1" というタイトルの issue と "issue2" というタイトルの issue を作る  ['issue1','issue2'].eachdo |issue_title|# Issue を作る API: http://developer.github.com/v3/issues/#create-an-issue    req =Net::HTTP::Post.new('/repos/nobuoka/xxxxxx/issues')    req.basic_authGITHUB_USERNAME,GITHUB_PASSWORD    issue_info = {'title' => issue_title,    }    req.body =JSON.generate issue_info    p https.request(req)endend
注目記事
検索
最近のコメント
    カテゴリー

    引用をストックしました

    引用するにはまずログインしてください

    引用をストックできませんでした。再度お試しください

    限定公開記事のため引用できません。

    読者です読者をやめる読者になる読者になる

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp